• ベストアンサー

発光する生物

発行する生物ってホタル、クラゲなど色々いますよね。 クラゲとホタルでは発光のしくみが違うと聞いたのですが、それについて調べて何かの形にまとめてみたいと思ってます。クラゲとホタルに限らず発光する生物を全体的にです。 でも、こういう事は初めてでどうも要領がつかめません。まとめ方や、発光に仕組みについての詳しい事、参考になりそうな文献など。何か御助言がいただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

発光生物に詳しいわけではありませんが、生物学の研究で応用されている生物光の見地からコメントします。 多くの発光生物はルシフェラーゼの酵素反応で発光します。ルシフェラーゼといっても、これは総称で、生物種ごとに固有のルシフェラーゼをもち発光基質も異なっていたりします。 ホタル・ルシフェラーゼでは、ご存知ルシフェリンが基質ですが、ウミシイタケ・ルシフェラーゼだとセレンテラジンが基質です。どちらも、遺伝子発現調節領域の活性を調べるときのレポーター遺伝子として応用されています。 発光クラゲといえば、オワンクラゲの緑色蛍光たんぱく質(GFP)が、遺伝子やたんぱく質の発現や動態の研究に応用されています。これは自ら発光するのではなく、ある波長の光(励起光といいます)を当てたときに、その波長とは異なる蛍光を発するたんぱく質です。 オワンクラゲは、ほかに、カルシウムイオンと結合すると発光する、エクオリンというたんぱく質を持っています。エクオリンが発光して、その光を励起光としてGFPが強い蛍光を発するというのが、オワンクラゲが光る仕組みです。エクオリンは、生体内でのカルシウム動態の観察、測定になどに応用されています。 ↓ こんなの見つけました。

参考URL:
http://www.eigyou.com/~ohno/2000canoe/nature/night/hakkou.htm

その他の回答 (1)

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.1

蛍はルシフェラーゼという酵素とルシフェリンという物質を発光器内で作っていて、それらが反応してできる酸化ルシフェリンが発光する本体です。ホタルイカ、ウミホタルも同じ原理で発光します。キノコのツキヨタケも酸化還元反応で光るらしいです。クラゲはそれ自体が蛍光を発するタンパク質を作っています。 自ら発光に必要な物質を作っているかどうかも一つの項目になるかと思います。魚には発光するバクテリアが寄生していて光るものがいます。 発光ではなく反射で光って見えるものもいます。クシクラゲ類は特殊な反射板のようなものを持っていて、水中でその反射板が虹色に光って見えます。ヒカリゴケも反射で光って見えます。

関連するQ&A

  • 発光生物について

    現在発光生物の光に関する面白い研究やこぼれ話、エピソードを探しています。この質問自体がすごく抽象的すぎて恐縮なのですが、発光生物の光というと少し私たちの生活とは少し縁遠い気がします。事実ホタルなどは住む場所を追われ普段の生活圏内ではめっきり目にする事も少なくなりました。しかも、発光生物とは言っても所詮生物が発する光。私たちの身の回りにある電球などの光に比べればとてもはかない光でしかありません。つまり、人工の光に負けてしまうのです。彼らがそれでコミュニケーションを行う為には真っ暗な場所が必要でなければならないからです。そのような場所もまた私たちの周りからどんどん少なくなっている現在、その存在はもはや図鑑やテレビの中だけの半ば特別な存在とおもえてなりません。そこで、彼らの存在が身近に感じるような話を探しています。光の研究、ふれあい、雑学どんなささいな事でも結構です。お知恵を拝借できると助かります。

  • 可視光以外の光を出す発光生物ている?

    蛍やウミホタルなど発光生物は多くいますが、知られているのはみな(あたりまえですが)可視光を放つものばかりですよね。 でも実際にはミツバチと蝶とかは人間の知覚できない周波数の光を見ているというし、蛍光標識法とかでも紫外で測定することもありますよね。 音に関しても人間が聞き取れない音をだして、コミニュケーションしている生物もいます.イルカとか。 ということは人間が知覚できない周波数の光(紫外線とか赤外線など?)を発している発光生物っているのですか?もしくはいると思いますか?

