• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歩合が支払われません。労働基準監督署の対応は?)

歩合支払いに関する労働基準監督署の対応は?

haruimihitomiの回答

回答No.1

まず、労働監督署へ行っても、なんの役にもたちません。相談には、載りますが貴方の取り分とか、給料明細とか証拠がしつようです。ただし文書での注意勧告で終わりです。無料相談の法テラス へ 行き弁護士の方に相談してみては、三回まで無料相談できます。専務が実権を握っているとか、税務署の人には、口止めされたとか は、別問題まずは、お金を取る事に専念しては、

kimrion
質問者

お礼

回答下さってどうもありがとうございます。 やはり証拠がない以上、労働監督署は役に立ちませんよね。 仕事で少額訴訟をやった経験もあるので、もし支払いがない様なら ちょっと試してみたいと思います。

関連するQ&A

  •  労働基準監督署長 を訴える。                    

     労働基準監督署長 を訴える。                                 労働基準監督署長が認定し未払い賃金の八割が労働者健康福祉機構が事業主に代わって支払って くれる事になりました。そこで納得がいかない事があります。社長、部長が夜逃げ、 専務がなにくはぬ顔で私も未払い賃金があると監督署に足を運んだそうです。登記簿上やとわれ専務なので未払いの八割がもらえるそうです。これって有りですか、連帯責任は、発生しないのですか。納得いかず労働基準監督署長を訴える と職員へ伝えた所、署長を訴える事は出来ないとの返事、これって事実なのですか。

  • 労働基準監督署?

    労働基準監督署? 先月いっぱいで前の会社を辞めました。 パートタイムの域を超えすぎているボリューム・責任の重さ、 それを"当たり前"だとしか思っていなトップについていけなくなったので退職しました。 いくら説明しようが、改良するための案をだそうが、 理解力がないのか? 取り合ってもらえず、 先がみえない会社です。 その会社で働いているときは、それはもう、プライベートなんて犠牲にして頑張りました。 罵倒されようが、一人一人がもう少し、もう少しの頑張りさえすれば よくなるだろうと信じて頑張ってきました。 が、良くしていくための提案なども、耳をかしてもらえず、、、 悪いのはすべて他の社員や他の人へ責任転嫁する社長、 人として何か欠けている社長と部長(社長の奥さん) 辞めたあとですが、後任の方から質問連絡をいただくので、新しい職場での仕事が終わったら 前の会社に行って引き継ぎの復讐しながらのお手伝い(もちろんタダ働き)・・・ それにもかかわらず、他の社員や会社関係の方へ 「○○(ワタシ)が ろくに仕事も引き継ぎもしていないからみんなに迷惑かかってるんだぞ!!」 と言っていたようで 悲しいやらあきれるやら・・・。 今まで辞めた方々で、給与の一部を支払いしていない方とかいるんです。 ワタシが把握している分でも、予想でワタシの給与も支払われない可能性が大です。 雇用契約書ではちゃんと 「退職者は翌月25日に支払う」と記載されています。 こういうのは労働基準監督署へ行くタイミングって、25日すぎでないとだめでしょうか? 税務署からも 税金滞納の件で逃げている社長です。 税務署にも届け出するべきですか? どういった届け出が必要でしょうか?

  • 退職した場合の退職金と歩合について

    社長の性格の悪さに我慢の限界が来たため、勤めていた会社を退職しようと思っています。 地場の会社なので労働契約も規約も何もありません。 前に退職した社員は退職金をもらったとのことでしたが、 退職金自体の定めもしていないので実際にもらえるのか不安です。 (社長とは不仲なため、聞けず終いです) また、不動産の営業のため基本給+歩合なんですが 歩合は契約時にもらう仲介手数料の売り上げのパーセンテージで 翌月にもらえるため、 退職月までの売り上げの分の歩合はもらえるはずなんですが、 「契約はお前がやったけど、決済の時には退職している訳だし 決済まで自分でやってないんだから歩合は支払わない」 と性格上言いそうな感じがします。 こういう場合は歩合や退職金規定の証拠をそろえておかない限り 「そんな規定はしていなかった」と会社側が言ってしまえば こっちは折れるしかないのでしょうか?

  • 労働基準監督署への訴えに対して訴えることはできますか?

