• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オイル交換 オイルジョッキに塵が入り水洗いは?)

オイル交換時にオイルジョッキに塵が入り水洗いは?

skyline-aspecの回答

回答No.2

(1)完璧を求めるならパーツクリーナーで拭き取るべきです。ですが、オイルジョッキ自体がDIYユーザーにはあまり向いている工具ではありません。というよりも、実はプロでもオイルジョッキはあまり使いません。 なぜなら、オイルジョッキは使用後の片づけが非常に面倒だからです。そのまま放置すれば埃が付きますし、拭き取るにしてもパーツクリーナーとウエスをかなり使用します。(完璧に拭き取ろうとしたらパーツクリーナーが空になります) 消耗品の代金と拭き取りに掛かる時間を考えれば、ペットボトルを切り取って注ぎ口にした方が防塵と時間&お金の節約で優秀です。実際、プロでもペットボトルやオイルポンプで入れたりするのが多数派です。 (2)厳密に言えば不純物が混じることでオイルの性能に影響は出ます。ですが、外からの塵や埃だけでなく内部からも鉄粉という不純物が生じます。 そして、それらの不純物を含んだオイルを完全に抜くことはオーバーホールでもしないと不可能です。 気にするなとは言えませんが、気にするとキリがないのも事実です。意図的に異物を入れない限りは問題ありません。 (3)既回答にもありますが、オイル添加剤は値段に見合った効力を期待できないのが現状です。 たしかに、市販のオイルの中には粗悪なモノもあり添加剤を入れることでガラリと変わることはあります。 しかしそれはあくまで、元のオイルが粗悪な場合です。現在のSMクラスのオイルなら日常使用では実感できないでしょう。むしろ省燃費用のオイルだと抵抗が増えて、燃費を悪化させる可能性もあります。 部分合成油や化学合成油に入れようものなら『野菜ジュースにトマトジュースを混ぜる』ようなものです。 添加剤を買うお金があるなら、ワングレード上のオイルを買うかマメに交換したほうが余程効果的です。 高価な添加剤なら効果はあるのでしょうが、交換するのが勿体なくてエンジンを壊したなんてことになったら本末転倒ですしね。 以上長くなりましたが、参考になりましたでしょうか?

tamiri0077
質問者

お礼

回答ありがとうございます >実はプロでもオイルジョッキはあまり使いません しりませんでした(苦笑)  ペットボトルはいいですね 利用させていただきます 添加剤の事も良くわかりました 参考になりました感謝します

関連するQ&A

  • オイル交換後カラカラと音が…

    先日オートバックスでオイルとオイルエレメントを交換していただいたのですが、その後エンジンか足回りかハッキリとは分からないのですが(多分エンジン)、走行中にカラカラと音がします。 オイル交換後にこのようなことが起こる理由はありますか?

  • オイル交換について

    オイル交換についてお願いします。 本日プレートコンパクターのエンジンオイルを交換しました。 その際に砂やゴミが入ってしまったのでパーツクリーナーを内部に噴いてすべて洗い流したので すが、今調べてみたら内部にパーツクリーナーを噴いてはいけないというのを見ました。 この後の対処はどの様にするのがベストでしょうか? わかり難い文章ではありますが宜しくお願いします。

  • オイル添加剤

    この前スタンドの作業員にカーボンが出ている?ので除去剤を入れた方がいいですよと言われたのでガソリンタンクに入れてもらいました。また、エンジンオイルにも添加しなければならないと言われたのですが、予算の都合もありその時は断りました。カーボン除去?の添加剤はホームセンターとかで売られているのでしょうか?また、入れる方法や量はどうすればいいのでしょうか?できればお勧めの商品を教えて下さい。スタンドだと高くつくので…

  • エンジンオイルの粘度と燃費

    5W-30の鉱物油のモービルのエンジンオイルを入れました そのせいかわかりませんが燃費が悪くなりました 高速走行で12だったのが10まで落ちました 走り方の影響が大きいとは思いますが、オイル交換の後というのが気になります 同じ粘度でも鉱物油と100%化学合成油とではそんなにも燃費に差がでるほど影響があるものでしょうか? また、エンジンオイル添加剤はオイルの粘度を下げるのでしょうか?

