• ベストアンサー

アルミの結晶構造

アルミは3価だから足が3本しかないので立体を構成することができないと思うのですが、どうなっているのでしょうか。(足が4本以上ないと立体はできないと思います) https://okwave.jp/register/check?code=a250ab7263b77f94b46c9fcd901315f4e8a4dc88&id=1942802 をみたら面心立方格子と書いてあって、アルミの原子から足が4本以上でていますが、3価なのに足が4本なのは理解できないです。 私の理解がおかしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 原子が他の原子と結合するのは、原子同士の間で電子のやり取りをするからで、原子価の数は、原子の周りを回っている電子の中でも、やり取りに使う事が出来る電子の数によって決まって来ます。  金属の内部では、このやり取りに使える電子が、金属原子との結び付きから離れて、金属の内部を自由に飛び回る様になります。  この様な自由に飛び回る電子の事を自由電子と言います。  金属中の原子は、電子の一部を失う訳ですから、+イオンの状態になります。  つまり、金属とは、+イオンと自由電子の塊なのです。  金属の状態では、原子はやり取り出来る電子を失っていますから、原子価で結合している訳ではありません。  原子の状態でいるよりも、自由電子を放出して+イオンと自由電子の塊となっている方が、エネルギー的に安定するため、金属の結晶となっていると考えて下さい。  御質問文中にあるURLのページは拝見する事が出来ないため、どの様な事が書かれているのかは判りませんが、イオン結晶や、金属、分子結晶の結晶構造を説明している図の中で、イオンや分子同士の間に描かれている線は、原子価ではありません。  おそらく隣り合って接触しているイオンや分子同士の間を、単純に線で結んでいるだけではないかと思います。  尚、何故アルミニウムが、その他の結晶構造ではなく、面心立方となっているのかに関しては、以下の参考URLにある過去の質問と、それに対する回答を御覧下さい。(「ろっぽう」は六方最密構造、「忘却1」は面心立方格子、「忘却2」は体心立方格子の事だと思われます) 【参考URL】  QNo: 4021250 金属結晶の構造について   http://okwave.jp/qa/q4021250.html

noname#128164
質問者

お礼

金属だから自由電子でしたね。よく考えたら分かりました。 貴重なヒントに感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.1

引用のウェブページを見ることが出来ませんが、3価というのは酸化したアルミニウムの話でしょうか。 面心立方格子をとるのは金属アルミの話ではないかと思います。

noname#128164
質問者

補足

3価というのは酸化ではなく、3個の自由電子があるということで、原子記号のAlのまわりに・を3つ打つやつのことのつもりで書きました。 金属アルミの話でいいです。 シリコンが足4つで、アルミは足3つ。なぜ足3つで面心立方格子になるのだろうかという疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結晶格子の問題について

    結晶格子の問題について 問 面心立方格子の(角にある)原子aに最も近い位置に存在している原子は何個か。 答;12個 なのですが、理解できません。 詳しい解説よろしくお願いします。

  • 雪の結晶のように金属でも六角形の結晶ができますか?

    雪の結晶はH原子とO原子の結合の角度が120度になるために六角形の結晶が現れるといいますが、面心立方格子をとる、AuやAgでも同じように六角形の結晶はできますか?

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 高校化学の結晶格子についての質問です。

    高校化学の結晶格子についての質問です。 ダイヤモンド型の結晶格子の図があり、原子間の距離を求める問題があったのですが、正四面体の形になっている4つのCを考えた場合のれぞれの原子間距離を求めろという意味なのでしょうか?面心立方格子や体心立方格子と違い、格子中の着目する原子によって距離が異なると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 密度について

    面心立方格子の問題なのですが良く分からないので解説、回答お願いします。 ある金属Aと同じ面心立方格子の金属Bは、原子量はAの4倍であるが、単位格子の一辺の長さは金属Aより約0,7%大きい。金属Aの密度が2,7g/cm^3であるとすると、金属Bの密度はいくらか。 宜しくお願いします。

  • 面心立方格子の方が変形しやすいって?

    お世話になります。 面心立方格子の方が体心立法格子より変形しやすいとききました。 私なりに調べてみたのですが、結局の所、すべり面の数、すべり方向、すべり係数はさほど関係なく、すべり面の原子間距離が密の場合、すべり面間の距離 が離れてすべりやすく(変形しやすい)、その逆はすべりにくい(変形しにくい) という理解に至りました。各格子の原子間距離は面心(√2/2)*a 体心(√3/2)*aで面心立方の方が距離が短いというのが主な理由  この理解で間違ってないでしょうか? ご指摘頂ければ幸いです。

  • 面心立方格子とダイヤモンド

    面心立方格子の正四面体隙間に4個原子が入ったのが ダイヤモンド型結晶格子ですよね。 そうすると、単位格子の1辺の長さをa、原子半径をrとして、 rとaの関係が、面心立方とダイヤモンド型で異なるのは何故ですか。 原子を入れるときに結晶が広がってるってことでですか? (充填率も半分以下になるので)

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • ベイナイトの結晶構造と諸特性

    いつも、勉強させていただいております。 ベイナイト変態はオーステナイト領域(面心立方格子)中に炭素原子が鉄原始の隙間に拡散固溶(焼入れ温度に加熱)した状態から、約300℃から400℃付近を等温変態(オーステンパー処理)することで、炭素だけが拡散することにより出てくる組織であり、ベイナイトの諸特性は以下であると思います。  ●歪、寸法変化が少ない  ●靭性が高い(強度-靱性バランスがよい)  ●疲れ強さが増大する(バネ性が高い)  ●水素脆性が少ない マルテンサイト変態では、オーステナイト領域から急冷すると炭素が鉄原子の間から逃げ出す時間がなく、マルテンサイト(体心正方格子)になり炭素原子が無理やり閉じ込められて、硬くてもろいというイメージで理解できるのですが、ベイナイト変態のときの鉄原子と炭素原子の挙動が解りません。 また、上記のような諸特性は、何故そうなるのかがイメージが沸きません。 質問ですが  ?ベイナイト組織の結晶構造は体心立方格子でしょうか、マルテンサイトのように体心正方格子ですか?  ?炭素原子の配置はどのようになりますか?  ?ベイナイトの諸特性がの原理原則は?  ?このような解説のあるインターネットアドレス(URL)または、文献をお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 六方最密格子の充填率の求め方

    六方最密格子の充填率の求め方が分りません。今分っているのは面心立方格子と同じ0.74となることくらいです。 立方格子の場合は、原子を半径rの球体と考えて立方体の体積をrの式で求め、立方体内に含まれる原子の体積を求め、充填率を出しました。 六方の場合は…、同じようにやれると思うのですが、六角柱の体積をどう求めたらいいのか分りませんし、原子も一つがどれだけ立体内にあるのかも想像しにくいです。 解き方分る方ご教授願います。