• ベストアンサー

労働保険料の会計(仕訳)管理について

ある会社にて給与計算ソフトを利用して 毎月の月次給与処理にて、労働保険料(雇用保険、労災保険)を法定福利費として 会計仕訳データを作成しています。 <仕訳内容> 借方 法定福利費 労災保険 貸方 未払費用 労災保険 この毎月の処理は意味があるか問われています。 毎月仕訳データを計上していくことでの運用イメージを 教えて頂けると大変有難いです。 知識がなく申し訳ござしませんが よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 私が経理の仕事を始めた時に解らなかった仕訳が労働保険料の仕訳です。 上司に訊いたところ、労働保険料(1期 2期 3期)の支払いは費用の前払的性格が強いので 1期 2期 3期の支払い時は前払費用で計上するのが馴染むとの教えを請いました。 実際、その会社の労働保険料の処理は 月次           法定福利費❍❍❍|未払費用❍❍❍ ←ただし概算金額の計上(12回) 月次           給与❍❍❍|預り金労災保険❍❍❍ ←毎月の給与 賞与から天引き 1期 2期 3期の支払い時  前払費用❍❍❍|現預金❍❍❍ 本決算修正         未払費用❍❍❍|法定福利費❍❍❍ ←12ヶ月分の概算取消 本決算修正         法定福利費❍❍❍|前払費用❍❍❍                預り金労災保険❍❍❍|            (↑毎月給与 賞与天引き)        ※本決算時点で12ヶ月分の給与と賞与が確定しているので正確な労働保険料の数字は把握できる。 翌期1期支払時       前払費用❍❍❍|現預金❍❍❍ 前期の1期 2期 3期の支払いで精算金があれば雑収入 雑損で調整 という会計処理をしていました。月次で              法定福利費労災保険❍❍❍|未払費用労災保険❍❍❍ の仕訳が意味があるか?無いか? 意味はあります。概算とは言え月次決算レベルで法定福利費の計上金額が平均化ができるからです。概算金額を毎月計上せず、3月1ヶ月で12ヶ月分の労働保険料を全額計上すると、3月の法定福利費が極端に膨れ上がります。 ここらへんは経営者や経理財務の役職レベルの好みによる判断かな?と思います。         

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

私が実務を担当するようになってからですが、弊社でもご質問のような仕訳を毎月計上しております。 理由は1番様が丁寧に書かれておりますが、私が始めた理由は「月次決算における経費(人件費)平準化と決算利益を大きく狂わせない」です。 特定の月(確定保険料計上月や本決算月)に法定福利費を計上する方法を採用した場合 ・メリット  ・事務の手間は省ける。  ・計上する為の仕訳が楽。  ・実額またはそれに近い金額を一遍に計上できるので、仕訳を見れば素人にもわかり易いかもしれない。 ・デメリット  ・月次決算において、特定の月だけ利益率が減少するが、他の要因で減少していても気付かない。  ・本決算月に斯様な処理をすると決算整理前利益が大きく減る為、『100万円の税引き前利益が0円になってしまう』のような事が生じて経営判断が狂う。

  • chupark
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.1

労働保険料の場合、保険料の支払が毎月ではないにもかかわらず、 給与処理において各従業員の給与等に基づいて計算されていることから "毎月の処理の意味"について問われているのでしょうか。 法定福利費は会社にとっては人件費にあたります。 労働保険料が確定するのは年度末の確定申告時でしょうが、 毎月の給与計算の中で発生が明らかになっている部分においては なるべく早く計上していく方が、人件費がどれだけ発生しているのかが早期に 把握できることになるはずです。 月次決算などを行う上では、各月を会計期間と見て経営判断を行うわけですから、 人件費なども発生が明らかな部分は早期に計上されている方が、 より適正な会計情報であるといえます。 つまり、毎月計上する意義は、 より正確な人件費を早期(月次ベース)で把握するため …ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 労働保険(雇用保険)の仕訳

     労働保険を概算で支払ったとき、全額を法定福利費(借方)で仕訳し、以降、雇用保険料を毎月給与から天引きの都度、法定福利費の貸方に計上する、というやり方は許されるでしょうか。立替金勘定を使う方法は、なにやらややこしいので・・・。

  • 労働保険料の仕訳

    教えてください。 今まで、労働保険料を支払い時に    法廷福利費/普通預金 給与日に    給与/法定福利費(雇用保険) としていましたが、 月次決算をする方向へとなっているため、 概算の労働保険料を、12ヶ月で割って毎月経費を計上したいと思っています。それにあたり、 支払日 前払費用(労働保険料)/普通預金 給与 給与/前払費用(労働保険料) 月末 法定福利費/前払費用(労働保険料) で、計上すると、12ヶ月で労働保険料を割って計上する意味がないような。。。 ただ、給与日には、個人負担分なので法廷福利費では計上したくありません。 上記の仕訳でも間違えではないのですか? なるべく、勘定科目は多く使いたくないので、なにか、よいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 労働保険料の仕訳、決算。

