• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専業主婦の母)

専業主婦の母の楽しみ方は?

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.4

あなたは 独身でしょう たまに ねえ お母さん 一緒に買い物いきましょう とか コート選びたいんだけど 一緒に選んで なんて 頼るふりをしてあげてもいいじゃありませんか? お父さんの世話が面倒って 気持ちわかりますよ 子どもたちもいなくなったら 主人の世話って 面倒なこともあると思います  そういうときに お料理やお菓子に凝ってみてはどうっていう提案は 面倒くさいかもしれません そして 体を動かすのも好きでないとなかなかできませんよね あとは 万歩計をプレゼントして お母さん 競争しようよ なんていって 何日かおきに報告しあうなんてどうでしょう? かるく カフェのお茶代とかをかけたりして 週に一度 待ち合わせして 一緒に散歩するってどうですかね??? 歩いた後 銭湯やお風呂なんかにいって 汗を流すと気持ちがいいですよ ゲーム機で一人でスポーツはなかなかむずかしいです お父さんの協力か あなたがちょっとかかわるといいのではと思います あなたのペースもあるので できる範囲でいいのですがね

202girl
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしの母はデパートのような混雑しているところが苦手で、すぐ歩き疲れてしまうのです。 やはり体が弱い、体力がないのでしょう。 父との仲がもっと良ければいいのですが、あまり二人でいたくないようです。 もう少し考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専業主婦の母の老化

    63才の母の事です。20代前半で結婚してからずっと専業主婦です、といっても50才過ぎてから掃除も週1しかせず凝った料理は作りません。無趣味。昨年は自律神経失調症で一ヶ月入院して10キロも体重が増え、足腰が弱り立ち上がるのもよろつきます、1日中座ってテレビを見てるだけの生活。先程折り込み広告に塾のチラシが入っていて、小学2年生の漢字問題が載ってました。母にやらせましたが、鬼などの漢字が書けない、遠足を遠歩と書くなど散々でした。確かに老人だけどあまりにも老化しすぎではないでしょうか?(父が退職してから自律神経失調症になりました)

  • 74歳、母の生きがいを

    元気だった夫の父が今年4月入院1週間で他界しました。とっても元気で頼りがいのある父で母はすべてを父に頼って生きていました。母もずいぶん元気を取り戻したのですが、やはり活気がいまいちありません。 何とか生きがいをみつけて明るく生活して欲しいのですが、あまり人と交流する方ではないのです。1人暮らしになってますます寂しそうです。何か高齢者でも出来る生きがいはないでしょうか?ちなみに母は足腰はしっかりしています。

  • 一人暮らしか母か

    私は春から社会人の高3女子です。 母が父と離婚したいため、私が上京すると同時に新潟の実家に帰ると言っています。 父はそんな計画を知りません。何しろ、父は一人じゃ何も出来ない人間のため、言えば必ず止めるからです。 母は「離婚届に判子を捺さないなら逃げるしかない。あの男と借金まみれで過ごすなんて死んでも嫌だ」と言っています。父は本当に最悪な人間なので私も離婚には賛成です。 そして母は着々と逃げる準備をしているのですが、実家のおばあちゃん(母の母)は一人暮らしなので、母と同居すれば市からの援助が受けられないそうです。 年金暮らしのおばあちゃんと失業するお母さんが二人暮らしなんて、厳しいのは目に見えています。 もしかしたら実家には帰れないかもしれない、転々とするかもしれない、と母は言いました。 すると、埼玉に住んでいる母の妹が「●●(私の名前)アパート決まったんだから、そこで一緒に住めばいいじゃん?」と言ったそうです。 私は母が大好きですし、愛してます。 でも、一人暮らしをすごくしたいのです。 性格上なのか、私は一人になる時間がないと苛々して、例え家族でも一日の半分は一人にしてほしいんです。 アパートは一人暮らし用なので部屋は分割されてないし、一人になれる空間はないと思います。 それに、自立した人間になりたくて母が居るという甘えられるような環境を作りたくないんです。 母と協力しながら暮らすのではなく、若い時に一人で一から頑張り、苦しくても様々な経験を積んだ達成感?を味わいたいと思っているのです。 ですが、母を路頭にさ迷わせるようなこともしたくありません。 わがままな私を愛してくれた優しい優しい母です。一生生きていて欲しいと心から望んでいます。こんなに大事な母なのに、一緒に住むのは嫌だと考えてしまう自分に自己嫌悪がします。 自分の欲求を満たす道を選べば母への罪悪感に悩み、母を選べば欲求が満たされない苛々に悩み、どちらも選べません。 一人暮らしなんていつでも出来る、と思うのに、私は今すぐ一人になりたくて堪らないのです。 頭がぐちゃぐちゃでまとまりのない文章ですが、私はどうしたいのか、どうすれば良いのかわかりません。 私がわからないのに皆様がわかるはずないというのは重々承知ですが、同じような経験をした方やアドバイスをくださる方がいらっしゃいましたら、何か助言をくださると幸いです。