    同じ会社に勤めていた子が、自己都合で退職しました。お金に困ったらしく、嘘の相談を労働基準監督署に訴え、社長を告訴するらしいのです。体力のない貧乏会社に三桁のお金を払う余裕もなく、また身に覚えのない相談内容に当然従う事も納得できず…。っという状況です。このままでは社長に前科がつき営業停止?よくわからないのですが、会社がつぶれてしまいます。残ってがんばって働いている私たち6名は何ができますか?退職した子の件を労働基準監督署に訴えればいいですか?会社や労働環境や社長を守るのに何か方法はないでしょうか

  • 労働基準監督署からの罰金は?

    給与の未払いで労働基準監督署に相談した後に申告をしました 同じ時期に退職した者も給与のことで申告した者が数人いるようです 給与等に関する証拠も提出していますし給与の未払いの証拠もありますが労働基準監督署は会社に罰金を命令するでしょうか 罰金は30万と聞いたのですが申告した人数が多くいるのですが それでも罰金額は30万で済むのでしょうか

  • 労働基準監督署の指導って?

    教えてください。 昨年の7月に前職〈A社〉を退職し11月から〈B社〉で働き始めました。 しかし、暴力や暴言、業務時間内の飲酒など職場の環境が悪く退職を考えていたときに、〈A社〉のグループ会社が引き抜いてくれました。前職の職種は気に入っていたので、〈A〉のグループ会社に転職する事を決めました。 次の勤め先も決まっているのでどうしても3月末での退職を再度伝えました。 本当は今すぐにでも辞めたいですが、円満退職したいので、引き継ぎの事などを考えて3月末まで頑張る旨を伝えました。 そしたら、「退職は受理するが労働基準監督署に行って次の転職先に指導を入れてもらう」と言い出しました。 今日、本当に労働基準監督署に行ってわたしの話をしたみたいなのですが、個人1人の退職やら転職の事で、労働基準監督署は本当に動くのでしょうか? 教えください。よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署に行った後の流れ

    退職が決まったのですが、給与の未払い分があり、それを今の会社に請求したいと考えています。 社長は「儲かったら払う」と言いますが、確約が全く取れませんので、法的に何らかの措置を申し出たいと考えています。 私のケースの場合、労働基準監督署に行くべきだと言われており、給与明細をもらったことがないので、これは持っていけませんが、銀行の通帳、入社の時にもらった給与の金額を記した紙、社長とやり取りしたメールなどを証拠にもっていこうと思っています。 さて、労働基準監督署で相談し、これは明らかに違法だと考えられた場合、、どのような流れになるのでしょうか。 心配なのは倒産が近いような感じがするので、それまでに間に合うのか(長くかかりすぎないのか)、今の会社に一人で話し合いに行かなければならないのか、新しい会社に何らかの形で迷惑がかからないかなど不安です。 どなたか労働基準監督署に給与未払いを申し出て、明らかに問題があると思われた場合、どのような流れで監督署が介入して、どのような流れと期間(ケースによるとは思いますが)になると考えられるのでしょうか。 また全社員が給与をもらっていないのですが、こうして申し出た場合は私の分だけ出せという話になるのでしょうか、それとも全員に対して給与を払うように言われるのでしょうか。 どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 労働基準監督署を利用するのが怖い

    主人が連日深夜1時、2時まで働き、翌日朝9時から働くという生活をしています。 残業代はでません。サービス残業です。 夫は最近体がつらくなり、怒りもあって証拠を揃えて労働基準監督署に通告してもらう! と私に言ってきました。 私は今まで労働基準監督署を利用するのは、退職をした方、もしくは退職をしようと考えている人が利用するものだと思っていたので驚きました。 利用できるものなら、みんなやっていますよね? どうなるか分からないから怖いというイメージがあります。 匿名でやってもバレるんじゃないかとヒヤヒヤしますし、もし夫だとばれたら様々な嫌がらせ 、ボーナスカットやプライドを傷つけられるようなことをされるのではないかと心配です。 労働基準監督署を利用するくらいなら、上司に体がつらいので先に帰りますとおもいきって言えばいいのにって思います。 みんなが残っていて帰りずらい雰囲気だといいますが、帰りますと言って、上司に帰るな!とまでは言われないと思うのです。 主人は仕事を辞めるつもりはありません。ただサービス残業を改善したいのだそうです。 労働基準監督署に行くのをすすめられますか? それともすすめられませんか? あと、サービス残業がひどくても、多くの人が黙って耐えて仕事をしていますよね? 労働基準監督署を知っていても利用しない理由はなんでしょうか?

