• ベストアンサー

中学生です。英語に訳してください。

maplesyrup920の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

We should preserve water more. です。

noname#130571
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 中学の英語はどれくらいで覚えられるものなのでしょうか

    英語を中学一年生の基礎から始めたいと思っているのですが、英語に関しては、全くといっていいほど何も知りません、中学の三年間の英語は がんばればどれくらいの期間でマスターできるものなのでしょうか。

  • もし中学で英語を習わなかったら

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合いいただければ幸いです。 私は中学、高校と英語は得意な方でしたので、英語が苦手で悩んだことはないんですが、英語が嫌いな人も多いし、また、学校の英語教育も何かと問題がありますよね。そこで質問なんですが、もし、いっそのこと、英語を中学校の必修科目から外した場合、どのような弊害が考えられるでしょうか? 英語の必要性が叫ばれる昨今ですが、日本はインドやフィリピンなどと違って母国語で高等教育も受けられるし、オランダや北欧のように、ある程度英語のスキルがないと仕事にも支障をきたすことも殆どありません。

  • 英語だけなら中学からでも遅くない

    英語だけなら中学からでも遅くない こんにちは。毎度つまらない質問です。いよいよ、小学校からの必修の英語教育が始まりますね。しかし、今回はこの問題には深く突っ込まないことにします。 さて、子供が小学生(それより前)から英語を習わせている親御さんって多いですよね。しかし、期待した成果を得られたのは一部だと思います。大抵は、中学から英語を始めて もくもく勉強した生徒に追い越されたりします。 私の場合は小学2,3年生から始めて、それなりの成果は得ましたが、英語だけを考えたら 必ずしも 中学入学前に始める必要があったかは疑問です。確かに、小学校のうちに中学の英語を先取りして、それに加えて 仮定法(その時は文法用語はしりませんでしたが)の表現も覚えていたし、中学に入ったら 高校レベルの英語を前倒しして勉強していました。でも、大学に入ったら 文学で苦労しました。中学、高校では日本語でもあんまり小説とか読まなかったので 大学の同期で普通に中学から英語を始めた学生よりも 国語力の差で負けた感じです。それでも、その同期よりも発音はいくらか上手な自信がありますが、その同期だって 十分通じる英語を話せるので、あとは内容の問題といった感じです。 しかし何より、その同期ともっとも大きな差が付いたのは第2外国語(中国語)のスキルです。私は中国語は中学2年で始めて、今ではビジネス会話も卒なくできますが、その同期は中国語はまだ初級の域を出ていません。 それから、別のケースですが、英語を早くから習って そのまま英語が得意になり、TOEICの高スコアを取っても、数字に弱かったりして、得意の英語を活かせない人も少なくありません。 そこで質問です。英語だけなら中学からでも遅くないですよね。しかし、なぜ そんなに英語、英語って騒ぐ親御さんが多いんでしょうか?

  • 中学生英語がわかりません

    中学3年生の受験生です。私は中3からの英語がまったくわかりません。 (今は受動態というものをやってます) 中1は、少し英語をやってなくて少しだけ基本がわかりません 中2のときは、英語の教科書のワークを買って、やってました。テストでは毎回70点ぐらいでした 中3になったとたん、英語がよくわからなくなってきました。授業でも分からなさすぎて泣きそうになりそうです。頑張っても結果が残りません。 なにか、中学生の英語が総復習できて、力もつくおすすめのワークがあったら教えてください。 それかいい勉強法を教えてください。

  • 中学英語の重要性について

    日本の英語教育に対する批判というわけではありません。 最近,自分の専門分野の英語論文などを読んでいてつくづく感じるのですが,文法や読解の基礎は中学校で習うレベル(つまりは高校受験レベル)を理解しておけば十分ではないでしょうか。 確かに高校で習った難しい構文や特殊な言い回しなども知っていて損することはありませんが,特に使う場面というのはそう多くないと思います。独自の表現方法や専門用語などは覚えなければいけませんが,基本は中学校で習ったことさえ理解していれば特に問題ないのでは?…と素人目線では思うのですが,英語の達者な人たちの目線ではどうなのでしょうか。 なんか最近,TVのニュースで「中学英語を先取り」とかいって小学生に中学英語を教える的なことをやっていましたが,その割には高校や大学では中学レベルの英語がおろそかにされてあまり必要のないことを教えている気がします。前述したことですが,中学校で中学レベルの英語をしっかりと理解しておけば,あとはたくさん読む,書く,聞く,話すという経験を積むだけだと思うのですが。。。 早くから教えて,早くに切り上げ,その結果として本当に必要なことを抜かしているという感じを受けるのですが,これも私の素人的な考えなのでぜひとも英語の達者な人たちからの意見を聞きたいです。

  • 中学生の英語からやりなおしたい。

    高校に入ったばかりの1年生です。 自分はもともと英語が苦手で、中学校のころは遊んでまったく理解できませんでした。 中学校で理解した部分をパーセントで言うと7%くらいです。 高校ではもっと難しいことをやるようなので、今のうちに家で必死に英語を学習したいと思っています。 先生はとりあえず単語を覚えると良いと言います。 実際のところ英語をやり直すには何をしたら良いでしょうか? 単語を覚え直すところからはじめれば良いですか? 何をどうすれば良いかまったく分かりません。

  • 中学の英語について

    自分は中3の受験生ですが、すべての教科の中で英語だけがまったくできません。校内テストでも英語だけがとても低いです。~45点ぐらいです。 記憶能力(?)が悪いみたいで 他にも、国語の漢字などが出来ませんが、文章問題などができているので~75点ぐらいは取れています。 けれど英語はわかる所が全くないので全然点数が取れません。 そこで質問なのですが、どのような勉強法をしたら効果的なのでしょうか。参考書などを買ったほうがいいのでしょうか。英語の基礎を解説したサイトなどもし知っていたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 中学生の英語が分からない

    今、中学3年生なんですが英語が全然できません。他の教科はまだ大丈夫なんですが英語は、やばいので助けてください。定期テストの点数は33点です

  • 中学 英語

    私は今中3で、あと数ヶ月すれば受験です。英語が少し苦手なので教えてほしいことがあります。 英語はいつも平均点あるかないかくらいで、私にとっては足を引っ張る教科です。中1までの内容なら分かるのですが、中2から曖昧になっています。単語はしっかり覚えています。文法もほとんどは覚えていますが、たまに逆に書いたり、順番が違ったりします。 英語の先生が、この二つが並ぶことはないって言ってるものが私は並んでることがあります。 例えば、 前置詞のonとatが連続で並ぶことはありませんよね。 あと、たいていの文はbe動詞と一般動詞が一つの文に入ってることもないですよね。 (これは大袈裟ですが、こんな感じです。) すごく分かりにくい説明ですみません。 簡単に言うと英語の中でのルールみたいなのを教えてほしいです。(なるべくたくさん。なんでもいいです。) ◯◯があったら、××がくる。 △△がある時は□□はあってはいけない。など。 本当意味不明な説明ですみませんが、教えて下さると嬉しいです!

  • 中学英語について

    英語の聞き取りについて質問します。 僕は今中学生なのですが、英語の数字の聞き取りが全然出来ません。 特になぜだ変わりませんが言葉では分かっているのですが「ナイン」と放送されると直結して「9」とイメージすることが出来ません。 何か良い改善方法はありませんか? やっぱり聞きなれていくしか方法はないのでしょうか?