• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後、何を手伝ってもらえたら助かりますか?)

産後、何を手伝ってもらえたら助かりますか?

kobuchanの回答

  • kobuchan
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.6

5歳双子の母です 今、振り返っても新生児の頃のお世話が一番大変でした。 私は最初は母乳で頑張っていましたが、二人が上手く吸えないこともあって、3ヶ月で母乳は断念し、ミルクに切り替えました。母乳の時は一日中授乳でしたが、ミルクにしてからは3時間おきにあげればよくなりましたし、グズる時にはおしゃぶりをくわえさせてしのいでいました。 少しでも休める分、私はミルクの方が楽だと感じました。ちなみに、この頃の睡眠時間は一日で45分という日もありました。 さて、産後何を手伝ってもらうか…についてですが、やはり家事でしょうね。 特に洗濯や掃除、買い物、食事の支度。 実際に産まれてしまうと、パソコンも見ている時間がないほどだと思います。 何をやってもらうかについては、今のうちに全ての項目ごとに手順を書いて準備しておいたほうがいいと思います。 たぶん、ヘルパーさんにいちいち説明するのも大変だと思うので、掃除用具はどこに入っているとか、どこを掃除するとか、細かく書いておけば、だんなさんにもお願いしやすいですし、指示が出しやすいです。 あと、今のうちに不用品などはできるだけ処分してください。 赤ちゃん用品って知らないうちにどんどん増えていきますから…。 子どももあっという間に大きくなって、ハイハイして動き回り、引き出し開けたり床に落ちてるのものを口に入れちゃったり。できるだけ物がでてないほうがいいです。 まだまだ、と思われるでしょうが、ホント生まれちゃったらしばらくは何にもできません。 ただ、育児もだんだん慣れて、自分のペースややり方をつかんできます。 大変ですが必ず乗り切れますよ。 私も昨日のことのように思い出されます。この頃は自分の事は常に後回し…。 美容院には双子が2歳になるまで行けませんでした。 常に大変が先にあったのですが、もう少し楽しんでやればよかった…とも思ってます。(私も初めての出産で双子だったので、まったく余裕がありませんでした) ですから質問者さんには頑張っていただきたいです。 応援しています。無事にご出産されること、祈ってますね。

momoxyz
質問者

お礼

ありがとうございます。 私がくたくたに疲れた時は、このように応援してくださっている方がいることを思い出して頑張るようにします。 母乳orミルクor混合をあげる事に関して、私があまりにも現実的なイメージがついていなかったように思います。それをふまえて、やはり家事をお願いするのが最も助かるんだなというイメージがつきました。 >ヘルパーさんにいちいち説明するのも大変。 そうですよね。そうなってきますよね。言われてみて初めて気がつきました。 今からでも家事道具の簡単に使い方や場所など書いておきます。すごく参考になります。 やっぱり時間なんてなくなるでしょうね。いったいどれだけ大変なんだろう。想像以上でしょうね。今から余分な物は捨て育児に専念出来る環境、準備、手配をしたいと思います。 5歳の双子ちゃんの子育て頑張ってください。私も続きます^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産後のお手伝いについて

    30代初産双子。家族や旦那のお手伝いは期待できません。 産後のお手伝いをお願いする事を考えています。 色んな会社があり、いろんなお手伝いの種類「べビー(産褥)シッター」「ヘルパー」が分かれているようで、どうお願いしていいのか迷っています。 調べた限りでは以下のようでした。 「べビーシッター」子供のお世話のみ(双子可)。家事は不可 「ヘルパー」家事のみ。 「産褥シッター」家事、育児(子供1人のみ)、両方をお願い出来る。料金が高い。         双子の場合は1人は見るけど1人はみれない。 「ボランティア」家事、育児、簡単なものは両方お願い出来る。素人の方。料金が安い。 お手伝いの方とは違うことをしたり、仮眠をとったりしたいのです。 どのタイプの方に、どうお手伝いを願いするか迷っています。体験談など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 産後の身体について

    もうすぐ産後2ヶ月になる初産婦です。 主に母乳で育てていて、1日1回~2回ミルクを使っています。 12日ほど前に生理が来ました…。 母乳育児中はこんなに早く来ないと思っていたのですが…母乳が不足しているのでしょうか? けれど赤ちゃんの体重は出生時3kgから5kgに順調に増えています。 また、今日血の混じったおりものが出ていました。 生理から12日経っているので生理の血ではないし、まだ悪露が続いているのでしょうか…。 子宮の戻りが悪い=母乳不足なのでしょうか? このような場合、病院に行った方がいいでしょうか… 同じような方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 産後の食欲について

    産後四カ月になる一児の母です。 産後二カ月まで母乳とミルクの混合でしたが三カ月頃から完全ミルクに なりました。産後すぐからものすごい食欲で一日中お腹がすいてすいて 仕方ありませんでしたが、母乳をあげているのでこんなものかなと思っていたのですが、完全ミルクになってからこの一か月母乳をあげていた頃よりもすごい食欲でお腹がすいて夜眠れないほどです。太るのが怖くて食事量をコントロールしようとおもっても常に飢餓状態なので食べないと頭がぼーっとしてしまうほどです。 母乳育児と食欲は関係していると思っていたのですが、産後は母乳でも ミルクでも関係なくお腹が異常にすくものなのでしょうか?また産後の 異常な食欲はいつ頃おさまるのでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

