• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供)

子供が3人以上いる方に聞きたい!子だくさんで良かったのか?

q1ChqNの回答

  • q1ChqN
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

ぁたしゎまだ中学生で 子供ぃなぃですけど 去年両親が離婚しました 離婚原因ゎ金銭的な事とかです ぁたしゎ3人兄弟の次女です 姉[高3] 弟[小2]で3人が それぞれの学校に行ってぃる間 ままゎ1人で泣ぃてぃたそぅです(ままに後からききました) 悩みを1人で抱ぇ込んでぃて ぉ金もなぃしどーしたらぃぃの? ぉ金なぃしぁんた等 幸せにしてぁげられへん ぁたしゎ死んだほぅがぃぃん? ぁたし1人でぁんた等幸せにできひん ってぁたしだけに打ち明けてくれました ぁたしゎままに 生活できるぉ金がぁるんやったら それだけで、いきてれるだけで 捨てられへんだけで幸せなんやで。 ぉ金に余裕なくてもぁたしゎ もぅそろそろバイトできるよぅに なるんやから自分で稼ぃで 自分でできる事ゎ自分でやってぃくし 助けれる事ぁるんやったら助けるし ちょっとでもままが 楽にできるよぅに頑張るから。 ままゎぁたしが辛ぃ事ぁって泣ぃてる時 話きぃてくれて支ぇてくれた。 だからぁたしもままに同じ事する。 ぱぱゎぉらへんくなったけど ままがぃてくれてるだけで幸せやし もちろんぱぱもぃてたほぅがぃぃで? でも誰もぉらへんくなるより 1人でもぃてくれてるだけで安心できる 離婚の話ゎままとぱぱの問題。 でも1人で悩まんとはなしてくれたら 助けれる事見つけてやってぃくから 1人で悩まんとぃて って思った事全部ゆぅてました 何日か後にままに ぁんた等3人ぃてくれてよかった ぁりがとぅねぁんた等3人ゎ ぁたしが守るからね 子供等に支えられる ってぁたしも幸せや ってゆぁれたんですよ ぉ金がなくても幸せやし 大変な事ぁっても皆で 助け合えば皆が幸せになるし 子供がぃても悪ぃ事 ばかりぢゃなぃと思ぃます 長ぃ文になりすぃません

noname#130892
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 素敵な意見ですね♪

関連するQ&A

  • こども二人欲しいのですが・・・

    こんにちは、いつもお世話になっております。 昨晩主人と「できれば子供二人欲しいね」と話しておりました。 ですが私は今30代後半で一人目のこどもを再来月出産予定、主人は40代半ばです。 年齢的にも金銭的にも一人でいっぱいいっぱいかな・・・と最初思っていたのですが、兄弟はいたほうがいいとも聞いたことがありますので、可能であれば二人目産んだ方がいいのかな?とも。。 主人は安定職で、65歳まで働ける予定です。 夫婦仲は円満です。 金銭的に余裕がなくても二人産んだ方が家族にとって幸せになれるのか、それとも金銭的に余裕があった方が良いのか。 できましたら、子育てのご経験がある方、アドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 子供ができたらと思うと夫婦生活が怖いです。

    2才の男の子と1カ月の赤ちゃんのママです。 夫婦共に26歳で私は専業主婦です。 平日は夫はアテにできず両親も遠く、私が1人で育児してて子育てに毎日大忙しで余裕はない状況です。 私はもともと子供好きというわけではないのでもう2人の子育てで精神的にいっぱいいっぱいです。 私は2人で十分だしもうこれが最後の子育てだと思うとホッとしてます。 これ以上子供ができても育てる自信はないです。 かといって中絶する勇気もないでしょう。 私は子供ができやすい体質の様です。 コンドームでの避妊はもちろんしようと思ってますが、もしもできるとと考えるとしたくなくなります。 夫はできてもイイヤ的なのんきな考えですが、避妊には協力的です。金銭的には今でギリギリです。 2人のお子さんをお持ちの方で3人目を考えてない方はどうされてるんでしょうか?今後夫婦生活が続くのにいつできるともわからないと不安に思わないんでしょうか?