    ご指導お願いいたします。 8/31決算 7/1労災保険加入 7/1~翌3/31の概算保険料を8/31に収めました。 その際の仕訳を 立替金(従業員負担分)50000  / 現金200000 法定福利費        150000 / とし、給料支払い時に従業員負担分を立替金で処理しています。 そして給与は末締め、翌月末払いです。 7月給料(8月末支払い)で 給与/立替金と処理しました。 8月給与(9月末払い)は全額未払にしています。 7月給与分、8月給与の会社負担の雇用保険と労災保険料40000円は当期の費用に計上したらいいのでしょうか? また立替金決算時の残高はどうしたらいいのでしょうか? 法定福利費の残り110000円は前払費用に振り替えるというのでいいでしょうか? そもそもこのやり方自体間違っているのでしょうか?

  • みなさん、雇用保険の仕訳どうしています?

    当社では、月々の給与や、賞与の雇用保険料を預り金で処理し、期末に法定福利費に振替しているようです。 (引継ぎがなかったので、前任者がしていたように仕訳しています) 以前の会社では、毎月、直接、法定福利費で計上していました。 最終的に、法定福利費に振替るのなら、初めから、法定福利費に計上して良いんじゃと思うのですが・・・ 何か預り金に、しないといけない理由があるのでしょうか? また、皆さんは、どんな仕訳をされていますか?

  • 社会保険、労働保険の仕訳

    こんにちは。 労働保険料と社会保険料を支払ったときの仕訳はどのようになるのでしょうか?? 新入社員で経理を担当しているため、前期の仕訳を見たり、先輩に聞いて処理をしています。 ●前期 ・社会保険料 法定福利費 ××× /普通預金 ××× ・労働保険料 法定福利費 ××× /普通預金 ××× ●今期(これは先輩に聞いて仕訳をしました) ・社会保険料 預り金 ××× /普通預金 ××× 保険料 ××× / ・労働保険料 法定福利費 ×××/普通預金 となっていました。どうして前期と今期が違うのか?? ネットで調べた結果、 ・社会保険料 預り金 ×××   /普通預金 ××× 法定福利費 ××× / ・労働保険料 法定福利費 ×××/普通預金 なのかなぁ~?と思っています。 先輩は出社していないし、正しい仕訳かどうか不安なのでこちらに質問させていただきました。 正しい仕訳おしえてくださいm(__)m ちなみに、給与の支払い処理では 未払金 ××× /預り金 ××× で処理しています。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 社会保険料の決算仕訳

    経理初心者です。 決算処理について質問させてください。 社会保険料の仕訳なんですが、弊社は毎月25日に 給与   \1,500,000 通勤費  \100,000                / 預り金(健康保険)    \50,000                / 預り金(厚生年金)    \150,000                / 法定福利費(雇用保険) \10,000                / 預り金(源泉税)      \50,000                / 預り金(住民税)      \40,000                / 当座預金         \1,300,000 と仕訳して、末日に 預り金(健康保険)   \50,000 法定福利費       \50,000 預り金(厚生年金)   \150,000 法定福利費       \150,000 法定福利費(児童手当) \5,000                      / 当座預金  \405,000 と仕訳しています。 決算を向かうに当たって未払処理をしたいのですが、どう仕訳したら良いのか教えていただきたいです。 法定福利費 / 未払金 で良いのでしょうか? また、上記の決算仕訳をしたときに、次期はどのように仕訳したら良いのかも教えてください。 宜しくお願いします。

  • <簿記>先に社会保険料を支払った場合の仕訳

    先に社会保険料を支払った場合の給与天引きでの仕訳を教えて下さい。 ネットで調べると・・ http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/07/post_96.html <給料支払時> 借方 / 貸方 給与 / 預り金 / 普通預金 ↓ <社会保険料納付時> 借方 / 貸方 法定福利費 / 普通預金 預り金 ・・とありました。 給与を先に支払って、その際に天引きするのならこれでいいと分かるのですが、 先に会社が社会保険を支払い、それから給与を支払う(天引き)場合は どのように仕訳処理すればよいでしょうか? 後で引くのに「預り金」というのはおかしいのではと思い、質問させて頂きました。 ちなみに「会計王」という簿記ソフトを使っています。 「立替金」を使いますか? 例えば・・ <社会保険料納付時> 借方 / 貸方 法定福利費 / 普通預金 立替金 ↓ <給料支払時> 借方 / 貸方 給与 / 立替金 / 普通預金 ・・でどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働保険料納付までの仕訳

