• ベストアンサー

銅合金鋳物の表面の模様再投稿

銅合金の鋳物を加工した際に表面に模様が現出しました。 見ずらいですが、写真添付しましたので、これはいったい何なのか、 その原因、製品としての良否等、ご教授ください。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.5

ANo.4です。追加します。 この模様が現れた理由を推察します。この模様がマクロ組織と一致した場合のことです。材料の組織ごとに硬さが多少異なります。そこに工具が当たり、工具が逃げ去った後に変形のしやすかった領域としにくかった領域とで異なる変形の痕跡が残ります。それがこの模様なのでしょう。もしこの推察の通りならば、マクロ腐食の後で同一の模様が見えることになるはずです。

natsutokei
質問者

お礼

皆さま、色々な御回答いただきありがとうございました。 No.3さんに申しましたように、試験方法、鋳物疵、結晶粒界であること等は 理解していて、異常に成長した結晶、それが目認出来る事。 それが、銅合金として正常なのかどうかを知りたかったのですが、 説明不足もあり、解決にはいたりませんでした。 この質問への解答は、締め切らせていただきたいと思います。 御協力くださった皆様ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.4

どのような加工法か不明ですが、よほどきれいな研削面が出てきたもののようです。以下のようにテストして確認できるでしょう。 濃硝酸を水で2倍に薄めたものを用意し、脱脂綿に付けて材料表面を軟らかくこすります。泡が出てきます。これを2~3分続けます。始めに見えていた模様がくっきり見えてくるとします。マクロ腐食成功!さもなければさらに長時間続けます。このようにして見える景色・様相を「マクロ組織」といいます。腐食を続けることで見えていた景色・様相が変化して行くならば、その様相は材料本来の組織を示しているのではなく、局所の様相(多分欠陥)を示していることになります。鋳造の欠陥部は虫眼鏡で見てもそれと判るスキマ・介在物(ゴミ)を持っているでしょう。 この材料の本来のマクロ組織には二種類の「相(領域)」が認められるでしょう。それらの相だけが入り組んで現れているならば「マクロな欠陥はない」と判断します。 素材の一部を加熱(都市ガスでよい)して徐冷、あるいは加熱後急冷してマクロな腐食をしてみることではっきりとした組織変化が認められます。その経験を「よいカメラ」で蓄積すればこの材料について理解が進むでしょう。お楽しみください。

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.3

>分析、組織確認等やった結果を、ご存知の方がいないかと思ったものですから...。 >こういう現象を、精査したことのある方とか、いらっしゃるといいのですが。 大学で金属を習って熱分析や組織検査を嫌になるほどしましたが・・・一緒にあるスケールの目盛りも読めない写真の組織を判別できる人は絶対にいません m(_ _)m 卒業論文の組織写真でさえ、些細な傷が1本でもあると研磨からやり直しを指示されますよ

natsutokei
質問者

お礼

添付写真で組織を見てほしいなど言ってませんし、確認方法を尋ねている わけでもありません。 見ずらい写真を見て、このような状態を経験調査したことがある方がいれば その結果とか、理論的に状態を説明してくださる方がいればそのご意見とかを、 お聞きしたいのです。 写真で判断付かない方の、ご意見は申し訳ありませんが、必要ありません。

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.2

>外表面異常なかったものを、2mmほど切削した状態での写真なのですが、 画像は不鮮明過ぎて全然判断できませんが、上記の写真で模様があるなら鋳物に使った銅合金自体に問題があると思います。 技術研究所など公的な検査機関か大学で組織検査などを行っては如何でしょうか? 組織検査と言っても大学生の学生実験程度の、熱分析や顕微鏡で組織を見ればある程度は状態を推測できると思います。 その結果で、X線解析など高度な検査が必要になるかもしれませんが・・・

natsutokei
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 分析、組織確認等やった結果を、ご存知の方がいないかと思ったものですから...。 こういう現象を、精査したことのある方とか、いらっしゃるといいのですが。

noname#255857
noname#255857
回答No.1

画像のシミになっているように見える部分なら、酸化しているのではないでしょうか? 胴はかなり酸化しやすい金属ですし..。

natsutokei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 外表面異常なかったものを、2mmほど切削した状態での写真なのですが、 内面から酸化することとかもあり得るのでしょうか。

関連するQ&A

  • 銅合金鋳物の表面に模様が現出

    銅合金鋳物(CAC403)を加工して面粗度が上がったら(▽▽▽)ヒョウ柄模様がうきでてきました。 これはなんでしょうか。また、製品として不良品でしょうか。

  • アルミ鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでし…

    アルミ鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでしょか。 アルミ合金鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでしょか。鋳放しの場合です。鋳造で使用する砂の粒度なども影響するかと思いますが。製品は、1個の製作をした場合です。発砲型もしくは木型。よろしくお願いします。

  • 銅とチタン合金が窒化されたものが金属表面に付着し…

    銅とチタン合金が窒化されたものが金属表面に付着しているのを除去方法 フラットバーの金属に表面から銅とチタンの合金を溶かして含浸させています。その後その不純物等が金属表面に垂れて残り固まっています。表面が凸凹しているため、次工程のフライスでバイスで掴めないので、現在たがねで3面を剥ぎ取っています。(厚みは1mm~3mmくらい)1時間で6本から10本が限界で、且つ長時間作業が非常につらい仕事になっております。 これを機械で取る方法をさがしています。 今迄にトライした方法は、ベルトサンダーでは、合金の金属が光るだけで、だめでした。次にメタルソーでは、表面の合金硬度が固い為まっすぐに切れないことが問題でした。ウォータージェットで境界面をカットする方法は時間がかかりすぎて×、プレスで合金を割る方法は時々下のフラットバーの金属にもダメージを与えてしますことが×でした。超鋼のバイトで削ることは可能ですが10本ぐらいでバイトが摩耗します。(バイスで掴む為に3面取ってから) フラットバー表面に付着した凸凹を最低3面できれば4面そぎ落とす機械を作っておられるまたは、そのような加工を得意としているでも結構です。