  • 深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的に説明可能ですか

    タイトルどうりですが深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的にどう考えたら良いのか解りません。化学か生物のカテゴリーかも知れませんが物理のご専門の方のご指南をお願いします。 蛍は化学物質の変化で大変効率よく光を出すという記事を見ました。 確か今年の3月のNatureであったような気がします。またDeep Blue の映画の中で海底火山近辺で泳ぐ深海クラゲがまるでネオンサインの様な誘惑的で美しい光を放つところが撮影されていました。生物の光は化学物質の変化がエネルギーを放出した時、光を放つといえばそれまでですが生物のATPのハンドリングするエネルギーは0.3eV位と思います。特に太陽光を受けない深海では化学物質の結合エネルギーはそんなに大きくないと思うのですが可視光のエネルギーを出すことはほんとに不思議です。まるで低い温度から高温を作り出すみたいです。もし多光子吸収のようなプロセスならうんと効率が低いと思いますが極めて高い効率で発光するそうです。良く判りませんが熱力学の第2法則に合わないような気がするのですが・・・ 私の勘違いと思いますがご意見をお聞かせください。

  • 砂浜を棒でかきまわすと発光する現象

    私の友人が、夜、新潟県の砂浜に、棒で文字を書いていたところ、 砂浜が蛍のように発光したそうです。 それがおもしろくて、ずっと砂をかき回して遊んでいたそうです。 果たしてこんなことがあり得るのでしょうか。 それとも彼は何か夢でも見ていたのでしょうか。 そもそもこの発光体は生物なのか、なにか新潟県の砂浜特有の現象なのでしょうか。 同じような経験をもっておられるかた、もしくはこの現象の科学的根拠を 知っておられる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 変わった生物について

    今回、学校の文化祭で行う研究発表で、変わったところや習性のある生物について扱うことになりました。 それで、資料を集める事になったのですが、現在あまり能率よく資料が集まらない状況にあります。 ということで皆さんに力をお貸ししていただきたいのです。 1、何か変わっている生物を知らないでしょうか?生物であれば絶滅したものでも、どこに生息しているものでも構いません。 2、参考になるようなホームページ、本などの文献はございませんでしょうか? 3、夏休みを利用してここは行っとくといい、というような博物館や水族館などはございますか? 大変勝手ですがご協力いただけるとありがたいです。

  • 雑木林で発光するナゾの昆虫

    昨晩の20時頃、近所の雑木林の散歩している時に、草むらで不思議な虫を見つけました。 蛍にそっくりな光を放って居たため、てっきり蛍かと思い、 そっと手に乗せたところ、全く違う形態をしていました。 暗がりで気持ち悪さもあり、すぐに放り投げてしまったのですが、 今から思うと持ち帰って写真でも撮っておけばよかったと後悔しています。 下記の特徴で種別が特定できますでしょうか? ・埼玉県の雑木林の草むらの葉上で捕獲 ・高台の上で、半径500m以内に水場は無し(蛍の幼虫では無いと思う) ・体長3cmほどの細い芋虫(黒川虫に似ている) ・発光色は蛍に酷似、発光部位は不明、 街灯も無いので見間違えではありません。 お判りの方がいらっしゃいましたら参考までに教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 生物の最大の目的

    生物学的には、生物の最大の目的は生き延びて子孫を残すことだと聞きました。ですが、生物全体のまとまりとして、目的などあるのでしょうか?私にはどうもしっくりこないのです。誰かが示し合わせたわけではないのに、なぜそのようなことが決まっているのでしょうか?あるとしたら何によって決められているのでしょうか?遺伝子にでも刻まれているのでしょうか?…要領を得ていない質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 生物多様性(α、β、γ)について

    生物多様性を質的に表そうとする際には多様度指数がよく使われるように思いますが、 生育場所内多様性: α多様性 生物場所間多様性: β多様性、γ多様性 について、教えていただけないでしょか? 各多様性の詳しい内容と、使い分け方、どういう場合にどれを使うのかの例、など。 自分なりに調べてみたものの、特に、β多様性、γ多様性は、内容、使い方ともに 分からないことばかりです…。参考URL等の紹介もよろしくお願いします。 文献等も紹介していただけると入手可能なもの(有名どころ)であれば助かります。

  • 光る入浴剤

    以前、東急ハンズ渋谷店で売られていた発光生物から作られた入浴剤を探しています。海ホタル、ホタルイカやオワンクラゲなどの発光生物から作られており、体にふれると発光するとのことで、すごく興味と期待があります。

  • 発電する陸上生物っていますか?

    大変くだらない質問で申し訳ございません。 発電する陸上生物はいますか。 電気くらげがいる事は知っていますが、 陸上での発電する生物が存在するのか知りたいです。 発電の電力の強さは、他の生物がビリビリ痺れる位だとします。 教えてください。 (ピカチュウ等の回答は勘弁してください。)