  • 地方にいる70歳近くの母が足腰が痛くなって「もう働けない」と言い出して

    地方にいる70歳近くの母が足腰が痛くなって「もう働けない」と言い出しています。 現在、母、妹の市営住宅二人暮らしで、妹は無職でもうすぐ嫁に行く予定です。 20年前に父と離婚したため、第三号だった母は父の年金はなく、自分で払った年金はほんの微々たる額しかありませんし、貯金もありません。 兄弟がいますが、母に生活費を送るのはとてもできません。 生活保護の申請をしようと母は言い出したのですが、母名義で少し土地を所有していて生活保護の申請はできるのでしょうか? その土地は私道とかが絡んでいて、しかも地方なので、とてもじゃないけど売れそうにありません。 回答、よろしくお願いします。

  • 専業主婦の親

    20代後半の女性です。   私が産まれてから20年以上専業主婦を続けている母親との関係について相談です。 私は愛情深い両親の元で20年以上大切に育ててもらいました。月並みですが今親元を離れ一人暮らしをし、自分の稼ぎで暮らす様になってからありがたみがわかり感謝をしています。 母は専業主婦なので、私と同じ時間を過ごす事が多く ここまで育ててくれ今となって大変感謝をしている一方 外で働いている方より家に居る事が多く、またひとり娘、独占欲が強いというのもあって必要以上の干渉、過保護があり窮屈に感じることが昔から多くありました。  正直今現在している一人暮らしの理由のひとつが親の過干渉、過保護があったのも事実です。   また、母親は育ってきた環境がわがままを許される甘い環境で育ったので、50を過ぎた今でもこどもっぽく、家の中でもわがままを突き通しているので困っています。 父は母に対して甘い(優しすぎる)、私は毎回口論になるのがめんどくさくてみてみぬふりしていたのも原因です。 お金にそこまで余裕のある家ではない一般的な家庭、稼ぎは全て自営業の父という家庭なんですが、 「(家族の為というよりは自分のわがままで)家をリフォームしたいの!」と父にせがみ多額のお金をだしてもらったり 父や私が働いている間にも 家事をさぼり、趣味でカルチャースクールへ週に2、3回通ったり  数年に1回旅行できるかできないかの父に対して 1週間以上の海外旅行を年に3、4回(趣味)当たり前のように行ったり と、趣味に費やすお金と時間が尋常じゃありません。 親友や母の兄弟からも 「お母さんは遊び人だ」「すきなことばっかしているお母さんがうらやましい。普通はこんなに遊んでられない、ついている。」「よくあんなに遊んでられるね」 と言われることも多々あります。 専業主婦の方で不快に思われたら申し訳ありません。   まだ未婚の身で分かっていない事も多いかとはおもいます。 ただ主婦業と子育て、そしてずっと家にいるという環境の大変さ、しかも金銭的な理由等で、不可抗力で外にでれなく本当に苦労されているというかたも多く、それは経験した事の無い私でも、職業柄、そういった親御さんと関わってきたため、ある程度理解はしていています。    専業主婦も立派な仕事だと思っています。  しかし私はずっとこういった環境で育ってきた為 ものごころが着いた頃から、母親に対して尊敬することが薄くなり 以前つきあっていた専業主婦に対して理解のある方々にも、 「(私の)母親みたいにはならないで」 と言われ悲しい思いもしました。  私が独り立ちをした今、母には楽をしてもらいたいという気持ちはあるものの、どうしてもやりたいほうだい、、もっと父の気持ちも考えてほしい、と思わざるおえません。 マイナス面ばかり書いてしまいましたが 優しく、料理もうまく、大好きな母でもあります。 だからこそ、尊敬できて、胸はっていえる自慢の母でもあってほしいのです。  人の考えや振る舞いを変えるには、自分が変わる以外ないんじゃないかと思っています。   どうしたらひとりの人として お互いが尊敬できるような関係になれるのでしょうか。客観的にみて、アドバイスを頂ければと思い、投稿させて頂きました。

