• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:帰宅時の対応(5分間ルールの必要性))

帰宅時の対応(5分間ルールの必要性)

noname#138060の回答

noname#138060
noname#138060
回答No.2

犬の躾方は人それぞれ考え方が違うので、 どの方法が正しいとかは言えないと思いますが、 何て言うか、ちょっと杓子定規に考え過ぎじゃないかな~と。(すみません) 以前の質問も拝見していますが、 とてもしっかり躾されていると思います。 賢いワンちゃんですね。 あまり「こうしなければ」と決めすぎなくても 大丈夫ではないでしょうか? 相手は感情のある動物なのですから。 大好きな飼い主さんが帰って30分も知らん顔されたら 悲しい気持ちになるのでは? そのうちそれを「普通の事」と受け止めるようになるでしょうが、 それが飼い主と犬の関係として最良の事なのか私には疑問に思えます。 私も室内犬を飼っています。 仔犬のうちから外出から帰ってあまり構わないようにしていますが、 せいぜい服を着替えたり、買い物を片づけたりする間くらいです。 それでもだんだん犬は 私が帰ってもそれほど嬉しそうな反応をしなくなりました。 (一応尻尾を振って迎えてはくれます) ひとりで留守番出来ない犬になっては困るので、 躾に関してはこれでいいと思ってはいますが なんとなく寂しい気持ちになります。 躾に興味のない夫は、帰るなりすぐに相手して遊びます。 犬は夜帰宅時間が近づくと、玄関先で音が聞こえるだけで 何度も走っていって様子を窺っています。 帰ってくると狂喜乱舞(といっていい喜び方を)します。 たぶん犬にとっては一日のクライマックスと言っていい瞬間なのだと思います。 前は夫に「帰ってすぐに犬に構わないで」と言っていましたが、 今はこれでいいと思っています。 犬はせいぜい生きて10数年です。 とても短い間しか一緒にいられません。 そして犬は毎日すべての世話をしている私より、 夫の方がずっと好きなのです。

mikimiki20
質問者

補足

回答、ありがとうございます 30分無視とか推奨されていますよね 実践されている方もいるみたいですが、 私もワン!も無理です・・・ マニュアル通りとは思ってはいませんが、 つい頼ってしまいます

関連するQ&A

  • この生活で分離不安に陥りますでしょうか?

    トイプードルで10ケ月のオスで一人暮らしです 一人暮らしだと分離不安に陥りやすく、また、犬種的にも なり易いと聞きました、今の生活で改善すべき事があれば、 改善して分離不安に陥らないようにしたいと思っています ---------------------------- ・住居はメゾネットです   - 在宅時は基本はフリーです   - 仕事に行く時はケージ(1階)   - 寝る時はケージ(2階) ・ライフスタイル   - 月~金は8時から19時まで家をあけます     (ケージで留守番)      帰宅してから、散歩(1時間)して寝るまで、     ほぼフリーですが、私の食事とお風呂の時は     ケージに入れます      - 休みはフリーですが、極力、一緒に外出しています      用事がなく、終日、ノンビリしている時も、意図的に      3~5時間ほどペットホテルに預けるとかして24時間      ベッタリしないようにしています   - 休みも色んな人にあわせて一緒に行動しています     (彼女も、友人も、家族も)   ・ワン!の状況   - 5分間ルールを実践しています(30分は無理です)      ・・・でかける時は、最近は察して自分からケージへ入ります         留守番のときにしかあたえないウェットフードとペーストをつめて         冷凍したコングを投入します。これに夢中な隙にでかけます      ・・・帰宅したときは、ケージを開けると出てきてジャンプなどして        歓迎されますが、目もあわせないように5分間無視しています    - 留守番時のイタズラはなし      (4ケ月目にブリーダーより譲り受け、2日後から留守番開始、       3日目に一度だけ、ケージを覆っていたバスタオルを引き込み破りました       帰宅時に泣いていたのは約1週間で、今は大人しいです)   - フリーのときの状況       クッションにのって休んでいるか、私の足の上にのっている      ・・・足にのる際には、必ず、オスワリをさせてから、のらせている      - 毎日、服従訓練を10分ほど実施   - オスワリ、マテ、伏せはOKで、オイデが練習中         - 社会化の状況     ・・・ 散歩でよく会うワン!にはフレンドリー、犬見知りなのか初めてのワン!だと        尻込みするというか積極的に挨拶はしない     ・・・ 月に1回、訓練士(獣医)が運営する犬の幼稚園で勉強     

    • ベストアンサー
  • 日中留守の室内飼いでケージは必須ですか?

