• ベストアンサー

本のカバーデザインについて

本のカバーデザインをする事になりとても困っています。質問は2つです。 1.出版社の担当者よりあるデータの位置について以下の様な指示を受けましたが、背寄り、背上ってどこのことなんですか? 背寄り下部外周から8ミリのところに……背上から4ミリのところに……バーコード位置は、背寄り上部外辺から10ミリ以上中に…… 2.本の中身のイラストやテキストの周りの枠など2色でデザインして下さいと言われ黒と赤を使用したいのですがこの場合赤の濃淡をイラストレーターで作成する場合は赤がマゼンタとイエローによって表示されているので3色になってしまうのでしょうか?また、版下の作成の際の色指定について教えて下さい。 以前は1版でポップを作成したときにシアンの濃度を変えて使いましたが。また、フォトショップのチャンネルで2版の原稿を作るのは分かりますが、それだとフォントを含む全ての割付を画像として作成する事になってしまいますよね?

  • itari
  • お礼率67% (67/100)
  • 美術
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-a
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.2

出版業界の者です。 (1) 背とは背表紙のことです。すなわり 背寄り→背表紙寄り(背表紙側) 背上→背表紙の上の辺 背寄り下部外周から8ミリのところに →表紙(裏表紙)の背表紙側の下隅から8ミリ内側 背上から4ミリのところに →背表紙の上辺から4ミリ下 背寄り上部外辺から10ミリ以上中に…… →裏表紙の背表紙側の上隅から10ミリ内側 という意味です。 (2) 2色印刷といった場合、赤と黒は使えません。印刷で赤とはイエローとマゼンダの合成色です。赤と黒の組み合わせはイラストレータの表示通り3色です。(特色インクを使えば可能ですが、高価ですし、文脈から判断するとちがうでしょう)。現実的な路線では、黒とシアン、黒とマゼンダのどちらかという選択肢でしょう。 また版下の作り方ですが、何をやろうとしているのか、よくわかりません。フォントが画像化してしまうのは、フォトショップを使っているからです。苦労して版下なんぞをつくらず、データ入稿してしまった方がよいのでは?

itari
質問者

お礼

1の件、とても分かりやすい説明です。完璧! 2の件、著者いわく「赤が鮮やか過ぎるからもっと暗くして欲しい」というのは2版で作成するという制約上不可能なのですね。 版下というのは私はトンボを振って、EPSで保存。位にしか考えていないのですが入稿と版下作成ってどう違うのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • k-a
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.6

#2です。 まだご覧になっているかわかりませんが・・・。長文ですいません。 印刷で使用するインクは大きく分けて、2つのタイプがあります。ひとつはプロセスカラーと呼ばれる比較的安価なインクで、黒、シアン、マゼンダ、イエローの4色があります。ほとんどのカラー印刷はこの4色の掛け合わせで印刷されます。もうひとつは特色インクと呼ばれるもので、はじめからいろんな色があります。#3の方が書いていますがDICの色見本帳などから好きな色をチョイスして指定します。比較的高価です。2色でデザインしろという指示ですが、プロセスカラーのなかから2色なのか、特色+黒の組み合わせで2色なのか、まず確認すべきです。 また、トンボを振ってEPSで保存という行為は通常「版下をつくる」とは言いません。版下とは実際の紙に、きれいに出力された文字原稿やイラストを糊で貼ってつくります。これに#3さんがおっしゃっているようにトレーシングペーパーをかけて色を指定するやり方です。いまはマンガ原稿以外ではほとんど使われないやり方です。 >「赤が鮮やか過ぎるからもっと暗くして欲しい」という >のは2版で作成するという制約上不可能なのですね。 赤と黒を混色すれば暗くなります。2色印刷とは2色のインクを使うことで、2つの色しか使えないことではありません。どんな色でも、網掛けで濃度を下げて、さらに同様に網掛けをした別色を混ぜることで、発色のバリエーションが得られます。 入稿方法が、クォークやページメーカーなどのDTPソフトでの完全データ入稿なのか、本文はテキストデータ+イラストはEPSで入稿し、組版を印刷会社がおこなうのか、はたまたイラストレーターやフォトショップで本当に版下を作っているのか、いままでの文脈だけでは判断できません。それぞれの方法において最適なやり方があります。 いままでの経緯をみると、印刷会社の人があまりにも不親切すぎるような気がします。印刷会社の方によくやり方を教わるのが解決への早道だと思います。がんばってください。

