• 締切済み

タウリンって微生物でも生産する事は可能ですか?

タウリンって今までに微生物が生産しているという報告を聞いた事がなかったので,色々と自分で調べてもみたのですが,やはりどの文献にも微生物がタウリンを生産したという結果を見つけることが出来ませんでした。 ひょっとしてタウリンは絶対に微生物で生産できないのでしょうか?それとも生産できる物なのでしょうか? どなかた教えて下さい。お願い致します。

みんなの回答

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

タウリンとは、2-アミノエタンスルホン酸 (H2NCH2CH2SO3H)のことで、硫黄を含むアミノ酸 (システインとメチオニン)から生体内で分解されて 生成します。つまりタウリンは、ヒトを含む殆ど全ての 生物によって合成することができる物質です。 ちなみに胆汁の主成分です。 ヒトにとってはメチオニンは必須アミノ酸ですが、 システインは体内で合成できるアミノ酸ですので、 肝臓を悪くしない限りタウリン欠乏症には なりません。ネコのように肉食に特化した一部の動物 ではタウリンは必須栄養素だそうです。 種々の栄養剤や目薬に含まれ、体に良い物質なのは 間違いないのですが、それほど気を使わなくてもよい と思います。 なお私の専門は合成化学ですので、詳しい生理活性 は存じません。

pie-ru
質問者

お礼

有難うございます。 なかなかタウリンに関しては詳しい文献等なかったので大変勉強になりました。 助かりました!(^^)

関連するQ&A

  • カキ等に含まれるタウリンについて

    68歳になる父が、仕事が忙しく睡眠時間も少なく、疲れきっていて、お酒も好きで、でも今は寝る前に少し飲む程度ですが、疲れた時などはタウリンが豊富な牡蠣が良いと聞きまして、牡蠣料理を作ってあげたいのですが、タウリンと相性が良い物や合わない物、またタウリンを増加させる料理を模索中です。 ご存知の方よろしくご回答お願い致します。

  • 栄養ドリンク中のタウリンの効果

    こんにちは。 私は疲れたときなど、たまに栄養ドリンクを飲みます。 そこで質問なのですが、ほとんどの栄養ドリンクに含まれている「タウリン」という成分はどのような働きをして、どのような効果があるのでしょうか。というより、実際に効果はあるのでしょうか。 よく「タウリン1000mg配合!」とか「3000mgも配合!」などと売り文句にしているので、栄養ドリンクにとって大事な成分なのかもしれませんが、具体的な効果はよく分かりません。 自分で調べてみたところ、医薬品としては、心臓と肝臓の薬としてはちゃんと効果が認められているようで薬価収載されていますが、それが栄養ドリンクの効果に繋がるとは思えません。 また、血液脳関門を透過して抑制性神経伝達物質として働くとしている文献もありますが、これも栄養ドリンクのうたい文句である「疲労回復・滋養強壮」とはあまり関係が無い気がします。 質問を箇条書きにすると以下の通りです 1.タウリンとはどのような働きをする物質なのでしょうか 2.本当に栄養ドリンクのうたい文句の通り疲労回復等に効果はあるのでしょうか 3.栄養ドリンクの効果はカフェインとブドウ糖と微量に含まれるアルコールの相乗作用によるものが大きいと思っているのですが、これは正しいでしょうか。正しいとすれば、なぜ栄養ドリンクを作っている各社はそちらではなくタウリンやチアミン誘導体や薬用人参など生薬などを売りにするのでしょうか また、おまけとして以下の質問もあります。 4.神経伝達物質・細胞膜安定化作用物質としてある種の精神疾患やストレスに効果があるとしているサイトもありますが、これについてある程度以上信頼できる文献はありますでしょうか(比較試験やRCT、症例集積・症例報告、あるいは動物実験の報告など。英語がある程度読めますので海外の文献でも構いません) 長い質問ですが、全てに答えていただけなくても構いません。どうかよろしくお願い致します。

  • 微生物による複合タンパク質生産

    原核生物である微生物にはタンパク質修飾器官が存在しないため、生産されるタンパク質は単純タンパク質です。その生産された単純タンパク質に、後から糖鎖などを付加して複合タンパク質を生産する研究が行われていると聞きました。具体的にどんな方法を使って修飾するのでしょうか?どなたかご存じの方、教えてください。

  • 微生物が抗生物質を生産しなくなる条件??

