• 締切済み

静岡大学音楽文化専攻について

hushigicalrosの回答

回答No.2

私も静岡大学音楽学専攻を出願しました。 これといって役に立つ情報はないですが、せっかく偶然見つけたので、ぜひレスさせてください。 ○小論文について たしかに“赤本”をみてもなにも情報がなく、募集要項にも「音楽学について」としか書いていなかったので、私もかなり焦りましたが。。w しょうがないので、私は他の国公立大の同じような系統の学科の小論の問題を調べて、片っ端からやっていってます。 (学芸大や、群馬大のがオススメです。) それと平行して、学校の図書室で音楽についての評論(岩波書店とか、ちくまとか)も読んで、自分の論述により客観性を持たせるようにしています。探してみれば、なかなかいっぱいありますよw なにより小論担当の先生に厳しく指導してもらっているのが現在の僕の安心材料です。 ○ピアノについて 実は、僕はピアノは半年前から始めました。(笑) 恐らく、人前で初めて弾くなんて人間は僕以外いないでしょうw 曲はバッハの「インベンション」にしました。 僕はいかに“楽譜どおり”弾けるかどうかを重点においてやってきました。 ジャンルではなく、自分のテーマをいかにやってきたが問われる、否、問われて欲しいと思っています。 そうでないと圧倒的に自分が不利ですからw ○楽典について 僕はスタンダードに「楽典、理論と実習」(いわゆる黄本)を軸にセンター後から取り組みました。 数学が分かれば、楽典は簡単に理解できると思います。 東京芸大を除けば、国公立大の楽典の出題パターンは決まっているので、点数はとれると思います。 まぁ、藝大の問題が解ければ間違いないと僕は思っているのですが… 昨年の合格者の得点平均は 約850/1200 でした。 2次配点は単純計算で、楽典(200)/ピアノ(200)/小論文(200) ですがどうなるでしょうか? 音楽学に関して言えば、小論文に重きを置かれるでしょうか。。 少しでも参考になれば幸いです 逆に自分もそういう情報欲しいです。 なにはともあれ2週間をきったので、あとはやれることをやるだけだと思っています。 倍率3倍で少々恐いですが、お互いがんばりましょうっ!!

関連するQ&A

  • ショパン おすすめ ピアノ曲

    ショパンのピアノベストを買いたいのですが、CDによって入っている曲が違うので、どれを買おうか迷っています。 有名なワルツ、ノクターンなどは、どのCDにも入っているのですが、他のあまりメジャーではない曲はCDによって選曲がバラバラです。 そこで、皆さんが、ショパンのピアノ曲の中で 「これが好き」 「この曲は聴いておいたほうがいい」 といったものがあったら、いくつでも良いんで教えてください(^_^) ピアノ協奏曲も含みます。 協力よろしくお願いします!

  • 東京学芸大学の音楽専攻について

    はじめまして。 東京学芸大学の音楽専攻についてお聞きしたいです。 私は今、高校2年生です。小さいころから中学3年生までピアノを習っていて、ピアノを弾くことが好きです。が、ピアノの先生に中学生の時点で「音大はムリだろう」と言われています。 「ピアノは趣味で弾けばいいじゃないか!」ときっぱり諦めたいのですがどうしても諦めきれません。 そんな実力の私でも今から努力すれば学芸大学の音楽専攻をピアノで受験し、合格することが可能でしょうか? 出来れば音楽を一番専門的に勉強できそうなG類がいいなと思っているのですが、やはりG類を受験するような人は音大にも軽々受かってしまうようなレベルの高い人ばかりなのでしょうか? B類、A類もピアノで受験するとなると求められるレベルは高いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですがお答えいただけると嬉しいです。

  • 僕は大学一年生で音楽を専攻しています。

    僕は大学一年生で音楽を専攻しています。 その同じ専攻領域にちょっと変わった能力?を持っている子がいます。 その子は女の子で、顔立ちもいい子です。よく一人で図書室のマンガを読んでいる、おとなしい子です。 まぁこれはどうでもいいんですね… で、本題ですが、彼女は楽譜の読み書きはでき、ピアノも弾けて、絶対音感もあります(音楽を教えている大学教授に認めてもらえるぐらいです) でも曲の長短調とかはほとんど知らず、ピアノや音楽の専門用語などもほとんど知らない…のです。 それでもピアノは上手に弾くんです。僕はとても不思議に思ってます。「一体どうやってここまでうまくなったんだろう…」と。 皆さんは彼女みたいな子をどう分析しますか?または思いますか? 回答お待ちしております。

  • 弥栄高校芸術科音楽専攻について

    こんにちは!初質問です。 弥栄高校芸術科音楽専攻志望の中2女子です。 私は5歳の時からピアノをやっていて、高校で音楽を学びたいと思いました。 私のレベルは ツェルニー30番(これはピアノの先生が発表会が近いのでウォーミングアップにとのことです) メンデルスゾーンの無言歌集 ショパンの華麗なる大円舞曲 シューベルトの即興曲90-2 を今はやっています。私のレベルでは遅いでしょうか?音楽高校を受けるにはどれぐらいのレベルが必要ですか? あと、弥栄高校の音楽専攻についても教えてください。

