• 締切済み

急な減給

知人が本日急に会社から1月から数万円の減給すると報告があったそうです。 こういうことはあるのでしょうか? 違法ではないのでしょうか?

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

>知人が本日急に会社から1月から数万円の減給すると報告があったそうです。 急に減給したら違法です。理由が何であろうと知人が納得(やむを得ず同意することも含みます)してから減給すべきです。知人さんは納得できなければ賃金不払で所轄の労働基準監督署に相談・申告できます。 就業規則の規定による減給であっても就業規則の変更による賃金カットであっても労働者が納得するように対応するのが企業倫理(法律以上に大事なこと)です。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> こういうことはあるのでしょうか? いわゆる賃金カットだと思いますが、景気が底を打った?って言われる最近は少ないですが、いわゆるバブル以降、平成の不況やリーマンショックなんかのたびに、そこそこある話だと思います。 > 違法ではないのでしょうか? 懲戒による減給でなく、いわゆる賃金カットの場合、労使間のの書面での協定があれば、一応は可能ってことになっています。 労働基準法 | (賃金の支払) | 第24条 |  賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。~また、~との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。 減給の内容が、労働契約の内容の変更、就業規則、賃金規定の変更って話なら、労働条件の不利益変更って事になりますが、こちらに関しても労使の協定があるか、やむを得ない事情があれば可能です。 相変わらず景気は下降、足踏み(あるいは足踏みすらしておらず、ぶっ倒れてる)状況ですから、直近の収益状況を並べるだけでも、そういう根拠になっちゃう可能性はあります。 労働契約法 | (労働契約の内容の変更) | 第8条 |  労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。 | (就業規則による労働契約の内容の変更) | 第9条 |  使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。ただし、次条の場合は、この限りでない。 | 第10条 |  使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは、労働契約の内容である労働条件は、当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする。~ その他の法律に抵触しそうなものだと、数万円の減給って事だと、地域ごとの最低賃金に抵触とか。 最悪、労使の協定、書面の協定に関しては、そういう実績、既成事実を作ってしまえば、事後とかでも問題にならないって事になる可能性があります。 また、会社がやむを得ない減給だって事を主張する場合、行政、労働基準監督署なんかから介入を行った結果、赤字が累積して会社が倒産なんて事になると目も当てられませんので、労基署なんかからは、介入するのが難しい案件です。 会社としっかり争うのであれば、職場の労働組合なんかを介して、団体交渉なんかを行っていくべき案件です。 通常であれば、まずは職場の労働組合へ相談する事をお勧めします。 状況からして、組合は無いか機能していませんから、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。 -- 減給せざるを得ない合理的な根拠があるって前提なら、 ・会社の経営状況、資産状況、今後の収益の見通しなど納得できる根拠を提示してもらう。 ・減給以外の、経費削減などのための努力の実績などを提示してもらう。 ・会社の役員なんかの減給などの実績を提示してもらう。 ・賃金カットの期間、カット撤回の条件を明確にする。 なんかの上で、減給自体はやむを得ないって前提で、 ・業務内容、勤務時間を軽減してもらう。 ・副業、アルバイトなど認めてもらう。 とかって方向で交渉とか。