  • 産後1ヶ月 体重が全く減りません。

    産後1ヶ月 体重が全く減りません。 28歳で先月出産しました(初産)。 もともと太り気味で、158cm62kgで妊娠。 臨月には+14kg増え、76kgまでいきました。 退院時は71kgで、完母にも関わらず1ヶ月経過した今も全く減っていません。 実母が手伝いに来てくれていて、家事はほとんど任せていました。 (母は2日後に帰ります) 食事は3食キッチリ食べています。母乳が出なくなると元も子もないんで…。 トコチャンベルトもしています。骨盤ダイエットも始めたところです。 母乳育児だと産後1ヶ月で10kgくらい一気に落ちるもんだと思っていたので かなりショックを受けてるし、非常に焦っています。 個人差はあるのでしょうが、もうこのまま戻らないような気もしてしまって。 過去の質問を見ても、今の時期で妊娠前+10kgていう方はなかなかいませんし…。 同じような方の体験談や、今後の生活でのアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 産後3ヶ月です。体重がどんどん増えてきてます。

    産後3ヶ月です。体重がどんどん増えてきてます。 運動を始めようかと思うのですが 産後(帝王切開)3ヶ月くらいだと、どの程度の運動が適当でしょうか? 母乳育児をしてますが 育児だけじゃあ、絶対へりません。。汗 体重が3桁になってしまいました。。 アドバイスお願いします。

  • 産後のお手伝い

    産後1カ月ほどの予定での産後のお手伝いはどういった過程で、産後ママを補助すればよいですか? 手伝いがいなくなったら夫婦とベビーだけの生活です。 両実家は遠方で産後しか手伝いはできない状況です。 1週間目2週目3週目4週目 と段階を踏んで、家事育児に復帰(?)してもらえたら。。 2週完了までは完全看護的な手伝い方のようですが、それはしすぎですか? 特に3,4週目のケアや家事負担を産後ママに戻す段階を教えてください。 産後の経過が順調であるという前提です。 調べましたがわからずすみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 産後ダイエット

    1日に、インスパイリング体操10分、ダンベル体操20分、踏み台昇降15分 油物や間食なし・・程度で毎日続けたら、やせることは可能でしょうか? 帝王切開で産後3ヶ月です。 母乳育児中です。 もともと、超肥満で、現在3桁の体重です。 今の時期、赤ちゃんを連れて散歩は難しいので 家にいることが多いです。 赤ちゃんのためにも(夫のためにも)、長生きできるよう(汗 痩せたいです。

  • 産後3ヶ月だと、どの程度の運動が適当でしょうか?

    産後3ヶ月です。体重がどんどん増えてきてます。 運動を始めようかと思うのですが 産後(帝王切開)3ヶ月くらいだと、どの程度の運動が適当でしょうか? 母乳育児をしてますが 育児だけじゃあ、絶対へりません。。汗 体重が3桁になってしまいました。。 アドバイスお願いします。

  • 産後半月の妻について。

    質問です。 私は現在20代後半、妻は20代前半で、半月前に出産しました。 初産なので初めての事に慣れないのは仕方ないですが、退院してから家事が疎かになりました。(アイロン台が出しっ放し、テーブルに埃が乗っている、私の嫌いなメニューを作る等) 産後一ヶ月は安静にしなければならないとまわりの人間には言われましたが、妻は傷の治りが早かったのか退院の日は徒歩で自宅に帰れる程(まあ雨も降っていて子供を抱いているのでゆっくりではありましたが。)だったので、その日から家事は復帰して貰いました。 しかし最近適当さが目立ちすぎますね。 育児に関してもそうです。 里帰りしなかったのですが、私達は実家が遠方のためお手伝いも無く、専業主婦の妻が家事と育児をするのは当然なのに、家事だけではなく、乳首が痛いだとか寝不足だとか言って子供が頻繁に母乳を欲しがると溜息をついたりと育児に関しても適当さが伺えます。 最近何をしても一日中泣いていて寝不足でそろそろ辛い等といい、今日はお腹が痛いと、泣いてる子供を放置したりもしていました。 育児ノイローゼぶってるのか、泣いて耳を塞いだりしていて、正直気持ち悪いとまで思いました。 産後半月しか経っておらず、家事も手抜きなのに、そんな早く育児ノイローゼになるはずがないですよね。 私は週に6日一日12時間以上働いています。週に一度の休みくらいゆっくりさせて欲しいのでほぼ寝ていますが、子供の泣き声で目が覚めます。 妻は気を遣って寝室から子供を連れ出している様ですが、それでも声は聞こえてくるしもっと気を遣って欲しいです。 仕事から疲れて帰って来て、母乳にいいからと勝手な都合で嫌いな食材を食卓に並べられたりすると腹も立ちますし、それでも優しさで子供をみててやるから少し寝ろと言っても大丈夫だと言うからわたしが先に寝ているだけです。 勝手に大丈夫だと言っておいて寝不足で辛いだなんて言い訳にもならないですよね。 世の中の母親が産後一ヶ月休んでいたとしても、うちは里帰りもしていないのだから専業主婦の妻が家事をやるのは当たり前ですし、たかだか半月子供の面倒をみたからってなんだっていうんだとかなりストレスが溜まります。 こういった怠慢な妻にはなんと説明すれば理解出来るのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 産後の生理について

    こんばんは。 出産後の生理について教えてください。 帝王切開で出産後完全母乳育児なのに 3ヶ月で生理が再開しました。 産後7ヶ月になるのですが、今月は 生理が遅れていて、そのせいか体がしんどくて 微熱は続いて、頭は痛いしかなり体調不良です(^_^;) この1ヶ月毎日2時間3時間置きに起きてきて 寝不足が続いていたのでストレスなどで 遅れている可能性もあるのか?とも思うのですが 産後に再開した生理がまた止まることはあるのでしょうか?( ˙-˙ ; ) いまも変わらず完全母乳で育てています! 妊娠は無いと思うのですが… 何か経験のある方教えてください!

専門家に質問してみよう