  • ピアノが弾けないのに教育学部・音楽科・・・

    国立の教育学部・音楽科を志望しています。高2です。 つい先日、志望している大学のオープンキャンパスに行って来ました。入試のことなどを詳しく聞いたのですが、実技があることは調べていたので知っていたのですが、ピアノが必須だと言うことをその時知りました・・・ 僕はピアノはまったく弾けません。。。ビッグバンドでギターを弾いているので、コードの名前とかはわかると思いますが、ピアノなんてやったこともないのです。 試験の紙には、「任意の既習曲」と書かれているのですが、今からピアノを習ったとして、来年の受験までに間に合わせるのはやはり無理でしょうか? ピアノ専攻でなくても、やはり高いレベルが要求されるのでしょうか? ピアノも弾けないのになにに言ってんだ、と思われるかも知れませんが、決していいかげんな気持ちではございません。回答していただけると助かります。よろしくお願いします。 志望している動機などは書くと長くなりますので、僕が以前した質問を見ていただければと思います。よろしければご覧ください。     ↓ http://okwave.jp/qa3203679.html

  • 音楽科受験

    高校の音楽科(ピアノ専攻)を受験しようと思っています。 ベートーベン、モーツァルト、ハイドンのピアノソナタで 入試に向いているのを教えてください。 また、ショパンのエチュード、バッハの平均律クラヴィーア曲集の中で入試に向いているのを教えてください。

  • 教育学部の音楽科について。

    こんばんは。 普通科高校に通う1年生です。 私は将来、中学校の音楽の先生になりたいと思っています。 話すと長くなってしまうので省略しますが、 吹奏楽部なのに、 あるきっかけで合唱の指導を していただけることになりました。 いつもと比べものにならないくらい、 みんなが合唱に入り込んで、 音楽をつくっていました。 その時の感動と言ったら…!! 音楽の素晴らしさを、改めて感じ、 また、私もそれを人に教えたいんです。 だから音楽の先生になりたいと思い、 大学は教育学部の音楽科を 考えています。 ピアノは音大受験を考えない、 ただの習い事として、 小学校入学前からヤマハ音楽教室に通っています。 普段は ・ソナチネ ・ハノン ・ツェルニー ・楽典 ・聴音 をやっています。 発表会では ・月の光/ドビュッシー ・ピアノソナタ悲愴第二楽章/ベートーベン ・ノクターン遺作/ショパン などを弾きました。 部活は吹奏楽部で フルートを中学1年生から今もやっていて忙しく、 なかなかピアノの練習時間がとれなかったりもします。 フルートは吹奏楽部なので ソロ曲は吹いたことはないのですが、 (趣味としてバッハのパルティータを吹いたりしてるくらいで…) 尊敬する先輩には、 高1にしては上手いんじゃない? と、言っていただけました。 ピアノもフルートも大好きなのでどっちが専攻でもいいのですが、 どっちが適切かわからないです…>< そして、私に教育学部の音楽科は 難しいでしょうか? ピアノの先生や 知り合いの音楽家さんに相談したところ、 それぞれ別の回答が返ってきました…。 専攻についてや、 私には難しいか。など、 教えていただけたら嬉しいです。 長くなってしまいましたが、 どうぞよろしくお願いします!!

  • ピアノソナタ

    最近音楽科(ピアノ専攻)のある高校への進学に惹かれています。 その高校の受験内容のなかに、 ツェルニーの練習曲30番40番50番のなかからどれか1曲。 任意のピアノソナタの1楽章もしくは最終楽章。ただし緩徐楽章は除く。(過去の受験はほとんど古典をやっているそうです)とあるのですが、古典のピアノソナタで緩徐楽章ではないもので、いいものを知らず困っています。こんな試験内容の時どの作曲家のどのピアノソナタを弾けばいいのでしょうか?参考までに教えてください。

  • ピアノのコンクール

    アマチュア部門のピアノコンクールに出ます。 無謀かもしれませんが、現在は先生師事していません。 曲は自由曲なので、ショパンのノクターン13番をで予選を受けることにしたのですが(以前習った曲で、オクターブや和音の連続がわりと得意だと自分では思っているので)違う場で「完全なる選曲ミス」と言われてしまいました。 もうこの曲で受けるしかないですし逃げられないのはわかっていますが、どういう曲が良い選曲で、どういう曲が良くない選曲なのでしょうか? 本当に、こんなことを質問するようなレベルでコンクールに出ることじたい恥ずかしくなってくるのですが…次回からの選曲に役立てたいので、ご意見お願いします。

  • 私は、現在18歳です。小1からピアノを続けています。しかし、手が小さく

    私は、現在18歳です。小1からピアノを続けています。しかし、手が小さく(1オクターブしかとどきません)力もないので、ベートーベンやショパンのエチュードなどのレパートリーが少ないです。 コンクールなどの課題曲でも指がとどかなくて、弾ける曲が無いときもあります。最近は、このままピアノを続けることに限界を感じています。手が小さい分、私は、バッハやモーツァルトを多く弾いて来て、古典の音楽の良さに気付き、特にバッハを極めたいなぁと思います。そこで、チェンバロを学びたいのですが、チェンバロ科、もしくはチェンバロ専攻などチェンバロを専門的に学べる大学が知りたいです。受験生なので来年受験したいと思ってます。ちなみに、音大を受けようと思ってたので、ソルフェージュと声楽はやってます。