  • 銅合金加工

    銅合金のフェースミル加工で鏡面を出したいのですが、うまく出す事ができません。 現状は、φ80のカッタにPCDダイヤチップを付け、切り込み深さ0.01mm0.8mm、回転速度5,000min-110,000min-1、送り速度0.01mm/刃0.2mm/刃の範囲で色々切削条件を振って試しているのですが、切削面としては十分満足のいく面(面粗度1μm2μm)になるのですが、製品上鏡面状態(まさに鏡の状態)にしたいので困っております。念の為、K種超硬チップでも試してみたのですがダメでした。 銅合金の加工で詳しい方がおみえでしたら、是非おしえて下さい。 宜しくお願いします。

  • アルミ鋳物製品の表面仕上げについて

    お世話になります。 砂型によるアルミ鋳物の製品の表面仕上げについて質問します。 アルミ鋳物の表面の巣及びピンホールがどうしても表面に発生しています。 製品が意匠商品のため後加工により表面の巣及びピンホールを埋めて塗装(焼き付け塗装)を施したいのですが塗装前の下地処理として手軽に巣及びピンホールが埋まり表面が平らに塗装出来る処理が無いでしょうか?

  • 銅合金の研削方法について

    こんにちはyasutecと申します。研削に関しては理論的な知識も実務経験も無い初心者です。放電加工用にテルコ銅(銅にテルルが微量に合金されたもので、切削性や研削性が純銅に比べると良好で、放電性はあまり変わらないといわれているもの)を使っています。この材料を平面研削して材料の直角度と良好な表面粗さを得たいと考えています。が、材料メーカーは、GC系の砥石をお奨めしますとカタログ上に記しているだけで、砥石の番手、湿式か乾式か、といった条件的なものまで教えてくれていない為、この為に購入したGC80IV81という砥石は、目詰まりを起こしてしまいました。現場の経験者はポーラス系の(WA系)砥石にビーズワックスを塗りこんで目詰まりを防いで加工するのだと言っています。ただ、これは純銅の研削方法であり、このような手間をかけるのではテルコ銅をわざわざ使っている意味がありません。そこで皆さんの内のどなたか、この銅合金の研削の経験、もしくは知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、なんでも結構です、是非教えていただきたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 銅合金の腐蝕の修復材

    いつも勉強させてもらっております。 タイトルに書いております通り、銅合金(砲金、真鍮)の表面腐蝕 をある程度きれいに修復するもの、たとえばステンレスの錆や溶接 焼けを除去する粘着酸のようなものをご存知ないでしょうか。 客先現場での作業になる為、表面に塗布して、しばらく後、洗い流す ようなものを探しております。 対象は砲金が多く、環境の悪い場所に半年以上放置していて、表面 を緑青のような腐蝕?が覆いつくしています。 持ち帰って切削なりブラスト加工なりを施せばきれいになるのですが、 できれば現地で対処できる方法を模索中です。 ピカピカにならなくともよいので、ある程度の効果があるものを ご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 鋳物の脱脂洗浄での変色の原因

    アルミ・鉄・鋳物の切削加工後の脱脂工程で、アルミ洗浄でも問題のない洗浄剤をテストしていますが、なぜか鋳物洗浄では錆ではないのですが、赤い錆のような物が表面に出ます。拭けば取れるのですが、何が原因なのでしょうか? アルカリの洗浄剤で脱脂性は問題ないので、鋳物でも対応出来れば採用したいのですが如何でしょうか?ご教授お願いいたします。

  • 銅合金の耐水圧内部コーティング

    私の会社では水道水栓の本体部を鋳造、加工、研磨、メッキ・・・と製作していますが、加工、研磨時に表面を削りますと、僅かな耐圧漏れによる不良が多く発生してしまい、大きな問題になっております。併せて、本体から溶け出る鉛成分も、規制の強化で抑えなければなりません。サーモカートリッジが入る複雑な内部をしていますので、吹き付けることは出来ないと思います。何かに漬け込んで内側をコーティングし、漏れや溶融を防いで、かつ10年以上長持ちするような、その様な銅合金へのコーティング技術は存在するのでしょうか?初心者で何もわからず、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • アルミ鋳物のアルゴン溶接について

    いつも大変お世話になっております。 アルミ鋳物で欠けているところや巣らしき穴が表面にあったときにアルゴン溶接機で溶接をするのですが、溶接をし始めてアルミ鋳物の表面が溶ける際に、泡といいいますか、気泡が発生し、一応気泡がない状態で溶接棒を突っ込んで盛るのですが、持ったところを平にサンダーで削り込むと、その泡(気泡が)顔を出すケースがここ最近非常に多く、以前は(といっても数年前の記憶ですが)そんなことはほとんどなかったように記憶しているのですが、たまたまサンダーで削ってもその穴が出なかった場合に、二次加工で加工代を削り取ると穴が出てしまったりするケースもあり、非常に困っています。 鋳物の中の巣ではなく、明らかに溶接によってガスが入り込む?ことが原因なのは分かっているのですが、どうしてそのようになるか、何か原因と対策方法をご存知の方にお聞き致したく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 情報が足りないようであればすぐに追記致しますので、ご指摘下さい。 以上、宜しくお願い申し上げます。