  • 63歳の母の事で相談です。現在は父と二人暮らしの専業主婦です。

    63歳の母の事で相談です。現在は父と二人暮らしの専業主婦です。 母は20代の頃から隣の家の物音が気になっては、トラブルを繰り返しておりました。 40代を過ぎてからは、上の階の人はどろぼうで、いつも自分を監視していると本気で言っており、通風口を塞いだり、ひどい時には警察を呼んだりしておりました。 3年前に今のマンションに越してきましたが、レコーダーを使って生活音を録音し、それを一日中聞いては分析して「下の階の住人が文句をいっている」と言っています。さらには、マンションの管理組合、建設会社、不動産会社、さらに警察にもそのレコーダーを持参して苦情を言っているようです。 以前から母は精神的に普通ではなかったので、私がその異常に本当に気がついたのはこの数年の間です。 まず精神科医の無料相談を私一人でたずねたところ、「軽い統合失調症」とのこと。 早く治療した方がいいとのアドバイスを受け、母を何度も説得して昨年ようやく一緒に精神科を受診できました。 何度も通院して、そこでの診断は「妄想性障害」でした。 ロナセンという薬を処方していただきました。 ですが困ったことに、その薬を母はほとんど飲んでくれません。 「自分は病気ではない、いつか自分の言っていることが正しいとわかる時がくる」と言っています。 一緒に暮らす父も「母は病気ではない、そういう性格だ、誰にも迷惑をかけていない」と認めず、無関心なままです。 なので父に、母に薬を飲ませるように頼んでも協力してくれません。 私の目から見ても、去年より今年の方が、母の病状は進行しているように思いました。 一番辛いのは、妄想に悩まされている母だと思います。 もちろん父にも現状をちゃんと受け止めて欲しいのです。 母に薬をきちっと飲んでもらえるようにするには、どうしたら良いのでしょうか? また、こういう場合入院ということもあり得るのでしょうか? どうかお答えいただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 母の日のプレゼント

    実家にいる母への『母の日のプレゼント』を検討しています。 歳は50代ですが、おそらく30代後半~40代に送るようなものが 良いかと思っています。(普段の好みなどから考えると) 以前までは、お取り寄せスイーツなどを送っていましたが、 健康を考えると(少し太り気味です)食品系ではない別のものが良いと 考えています。 父と一緒に楽しめるものか、 普段は自分で買わないけれど ちょっと欲しかったなぁ というものを あげたいのですが、どんなものがいいでしょうか。 因みに昨年は、wii(運動できるソフトも一緒に)をあげました。 皆さんの経験から、アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 41歳の子なし専業主婦です

    41歳の子なしの専業主婦、兄弟なしの夫と二人暮らしです 3年前に父が自殺をして癌をわずらっていた母もその1か月後に他界しました。 夫が仕事に行っている間は、1人なので誰も話相手もいません 仕事に出たいと言うと旦那は、そんなせかせか金が欲しい!欲しい!と 働いている人は見ていてみっともないと言います 私はお金がほしいということよりも、外に出て人との接触が欲しいことや、家に1人でいると時代に取り残されているような気がしてたまらないのです! そういうことを旦那に言っても、世間のことはテレビやラジオを聴けば 分かることだし、仕事にでると、家のことがおろそかになるからと言います。 最近、話相手もいないので、頭の中で人と会話していることが多くなりました。 常に頭の中に人がいて、会話をしているのです なので、1人でいてもそうだね!とか頭の中の人と会話をしています 子なしで専業主婦の同じような環境の方いましたら、どんな風に毎日を過ごしていますか? アドバイスお願いします。

  • 母の日にwiiはやりすぎ?ですか?

    23歳女、社会人2年目です^^ 母が、この前CMを見て「wiiいいな~」なんて言ってたので ちょうど母の日のプレゼントを考えていたし、買おうか迷っています。 というのは、母の日のプレゼントにしては、なんだかやりすぎ?ような気がして・・・ 予算的には、旅行券3万円くらいを考えていたので問題ないのですが、毎年の相場?は1万前後くらいです。 旅行券は値段を隠してあるようなシステムのやつだったので、それなら気兼ねなくていいかなって思ったのですが(今年の予算は言ってません) 母は旅行がおっくうな方で、それならwiiのがいいのかなって思ったのです。 ただ、wiiとなると明らかに例年より高額っぽいですし、そうなると花を贈るといった妹(21・社会人)や 父(うちでは何故か父も贈り物をします)に申し訳ないかなって思いもでてきます。 また、母の日にwiiなら気分的に父の日の相場も上げないといけなくなるので、そこも考え物です。(そこまで余裕はないのです) ちなみに、妹は、友人の義理?で既に花を予約したそうです。 wiiなら、「父の日」との合同プレゼントでもよさそうですが 母の日にそれだと、父がオマケみたいで切ないですよね・・・ なにかいい方法ないでしょうか・・・; というか、そもそも母の日にwiiはやりすぎ?なんでしょうか;;;

  • 母の遺族年金について

    先日、私の父が亡くなり、二人暮らしだった母に遺族年金が支給されることになりました。 このまま一人で生活させるのも心配なので、母を引き取ろうと思っております。 私の扶養家族に入れることによって、遺族年金はストップされてしまうのでしょうか?