noname#131542
noname#131542
回答No.1

働基準法で、懲戒処分による減給の場合には率が規定されていますが 、配置転換や降格による減給については規定はありません。 ただし配置転換に名を借りた懲罰的な減給であれば問題ですが。 就業規則で減給の制裁を定める場合は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはなりません。  この規定は、制裁としての減給の額があまりに多額であると労働者の生活を脅かすことになるため、減給の制裁について一定の制限を加えたものです。    減給の制裁とは、職場規律に違反した労働者に対する制裁として、本来ならばその労働者が受けるべき賃金の中から一定額を差し引くことをいいます。  遅刻、早退又は欠勤に対して、労働のなかった時間に相当する賃金だけを差し引くことは一つの賃金計算方法ですので、制裁としての減給に該当しませんが、遅刻、早退又は欠勤の時間に対する賃金額以上の減給は制裁とみなされます。  減給の制裁は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超えてはなりませんが、これは1回の事案に対しては、減給の総額が平均賃金の1日分の半額以内でなければならないということです。従って、1回の事案について平均賃金の1日分の半額ずつ何日にもわたって減給してもよいという意味ではありません。  しかし、1日に2つの懲戒事由に該当する行為があれば、その2つの行為についてそれぞれ平均賃金の1日分の半額ずつ減給することは差し支えありません。なお、平均賃金の算定については、減給の制裁の意思表示が相手方に到達した日をもって、算定すべき事由の発生した日とします。  また、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはなりませんが、これは一賃金支払期に発生した数事案に対する減給の総額が、賃金支払期における賃金の総額の10分の1以内でなければならないということです。  一賃金支払期における賃金の総額とは、賃金支払期に対し現実に支払われる賃金の総額をいいます。従って、一賃金支払期に支払われるべき賃金が欠勤等のために少額となったときには、その少額となった賃金総額を基礎として10分の1を計算しなければなりません。  制裁として賞与から減額する場合、賞与も賃金ですから減給の制裁に該当しますので、1回の事案については平均賃金の1日分の半額を超えてはなりませんし、総額は一賃金支払期における賃金、すなわち賞与額の10分の1を超えてはなりません。 「制裁規定の制限」関係の通達等 (1) 就業規則に定める制裁は、減給に限定されるものではなく、その他譴責、出勤停止、即時解雇等も、制裁の原因たる事案が公序良俗に反しない限り、禁止する趣旨ではありません。 (2) 就業規則に、懲戒処分を受けた場合は昇給せしめない、という欠格条件を定めても、制裁規定の制限には該当しません。 (3) 出勤停止は、出勤停止期間中の賃金を受けられないことは制裁として出勤停止の当然の結果ですので、同様に制裁規定には抵触しません。 (4) 無断遅刻により平均賃金の2分の1をカットすることは認められますが、30分の遅刻で1時間に相当する賃金のカットは制裁とみなされます。 (5) 職務ごとに異なった基準の賃金が支給されることになっている場合、格下げ、降職等の職務替えによって賃金支給額が減少しても制裁規定の制限には抵触しません。 (6) 交通事故を起こした自動車運転手を制裁として助手に降格し、賃金も助手としてのものに低下させても、交通事故を起こしたことが運転手として不適格であるので助手に格下げするものであるならば、賃金の低下はその労働者の職務の変更に伴う当然の結果ですので、制裁規定には抵触しません。 社員の同意があれば可能ですけど、勝手に減給は法に触れる可能性あります

関連するQ&A

  • 減給について

    恥ずかしい話ですが、実は私は遅刻が多くて、次、遅刻したら減給にするといわれていて、今回とうとう減給処分と会社からいわれました。   うちの会社は社員50人ほどで小さな会社でして、社長から直接、今月分から10パーセント減給、無期限と宣告されました。 ですので、来月以降、遅刻がなくても減給なわけですが・・・。 金額的なところをいうと、基本給が259000円だったので25900円が引かれています。 労働基準法第91条?からみて、これって違法にあたりますか? 是非教えてください。

  • 減給について

    印刷物の校正ミスが発覚し、全責任を私一人に押し付けられました。 校正は社長はもちろん側近の人間にも見てもらい、OKの印鑑ももらっています。 社長は責任を取って、3ヶ月以内に会社を辞めるならば給料はそのまま。残るのであれば月15万を減給すると。 突然そのようなことを言われたので減給を承諾しましたが、1ヵ月後に再就職先が見つかり1月末で会社を退職することになりました。 問題なのは減給額ですが給料の30%にあたる額なのです。 それが11月からずっと続いています。 この減給30%と言うのは違法ですよね? 詳しく労基法をご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 減給について

    こんばんわ 減給について質問です ・会社としては、今年4月から管理職以上を除くベースアップ3000円を公表しています(収入増のため、社員のモチベーション向上のため) ・私は一般社員であり、管理職ではありません ・給与の規定では、4月に給与の改定を行うとのみ記載してあります ・今年の4月から、5000円の基本給減給されていました ・降格・処罰等の人事はありませんでした ・会社からは減給となった理由は説明ありません 給与改定前はベースアップとしてモチベーションが悪くなかったですが、実際には減給されていたため、モチベーションは転落しています。 このようなことは通常あるのでしょうか? 会社への減給となった理由説明を要求することはできるのでしょうか?

  • この理由で減給ってありですか?

    役員が趣味で学校に通うことになり、秘書手当てをはずされました。 またその年の査定時には、ほぼ全社員が昇給しているのに、私と小人数の社員が減給されました。 上司に確認すると、私の仕事にまったく落ち度は無かったが、全社のバランスを見て減給したと 説明されました。この減給ってありですか? また総支給額45万で8万減給なので、減給額も違法だと思います。 会社に違法だと伝えたいのですが、会社を辞めずに伝える方法はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 減給について教えてください。

    減給について教えてください。 友人が飲食店で働いております。 しかし、昨日社長から30000円超の減給を言い渡されたそうです。 理由は、お店で出すジュースを瓶からペットボトル2lにするように言っていたのに、しなかった。 だから損失額30000円超の減給と言われたそうです。 ジュースの件なのですが、友人自体初耳で、事務員さんにも聞いたらしいのですが、聞き覚えがないということでした。  このような条件で減給とは不当ではないでしょうか?? それも、給料総支給額30万円にも満たないのに 3万円はあまりにも大きくないでしょうか?

  • 給料の減給続きに、家族手当まで減給。。。それってありですか?