    現在は食糞を無くすためほぼ付きっ切りでマルチーズ5か月オスといます。 ケージは設置してありますが出して飼っており、ケージが邪魔なので取り去りたいと思っています。しかし家人が「いたずら防止と日中外出する時のために絶対必要」と譲りません。何かの場合はクレートに入れると言うと「狭くてかわいそう」(笑) クレートは犬の心地よい空間と言うことがわからないのです。 室内にあるもの:クレート・トイレトレイ(+防水シート)・犬用クッション・ケージ 将来は上記からケージを廃止し、室内でイヌを自由にした状態で留守番させたいと思っています。これでうまくいくでしょうか? 私が一番心配なのは食糞と糞での遊びだけです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ミニチュアダックス・「ハウス」のしつけができません

    2003年6月1日生まれ・オスのミニチュアダックスロングです。 トイレ・おすわり・待ては一通り覚えました。 ただ「ハウス」だけをどうしても覚えてくれません。 エサは必ずケージの中であげます。 でも扉を閉められるのを警戒しているのか、後足を必ずケージの外に出してるんです。 おやつやおもちゃで釣っても警戒してケージの中に入りません。 ケージの中が嫌いなようです。 共働きなので、留守中はケージの中に入れています。 8時半~17時半の間です。 帰宅したら最低でも15分間は無視して、その後ケージから出して遊んであげます。 もちろんケージを好きになってもらいたいので、ケージの中で遊んだりおやつをあげるのですが・・・。 ケージ=閉じ込められる、という認識をしているようです。 夜就寝時に必ずケージにいれます。たまに鼻をならしながら「クーンクーン」と鳴きますが、無視すると寝ます。 何かいいしつけ方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 食事が遅くて困ってます

    5か月になるトイプードル(雄)です。 1日2回の食事は指示されている量を食べますが、少し食べてはうろうろしてまた食べては遊んだりして長い時では1回の食事に数時間かかります。 エサはケージの中で食べさせていますが扉は開けています。 食べ終わるまで扉を閉めておいた方が良いのかもしれませんが、閉めると出たがって余計に食べません。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ハウスが大っきらいな犬

    生後6か月 トイプードル雄です。飼った時から、ケージでの生活を させ、寝る時もケージ、留守番も餌もケージで与えています。トイレは ケージの外です。それ以外はリビングで自由にさせて遊んであげています。 ハウスの躾をしようと思って、おやつで誘導したり おもちゃでやったりいろんな事をしましたが、絶対に自分から入りません。 ケージに入るのが嫌で逃げ回ります。だいたいケージに入れる時間を 覚えていて、抱っこしようと手を差し伸べると逃げます。前はおいでと 言うと来たのですが、最近はケージに入れられるかもと感じて、来ません。 留守番と夜寝る時と、お風呂に入る時は必ずケージに入れないと 困ってしまうので、悩んでいます。仔犬の時にケージで鳴いていたので 外でペットボトルを鳴らしてなきやましていたのが原因かなと思っています。 どうしたらハウスと言って自分から行くようになるのでしょうか。困っています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 途中からのクレートトレーニングについて。

    途中からのクレートトレーニングについて。 生後4ヶ月半のトイプードルを飼っています。 今はリビングにケージを置き、その中にトイレトレーとベッドがあります。 トイレはほぼ完璧(最近3回だけキッチンマットに粗相しちゃいました)。 ケージの中を好きになってもらう為に、食事はケージの中です。 今では、食事の支度を始めると自分からケージの中に入りお座りでスタンバイ。 ハウスの号令でもケージの中でお座り。 食糞が直らず、夜中が心配で、しょっちゅう私が夜中に起きて確認したり、排泄をさせたりしています。 また、大きくなるとトイレを寝床は離れている方がいいと聞いたので、クレートトレーニングを始めようと思っています。 クレートに入れて一緒の部屋で寝れば、排泄したくて目が覚めた犬に気づけるかなと思い。 ケージがハウス、ケージで食事、と覚えてしまったあとで、新たにクレートトレーニングをするコツを教えて欲しいです。 ハウスはケージ、クレートは違う号令にすればいいと思いますが、食事場所を変えてしまって大丈夫でしょうか。