  • 労働基準監督署

    先日、ハローワークへ行ったついでに雇用契約の途中解除について 相談しました。 労働条件相談センターのチラシを渡されそちらで相談した方が良いとの 事だったので先程、電話してみました。 内容は、雇用形態はアルバイト・三ヶ月ごとの契約更新・今回職場 移転により通えないのでやむなく退職になった。 私は通勤できる距離ではないので、退職を選んだのですが5月に 8月末までの雇用通知をもらっていたので、8月いっぱいまでに 次の職を探そうと思っていました。 ですが実際には6月2日に「6月末まで」と告げられ退職となり ました(これもこちらから確認しての事なので、聞かなかったら なにも言われなかったと思います。実際他の人はなにも言われず 私がそう言われた事で、仕方ないと6月末で退職しました。) そこから就職活動をしていますが不況という事もあり(うちが母子 家庭で融通がききにくいのも原因かと思いますが)応募しては 断りの連絡の繰り返しで面接すらしてもらえません。 上記内容を電話でお話しし、担当の方より会社に7・8月の給料を 請求して払ってもらえないようなら労働基準監督署へ。と 言われました。 まず自ら会社に申し立てないとならないのでしょうか? 10数年前にも契約期間内の解雇でハローワークで相談した時には そこで手続きをしてくれ、後日給料一ヶ月分を支払ってもらえま した。 今はそのような事はできないのでしょうか?

  • 密告による労働基準監督署の臨検は絶対?

    私の会社の人で、辞表を同僚に預けたままその日から会社に来なくなった人がいます。(連絡も全くつかなくなりその日から会っていません) 社長だけでなく、会社のみんなも怒り心頭だったのですが、残された者で頑張っていこうということで、特に何を責めるわけでもなく、辞職を受理しました。 しかし、よほど会社に不満があったのか、厚生年金についての密告を役所にしたり、顧客に悪評を流したりとかなり嫌がらせをされました。 その件は何とか解決したのですが、最近未払いの残業代を払ってほしいという書面がその人から送られてきました。期日までに支払わないと労働基準監督署の調査が入ると書いてありました。(労働基準監督署からの文ではなくその人からの郵便でした。) その書面を見ると、1か月の残業代が10万近くもなり2年分を請求され190万にもなります。 小さな会社ですが、彼は一応役職も付いていたので手取りで月30万程はもらっていたはずです。それに上乗せして10万もの残業代が発生するはずはありません。 (むしろそんなに残業するほど仕事があるのなら、私も残業して残業代をもらいたいくらいです。) 彼が、就業時間後に残業をしていたというのは、誰も目撃していません。(私の記憶では一番に帰っていました。)しかし、朝が暇だから早く出社して自分のことをしていいかと社長に聞き、早く仕事場に出て何かをしていたそうです。きっとそれを時間外労働だとして請求しているのだろうということです。 しかし、早く来ていたからと言って仕事をしているわけではないですし、8時間会社にいたとしても、うちの会社は割と自由なのでいつでも休憩でき、途中でコンビニに行ったり出かけたりすることも可能です。特にその人は喫煙していたので、かなりの休憩時間をとっていた記憶もあります。また同僚の話によるとプラモデルを作っているのを目撃したという話もあります。 ただ、彼が早く来て仕事をしていたという証拠もないのですが、仕事をしていないという証拠もないのが現実です。(タイムカードに入りと出の時間が書いてありますが、入りは、やはり2時間ほど早い時間を書いていました。) 私の判断では明らかにカラ残業で、会社としても期日が来たそうですがもちろん残業代は払ってないらしいです。 その場合、質問なのですが (1)辞職した彼はタイムカードなども持っているわけではないので、特に証拠はないと思うのですが、そういう密告だけで労働基準監督署から立ち入り調査が入るのでしょうか。 (2)立ち入り調査が入った場合はどのような調査をするのでしょうか。大きな会社ではないので、タイムカードなど2年も前のがないので不安です。 (3)カラ残業を証明するような証拠となるようなものは何かないでしょうか。 働いてもいないのにお金をもらおうなんて本当に腹が立ちます!それでなくても急に辞められてみんな迷惑したのに!なんとしてでも1円も払いたくないので、よい方法があったら教えてください!