    夫、子供2人(小学生)の4人家族です。 7月、夫の会社が破綻しました。 民事再生が適用され、会社は存続しています。 7月に1万円の減給、8月には5千円の減給がありましたので、少しでも収入を増やしたいと思っていた所に、私の職場(パート先)の上司が、社会保険を付けてあげるから頑張ってみない?とお声がかかりました。 今の私の職場はやりがいのある仕事で、少しでも家計の足しになればと引き受けました。 10月から社会保険を付けてもらう予定なのですが、一応夫の会社にも家族手当が減給されないか聞いてもらったのですが、1万円の減給だと言われたそうです。 半年もたたないうちに2万5千円も減給されるのは法的に違反ではないのですか? 減給があったからこそ収入を増やしたかったのに、こんなに減給続きだと、扶養から抜け社会保険を付ける意味がないような気がして。。。生活もとても厳しくなりますし。。。 愚痴になってしまい申し訳ございませんm(_ _)m 他に、もっとご苦労をされている方は沢山いらっしゃるかと思います。 その方達には大変失礼な質問かもしれませんが、家のローン31年残っていますので、頭が痛い思いなのです。 良きアドバイスよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 給与の減給(罰金)とパワハラについて

    どちらか1方でも結構ですので回答いただければ幸いです。 (1) 減給(罰金)は違法かどうか 営業会社に勤めてます。 基本給は25万円で、その他、営業の成果事に歩合がつきます。 ただし、制約が0件の月は、行動を査定して3万円の罰金というか減給されます。 会社の就業規則にはなく、私が入社する前から(1年前)から社内通達として 減給のルールの通達があります。 私はこのような、就業規則はしらなくて、もちろん同意もしていません。 1月に限っては0の月が多いということでさらにプラス5万、計8万円の減給をされました。 これは違法ではないのでしょうか (2)調理機器を販売しているのですが1セット約40万円します。  面接の時は社長から自分で購入する必要はなく会社でレンタルするよと言われました。  しかし、配属された所長より、買うのは当然、みな買ってると半ば強制的に  セットを買わされました。  その後も売れない月は自分で買ったらどうかと、執拗に言われます。  このような行為はパワハラではないでしょうか 以上 ご質問します。 詳しい方、回答いただければ非常に幸いです。

  • 減給について

    IT系の会社に勤めて2年目になります。 7月末にストレスが原因で体調不良を起こし、2週間程欠勤遅刻早退を繰り返してしまいました。 (欠勤3日間、早退3日、遅刻1日です。無断欠勤ではないですし、有給を使用した形です。) 症状は吐き気が酷く食事が出来ない日が殆どで、会社にいっても、まともに仕事ができる状況ではありませんでした。 結果、会社から始末書と5%減給?(基本給が下がる)という処置を受けました。 処置理由としては、勤怠の乱れによって客先(常駐の仕事なので)のイメージを悪くしてしまったから…とのこと。 ただ、客先からはクレーム等は来ていないそうです。 診断書を提出すると言ったのですが、提出しても何も変わらないと言われてしまいました。 (サボりも体調不良も一緒だと。) 4月に会社の不景気が理由で給料20%カットをされ、最近までずっと休業が続いていたので、がんばろうと思っていた矢先で個人的にはとてもショックです。 もちろん元を辿れば体調を崩してしまったのは私です。 非があるのは判っていますし、文句を言えない立場だというのも判っています。 ただ、体調不良による勤怠の乱れでの減給は良くあることなのか? 事前に何も告知がなく、急に始末書と減給という処分が下るものなのか? (始末書は別の用事で本社に戻ったときに、書けと言われ、その4日後に減給の告知が急に郵送で紙1枚で送られてきました。ちなみに、始末書を書く数日前から欠勤遅刻早退はなくなり現在に至ります。) 上記の点を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 減給について

    業績不信で会社から古くから在籍している末端の事務員が30%近い減給となりました事務員は要らないとはっきりとは言いませんでしたが裏を返せば事務員は不要と取れました。これは違法となるのでしょうか?結局、会社の方針に不振を抱いてしまったので退職してしまいましたがこれは会社都合となるのでしょうか?

  • これは不当な減給でしょうか?

    営業の仕事をしています。 会社全体の業績は順調でかなりの利益が出ています。 そのなかで成績の悪い営業社員の給料を成績が上がるまで 減給すると言う通達があしました。 内容は「営業手当て25000円カット」 営業ガソリン代「35000円⇒10,000円」 実質5万円の減給です。 それまでの給料は支給で320000円 (基本給195000円+手当) 全体の営業社員の3割近くがこれに当てはまると思われます。 原因は営業マンを増やしすぎたため 会社全体での売り上げは伸びているのに 一人当たりの受注額が減ったことが考えられます。 これは不当な減給になるのかを教えてください。 また何か対応方法がないかどうか教えてください。 ちなみに会社の就業規定には会社の都合で減給できると書いてあります。 しかし、就業規定の決め方が労基法違反でいい加減な決め方をしていることが先日分かりました。