  • オイル交換後の後始末

    自分でバイクのオイル交換をしようと思い、 道具を買いそろえたのですが、 ふと疑問が浮かんでしまいました。 それは使い終わった道具はどうするのか? と言うことです。 眼鏡レンチなどの工具は、 てきとうなクリーナーで洗って保管できますが、 気になっているのは 廃油受けやオイルジョッキです。 これらは使用後どうすればいいのでしょうか? オイルが付着したまま次回まで保管?? あるいは水洗いとか?? でもそれなりの量のオイルが付着したものを、 洗い流して大丈夫なのかな?? と気になっているのですが…。 オイル交換に使用した後の これらの道具はどうするといいのでしょうか?? あと、オイルの入っていた空き缶は どのように処理すればいいのでしょうか? 私の自治体ではゴミとして回収してくれないようです。 アドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに、廃油の処理については問題ありません。

  • オイル交換

    原付(TODAY)が1300キロになったので、 1ヶ月点検・オイル交換をバイク販売店にしてもらった。 30キロ位、運転してしばらくし、赤信号で止まったら、エンジンが止まってしまった。 回転数が遅くなり自然にエンジンが止まってしまった。 エンジンをかからなくなり、しばらく休憩して、 再度かけようとしてもかからなかった。 アクセルを全開にして、エンジンを再度かけたらやっとかかった。 その後も赤信号で何度かとまってしまった。 とまってからも何か以前と違うエンジン音で、ちょっと気になっている。 再度、販売店に確認してもらったがバイクに異常は無かった。 それからはエンジンが止まることは無いが、エンジン音は気になっています。 オイルが影響しているのかなと思っています。 無いとは思うが2サイクルのオイルを誤って入れている可能性があるのか? 入れてもらった(4サイクル)オイルとバイクの相性が悪いのか? (オイル交換をしたほうがいいのか) そのまま走っていても問題ないでしょうか?

  • ZZR250 オイル交換

    今回店舗に依頼せず自分でオイル交換(フィルターは交換しません)をしようと思うのですが、手順に関して何点か疑問がありますので質問させていただきます。 1.現在レッドバロンのオイルを使用しているのですが、別なオイルを使用しても大丈夫なのでしょうか。(ドレンプラグを外して垂らすだけでは若干オイルが残ってしまいますよね?) 2.センタースタンドがないのですが、傾いたままオイル交換をしても特に問題はないのでしょうか? 3.市販の廃油処理箱を使用すれば、ガソリンスタンドに持っていかなくても良い、という認識で間違っていないでしょうか。(燃えるごみとして捨てられる) 使用予定のオイルはWAKO`S 4CT 15W-50 オイル添加剤はゾイルを予定しています。 以上です、回答よろしくお願い致します。

  • エンジンオイルって、入れ過ぎると、どうなる?

    主に、エンジンオイルの交換時、規定量以上のオイルを入れてしまい、そのまま 運転した場合、どうなるのでしょうか? エンジンに、何か不具合が生じるのか、それとも、規定量を超えたオイルが、どこ からか漏れるのか、どうなるのでしょうか? 私の場合は、エンジンオイルの交換時、次いでに、市販のエンジンオイル添加剤 を入れているのですが、その添加剤の説明書きにて、「油量が規定量内であること を確認して下さい」との趣旨の注意書きを、よく目にします。 実際、そこで、オイルゲージを使って、規定量内かどうかを量ることはしないのです が、超えていたとしたら、どうなるのか疑問に思い、質問をさせて頂きます。 今まで、それで何か不具合が出たことはないので、特に問題はないような気はしま すが、教えて下さい。

  • 新車購入時慣らし運転後のオイル交換について

    日産でマニュアル車マーチニスモSを購入したのですが、1000kmほど慣らし運転後のエンジンオイル、ミッションオイル、オイルエレメント(オイルフィルター)の交換は必要でしょうか? ディーラーでは、昔の車は組み付け精度の甘さなどから新しいエンジンではエンジンオイルに鉄粉が出ることがあるので、その必要があったそうですが、現在の車は組み付け精度の向上などで、ミッションオイルを含めほとんど鉄粉などのごみは出ないということでしたが、本当でしょうか? また、新車時はエンジンオイルなどはなじみを出すため、粘度の高い高性能油が使用されていて、1000km程度で交換するのは、逆によくないとのことを聞きましたが本当なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 多走行車用のオイル添加剤は?

     エンジンオイル添加剤は、数え切れない程有りますね。  私は アテンザSW 17年式 5AT (ハイオク使用のやつ) に乗っており、  エンジンオイルは、WAKOS の、プロステージS 0W-30 を入れており、  2回に1回のエレメント交換時には、同じ WAKOSの、S-FV を添加しています。  長くなりましたが、本題です。  現在の、走行距離が、約70,000kmです。 なので、多走行車の為の と謳った  添加剤があると思います。  KURE モーターレブ  若しくは  シュアラスター ループ エンジンリカバリー   この2種の場合、どちらが優れているのでしょうか?   他にも 良い 多走行車用の添加剤が有りましたら、教えて下さい。   宜しくお願い致します。