  • 子供3人目で悩んでいます

    私は今25歳で5才と1才(2人とも男の子) の子供がいます。 1人目を産んで最初は育児が想像してたより大変で、我が家は1人っ子で良いかなぁと思ってました。 でも、長男も少し自分で出来ることが増えてきて少し手がかからなくなってきた頃、やっぱり長男のためにも弟か妹を産んであげたいなぁ、私自身も姉がいてやっぱり1人よりも2人のほうが良いかな、兄弟をつくってあげたいと思って2人目を妊娠することができて産みました。 そして2人目は今1才、正直まだまだ次男は手がかかる年齢で子供も2人になって育児はもっと大変になりました。 でも、もちろん子供が2人になって子供が1人のときより賑やかになったし、長男と次男2人を見てると長男に弟を産んであげられて良かった、2人目を産んで大変なこともあるけど後悔はしてないです。 ちょっと長くなってしまいましたが、私が悩んでることは子供3人目についてです。 年齢も長男を産んでから5年たって25歳になってしまったし、3人目を産んで私の体力的にも精神的にも心配だし不安です。 でも最近思うんですが、近所や長男の幼稚園にいる女の子を見てると、私も女の子の子供がほしいし女の子も育ててみたいなぁと思ったりすることがあります。 女の子だったら幼稚園や小学校に通うときも毎日可愛い髪型に結んだりしてあげたいなぁ~とか女の子だったら可愛い服もいっぱい着させてあげたいなぁ~と思います。 幼稚園バスのバス停が同じお母さんの子供は女の子なんですが、幼稚園バスから降りるとママ~と言ってお母さんに抱きついてる姿を見ると、もちろん長男と次男のママ~と言って甘えてくるのも可愛いくて好きですが、自分の女の子の子供がママ~と言って甘えてきたら可愛いだろうなぁとか…いろいろもし3人目を妊娠して3人目が女の子だったら…と想像してしまいます(笑) でも3人目がほしいと思っても、やっぱり子育ては子供が1人のときより2人のときより、想像つかないぐらい大変になるだろうし、女の子ではなくて男の子だったら私はたぶん少しガッカリしてしまうと思います。 それに今のところ長男も次男も健康で障害もなく産まれてきてくれたのですが、もし3人目の子供に生まれつき障害があったりしたらどうしよう…という人間として最低なことを思ったりしてしまうこともあります。(不快に思った方、ごめんなさい) 3人目をどうしようか迷ってるんですが、私みたいに悩んで3人目を諦めた方や3人目悩んだけど産んで育てている方に話を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 男の子って・・・

    現在、2歳2ヶ月の娘を持つ、2人目妊娠7ヶ月のフルタイムで働く母です。 前回の検診で、おなかの子供が男の子だと言うことが判明しました。 正直、私は、2人目も女の子を望んでいて、チョットショックだったのですが。 主人は、大喜びで、まあ、いいか…と。 ただ、姉の子供(6ヶ月の男の子)を見ていると、育てるのが大変そうで…。 娘は、とても手のかからない子だったので、今から不安です。 会社の人にも、男の子は手がかかって、大変だよ~!!と、脅されています…。 とくに、上が女の子だと、男の子の子育てが、大変に感じると言われたり…。 うちは、男の子だったけど、そんなことなかったわ!と言う方、男の子を育てるのに不安を感じている私に、アドバイスください!

  • 子供のいない老後ってどう思いますか?

    子供のいない人生ってどうですか? できれば、年齢40歳以上で子供のいない方に答えていただきたいです。 私は現在39歳で主人には子供は欲しくないと宣言されてしまいました。主人には成人した子供が二人います。子供が欲しくて結婚したので、かなりショックでした。この状況をどのように受け入れていこうか考えています。 私のおばさんで後妻として入り、子供二人いる男性と結婚しました。そして子供は作らせてもらえませんでした。この間旦那さんが亡くなって、おばさんも70歳を超えました。すごくご主人のことを恨んでいます。ママコとはたまに会ったりはするみたいですが、やはり実の子供が欲しかったみたいです。 私の知り合いで72歳のおじさんがいます。お子さんがいる女性と結婚して、もう子供は欲しくないといわれたそうです。今とても後悔しています。自分の子供が欲しかったそうです。 私の姉は子供が欲しくて結婚して、すぐに子供が出来ました。姉は36歳で結婚しました。すごくうらやましく思います。 不妊で出来なかったならまだしも、作らせてもらえなかったというのはやはり後で恨んだりするんでしょうか?私も将来主人を恨んだりするんでしょうか? このまま主人と幸せに暮らしていけるのでしょうか?