    微生物が、生理活性物質(抗生物質)を生産しなくなることがあると聞いたのですが、それはいったいどういう時でしょうか?? また、生産性がなくならないようにする方法ってあるのでしょうか?? 何か知っている方がいたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ポケモンのタウリン系の質問

    今ソウルシルバーでテッカニンを育てようと思ってるのですが、タウリンやリゾチムなどのきそポイントを上げるアイテムの事でわからない事ができたので質問させていただきました。 タウリンやリゾチムなどのきそポイント上げるアイテムは一つ与えると10ポイントで限界ポイントが100ですよね? だからタウリンやリゾチムなどのきそポイントを上げるアイテムは10個が限界デスよね? ここからがわからない事なのですが… 同時に二種類の能力を上げる事はできますか? また、二種類の能力を上げる場合何個づつが限界でしょうか? (例:10+10/5+5) それとも能力一つに対して100と言う事であってアイテムがあれば別に一つだろうが二つだろうが六つだろうが全然あがりますか? やり始めであまり専門的な事や言葉はわからないので出来れば初心者でもわかる回答をお願いします 質問させていただく側なのに条件みたいな事をいい大変申し訳ありませんm(_ _)m

  • 藻類の純生産/総生産について

    植物は光合成と同時に呼吸も行っているため、総基礎生産量(総光合成量)から呼吸量を差し引いたものが純基礎生産量(純光合成量)となります。 私は、今年の夏、底生珪藻の総基礎生産速度を現場で測定しました。今、その時の底生珪藻の純基礎生産速度を求める必要が発生しました。 純基礎生産速度を求める実験をこれから行う時間はないので、純生産/総生産の比を文献等より引用し、測定した総生産速度にその比率を乗じて、少々おおざっぱでもよいので純基礎生産速度に換算できたらよいと思っています。 そこで、沿岸域の珪藻の純生産/総生産の比がどれくらいのものかについて書かれている文献を探しています。(もちろん種によって異なるとは思うのですが。) これに関することについて知っている方、もしくは、そういう文献を見たことがあるという方がいらっしゃったら、教えていただけませんか?? ちなみに、底生珪藻についてのデータがなければ、植物プランクトンのデータで代用することも考えています。植物プランクトンのデータでも良いのでもしわかれば教えて下さい。お願いします。

  • 生物学について思う事

    生物学って、どのように皆さんは思いますか? 私は、生命現象の不思議を理解する学問だと思っています。 高校生物では、生命誕生から、体の恒常性、成り立ち、遺伝、 界による分類とそれらの差異、特徴を学び、 動物分野では、代謝では、化学的アプローチで生命活動を理解し、 行動に着目し、集団に着目し、地球に着目する。 地球に着目すると、現存する生命が生きていくには、 分解者、生産者が必要と分かる。そこで学ぶ植物分野。 植物は光合成をする事で、酸素を産生する。 この化学反応を学ぶ事で、酸素産生は副産物、と受け取る事が 出来るかもしれない。彼らにしてみたら、 二酸化炭素という炭素源が必要なのだから。 そして、この光合成は、エネルギーを獲得する代謝と、 似たプロセスである、電子の授受の機序が成り立っていると 分かる。 医学も、バイオテクノロジーも生物学。 医学では、ヒトを含めた動物の生理学を学ぶ。 バイオテクノロジーでは、 現代生物学の目覚ましい発展を学んでいく事になる。 高校生物では、DNAの情報を基に遺伝子が形成され、 その特徴を利用しての、医学への応用、食物利用などを学ぶ。 そして、遺伝は、メンデルが発見した法則で、 ある程度は説明出来る事を学び、数学的アプローチを行う。 これらを学ぶ事で、生物とは何かを学んでいく。 そう思っていますが、 皆さんにとって、生物学って、どのような学問だと思いますか? 中学生から、研究者の方まで、 色々な人から話を聞ける事を楽しみにしています。

  • 塩化カリウムかタウリン(?)

    以前違うカテゴリで質問させて頂いたのですが、 こちらの方でもぜひお聞きしたいと思いました。 塩化カリウムと睡眠薬を大量に飲むと、 眠るように死ぬことが出来るという話を聞いたのですが、 ホントに少しも苦しむことなく死ねるのでしょうか? 塩化カリウム、もしくはタウリン(?)とも聞きました。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 生産管理報告書

    どなたか生産に対しての月の管理報告書の書き方を 教えていただけないでしょうか? 以前にやっていた方の見本を見ながら書きましたが 納得いける物でなかったので どなたか教えていただけると助かります。

  • 生物多様性(α、β、γ)について

    生物多様性を質的に表そうとする際には多様度指数がよく使われるように思いますが、 生育場所内多様性: α多様性 生物場所間多様性: β多様性、γ多様性 について、教えていただけないでしょか? 各多様性の詳しい内容と、使い分け方、どういう場合にどれを使うのかの例、など。 自分なりに調べてみたものの、特に、β多様性、γ多様性は、内容、使い方ともに 分からないことばかりです…。参考URL等の紹介もよろしくお願いします。 文献等も紹介していただけると入手可能なもの(有名どころ)であれば助かります。