    小さな会社で経理をしております よろしくお願いいたします 昨年から雇用保険料の対象者ができ、下記のような仕訳をしてきました 【1】納付時(一括) (借)法定福利費×××/ (貸)現金預金××× 【2】給与支払時 (借)給与×××/ (貸)現金預金××× (貸)法定福利費××× ※社会保険等の記載は省略とします 4月からの入社でしたが、雇用保険加入の是非が遅れたため 4・5月分の雇用保険料は納付の後である6月にに遡って徴収しました なので【2】の仕訳ができました ただ、3月末、年度が変わり、法定福利費の残はゼロに戻りましたので 今年度の労働保険料を納付するまで、今までの【2】の通りにすると 貸方にだけ法定福利費があがることになります しかし、もう少ししたら、また今年度の労働保険料を納付することになるので それまでは貸方だけになってしまっても構わないのでしょうか それとも、いったん預かり金のような科目に入れておき、 納付後に振り替えるような処理の方が良いのでしょうか 初心者のため、すみませんがご教示をお願いいたします

  • 社会保険料(会社負担部分)等の決算時の仕訳について

    いつもお世話になっております。 先ほど、雇用保険料について質問させていただいたばかりなのですが、それについて考えたり、過去の資料を見ていると、社会保険料についても、あれ?と思うことが出てきましたので、あらたに投稿いたしました。(ちょっと頭が混乱しております) 弊社は社会保険料については、通常は、まず月末に給料を未払金で計上しており、翌月の8日に実際に支払う際に本人分は預り金で計上します。そして社会保険料は給与を支払った月の月末に引き落とされて(つまり先月分の給料における社会保険料ということになります)、そのときに貸方に預金、借方に預り金(本人分)と法定福利費(会社分)を起こしております。 今回間違えたのでは?と思ったのは決算月の場合、このように通常翌月に法定福利費に起こしている部分は実際は決算月(例えば3月決算の場合)の場合3月分が4月末に引き落とされるから3月末だけは法定福利費であらかじめ、あげておかないといけないものなのでしょうか?それともずっとそのままの計上の仕方で続けていっていいものなのでしょうか?他の、例えば電気代や電話代のように毎月継続的に引き落とされるものだから、そのままでいいような気もするのですが、前任者の仕訳をみていたら、私が入社する直前の帳簿では、そのままの流れでつけており、私もそれにならって仕訳したのですが、そのもう一期前の帳簿を見たところ、わざわざ、4月末に引き落とされる法定福利費を3月末に未払金で起こしていたのを見つけまして、これはどちらが正しいのか、どちらでもいいことなのかわからなくなっております。もしかしたらたまたま間違えていた前任者の仕訳を盲目的にならって仕訳してしまったのか?と心配です。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 労働保険料の仕訳を教えて頂けませんか

    転職して、慣れない仕事なので教えて下さい。 労働保険業務を委託している労働保険事務組合から、 『労働保険料等納入通知書』というものが送られてきました。 内訳は、 1.14年度の概算保険料と確定保険料との差額 4,222,589円 2.15年度の概算保険料(1期・2期・3期) 30,505,673円 となっています。 #差額の納入期限は5月9日。 #1期が4月から7月までの保険料で、納入期限は5月9日 #2期が8月から10月までの保険料で、納入期限は9月1日 #3期が11月から3月までの保険料で、納入期限は12月1日 14年度の差額については、14年度には会計的な処理は、何もされていません。 ということは、 A.4月度で、1.と2.の合計額34,728,262円を単純に、 前払費用/未払金 として計上。 B.5月9日に支払わなければいけない金額を 14年度の確定差額4,222,589円 15年度の概算保険料(1期)10,168,559円 未払金/預金 として計上。 C.15年度の2期(10,168,557円)と3期の支払(10,168,557円)は、 それぞれ支払う時期に、 未払金/預金 として計上。 とすれば、よろしいのでしょうか? 同時に、月次の決算で、34,728,262円を12を割った数字で、 前払費用を消去していけばよろしいのでしょうか? 法定福利費/前払費用 また、給与から控除した預り金を月次の決算で、 預り金/法定福利費 としてしまって、よろしいんでしょうか? もう一つ難題があります。 14年度末で、預り金(雇用保険料)の残高が4,528,646円あります。 これは、14年度の11・12・1・2・3月の給与及び年末賞与で 給与から控除したものです。 この金額は、どうやって処理すればいいんでしょう? ご教授して頂ければうれしいです。

専門家に質問してみよう