    • ベストアンサー
  • 生後7ケ月トイプードルの睡眠時間と散歩の時間

    生後7ケ月のトイプードル雄4キロです。うちの犬は誰かいると熟睡して 寝ません。ケージで留守番させて帰ってくると、いかにも寝てました というかんじで、フラフラしてます。寝ぼけて目が覚めるまで時間 がかかる感じです。なので出来るだけ留守番させてぐっすり寝かせて あげたいと思っています。 仔犬は1日15~20時間寝ると聞きますが生後7ケ月~1才くらいまでは やはりそれぐらい寝るのでしょうか。 後、散歩は1回何分くらいがいいのでしょうか。20分とか続けて歩くと 心臓とかに良くないとかあるのでしょうか。何分くらいあるいたら少し 休憩するとかあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内で犬を飼うには・・・・

    トイプードルを飼おうと思っています。(犬を飼うのは初めてです) やはり、室内で飼うのですが、うちは少し狭いのです。 サークルまたはケージを置く所が無いかも。。という感じです。 やはり、室内で飼うなら放し飼いですよね?? 留守にする時、食事をしている時、寝ている時(うちには夜中にずっと起きている人がいるのですが・・)は、どうしたらよいですか? どなたか教えてください!! それと、もしそういうのに詳しい本やホームページがありましたら、ぜひぜひ教えてください★

    • ベストアンサー
  • 朝鳴き

    4カ月のトイプードルについての相談です。 毎朝、4時半~5時半の間に起きて激しく「ワンワン」と鳴きます。人間が起きて行くまで鳴きます。 ワンコはケージで部屋に一匹で寝させてます。 ケージ内を自分の場所と認識させる為に一日の半分ぐらいはケージ内で過ごさせてます。 日中に出して欲しい時は甘え鳴き程度なんですが・・・ 朝だけは激しく「ワンワン」と鳴きます。 早朝なのでご近所さんに迷惑になると思い無視が出来ません。 何か良い方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 分離不安?

    3歳のフレンチブルドッグのオス(去勢済み)を飼っています。 最近やたらと吠えまくるので、困っています。 どなたか対処法などご存知でしたら教えてください。 環境・状況としては ・生後3か月から我が家へ。 ・家に来た当初から夫婦共働きだったため、平日昼間はケージで留守番が日課だった。 ・私(妻)が妊娠のため退職、6月末からほぼ一日中家にいるようになった。 ・私がシャワーを浴びる、化粧水を塗るなどを始めるとぐるぐる回りながら吠えまくる。 ・家を出て行く時には吠えない。 ・私が帰宅すると、ぐるぐる回りながら吠えまくる。 ・犬が1階にいて、飼い主が2階に行ったり、別の部屋に行っても吠えない。 これまでも、来客があったときや、チャイムが鳴った時などに吠えることはありましたが、 一声二声吠えておしまいなため、それほど気にしていませんでした。 また、掃除機をかける時も吠えるため、その間はケージに入れておくようにしたところ、 安心したのか吠えることはありません。 状況から見て、私が出掛ける気配を察して吠えている、帰宅した時に放っておかれたことを怒って? 帰宅を喜んで?吠えている、ようにも感じるのですが、よくわかりません。 鳴き声を聞く限りでは、喜んでいる感じはしませんが・・・。 分離不安というのは「飼い主がいない間にいたずらをする」もののようなので、 当てはまらない気もします。 いない間は寝ているようで、いたずらや、トイレを失敗したこともないです。 私が家にいる間は、とくにひどくまとわりつくこともなく、勝手に寝ていたり、ひとりで遊んだりしています。 とにかくかなりうるさくて、吠えているときは怒ったりもせず、目も合わせずに無視をするか、 あまりに長い時は「ハウス」と言ってケージに入らせ、そのまま放置します。 シャワーを浴びる前におやつをあげてケージに入れたりもしたのですが、 ケージの中からでも吠えます。 今までこんなに吠えることがなかったので、何を言いたいのかもわかってあげられず、 可哀そうで困っています。 対処法、解決法など、なにかありましたら教えてください。

    • ベストアンサー