  • 3人目への決断

    4歳と1歳の子供がいます。 男の子2人、色々と大変だしイライラもするけど可愛い子供たちです。 …が、やはり女の子も欲しく諦めきれない毎日です。 年齢的にも早く決断しないといけないのですが迷っています。 私は33歳で主人が40歳になります。 主人は全国転勤のある仕事なので、2~3年で引越しになります。 金銭面での不安も多少ありますが、私も働けばそこはクリアできるのではないかと思っています。 一番は実家に頼れずに3人も子育てできるか不安があります。 もちろん3人目が女の子になる確証はないのもわかっています。 みなさんが同じ立場だったらどう決断しますか!?

  • 相続権(父が死んだ時の子どもの権利)

    お世話になります。 二人の子どもがいます。 父親が、主人の父が亡くなる前に死んだ場合、二人の子どもに相続権が移りますか。 その場合、主人の姉、弟と同じレベルの相続権になるのでしょうか。 すなわち、主人と同じ取り分があるのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 子供の事で悩んでおります。

    自分の子供の事で悩んでおります。 現在結婚3年目、私が27歳、主人が30歳の夫婦です。 子供はまだおらず、これからの事について悩んでおります。 今まで子供を授からなかったのは、経済的に不安があったからです。 結婚して3年、色んな面で落ち着きが出てきたので、そろそろ子供を…と考えた矢先、 私が卵巣嚢腫という病気になってしまいました。 幸い、卵巣を残すことができたので子供を授かることはできるのですが… 今になって、子供を授かる事・産まれた後の事(子育て、経済的など)・自分はちゃんと母親になれるのか、主人がちゃんと父親になれるのか… など、考えれば考えるほど苦しくなってきてしまいました。 そういった中で一番の原因が、主人があまり子供を望んでいないことです。 私が欲しいのなら…という考えのようです。決して子供が嫌いとかではありません。 主人も経済的な不安と、このご時世幸せにしてあげれるのか…。など不安があるようです。 授かれる体なのに、何を言ってるのかと思われるかもしれません。 ただ、本当にわからなくて…子供が欲しいのか欲しくないのか… 私たちが幸せにしてあげれるのか… 授かる前から自信のある方なんて少ないかとは思いますが… 子供を授かり、出産し、身の回りが変わり、環境が変わり… 不安がたくさんあります…。 何かアドバイスなど頂けると幸いです。 長文・乱文、失礼いたしました。

  • 子どもの将来に責任を持つとは。

    姉には中学生の子ども(姉、弟)が2人います。 姉は、子どもの将来に責任を持っているそうです。 私には姉が責任を持っているようには思えません。 世間に皆様が思う、子どもの将来に責任を持つとは、何をどうすることでしょうか? 教えてください。 いつも姉の子を面倒みている母に対し、子どもの将来に責任を持てないくせに偉そうに言わないでと言いました。 母に子育てしてもらっているのに、姉は責任を持っているそうです。 子どものテストの日も知らない、子どもに異変があってもちっとも気が付かない、姉が次の日遅番なら、夜中にはしゃいで子どもを夜更かしさせる、、、借金がある、姉自身の服は買っても、甥の服は一切買わない・・・ほかにも色々あるけど、これでどこが責任を持っていると言えるのか、教えてください。 姉は、姪ばかり可愛がり甥をないがしろにする。おかげで甥は姉と一緒に出掛けた日、熱を出しました。ストレスでしょう。私は甥を今まで以上に可愛がりたいと決意した日でした。 姉がもっともらしく言うので、納得できません。

  • 子供欲しい私、子供いらない主人

    主人41歳、私38歳、新婚です。 付き合ってる時は深く話さなかったんですが、結婚後、子供について主人と話してみると、主人は「子供はいらない。この歳で子供作ると将来年取ったお父さんで子供もかわいそうだし、何より君が大変だよ。子育ては大変だし、高齢出産になるし、身体も心配」と言いました。 私は身体が弱く、付き合ってる時にも数回入院して彼に心配かけました。生理も不順で、妊娠できる身体かどうかもわかりません。 けれどもやっと結婚し幸せになれた今、彼との子供がほしい気持ちが強いです。検査も受けたいです。 しかし彼は「女性なら子供欲しいかもしれないけど、子供がいなくても二人だけで幸せに暮らせれば十分。何より君の身体が心配」と言ってくれます。 もう妊娠できる限界年齢に近づき、早く決めないといけないのですが、彼が望まないなら子供はやめた方がいいのでしょうか? 妊娠可能かどうかの検査もしない方がいいのでしょうか? 個人的な事ですみませんがアドバイスお願い申し上げます。