  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.5

再度#3です。2のお礼欄を読み落としていました。 データで入稿されるのですね。 データーにトレペはかぶせられませんよね(汗) それに、ご質問をよく読むと、本文の版下ではなくて、本文で使うオブジェクトのデザインだけの話ですね。 ちょっとピントがずれた回答をしたみたいで、失礼いたしました。 それでしたら、イラストレータで各色のグレートーンの分版をつくって、特色を指定すればよいのではないでしょうか。ただ、イラストレータではオブジェクトのダブルトーンは難しいとか何とか、下記のURLには書いてあります。(私はやったことがないので、そこら辺の詳しいことはわかりません。申し訳ありません)

参考URL:
http://www.gek.co.jp/DTP-guide/W-02.html
  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.4

#3です。 墨と赤の両方に網を掛けて合わせることも可能です。 「ダブルトーン」といって、写真などに深みを出したいときに使う手法です。 ただし、当然製版コストは上がりますので、出版社の方は嫌がるかもしれません。あらかじめ確認を取ったほうが良いかと思います。 「ダブルトーン」で検索すれば、いろいろ出てきますよ。

参考URL:
http://www.youart.co.jp/dtp/toku/jiten/gazou03.html
  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.3

2の項目についてですが・・・ これは、カバーの話から離れて、本文のことですよね。 そうであれば、2色というと、一般的には墨1色プラス特色1色のことだと思います。(別に1色目は墨でなくてもよいのですが・・) お好きな赤をDICの色見本帳から選んで、チップ(色片)を付けて渡せばよいのではないでしょうか。色が鮮やか過ぎるというのであれば、暗い色のチップを選び直せばよいだけです。 DICの色見本帳の最後には、選んだ色をCMYKのデータに置き換える対応表がついていますから、イラストレータで作業するときは、そのデータの4色を使ってカンプを作れば良いと思います。 ただし、版下はK=100%で作らねばなりません。 その版下のコピーに、赤で印刷する部分を赤エンピツなどで囲って「アカ」と指示して、版下を覆っているトレペなどに、DICのチップをつけて入稿すればOKです。 また、この特色の赤をベタ色として、網掛けで濃度を下げて薄い赤にするのは、自由にやってかまわないと思います。たとえば枠の色を「赤網60%」など。 それとも、あくまでもカバーデザインの話でしたら、まったく頓珍漢な回答になっているかもしれませんが・・・

itari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。網掛けで濃度をさげてというのはさらに同様に網掛けをした墨と混ぜるという指定もできるのでしょうか? 本文の中にはイラストもあるので出来るだけ色のバリエーションがほしいんです。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

プロ…ではないのですが…趣味で本作りやっています。 1.は色々なものの配置指定のようですが、ものが分かっているバーコードについて。背より上部外辺から…はバーコードの印刷位置を本の表4(裏表紙)の背中(綴じた厚み)よりで、上と左(綴じ側)からからそれぞれ十ミリ以上下げた位置につけて下さいということだと思います。 2.は2色でデザインということは、印刷が2色使えるということで、版下は両方とも黒で作成です。 赤用の版と黒用の版を両方とも黒で作って下さい。濃淡を出すのにマゼンダ、イエローとあっても、関係はないと思います。専門家用ではないですが… http://www.kurieisha.com/faq/tashoku.html http://www.pico-net.com/02_doujinshi_manual.htmの多色刷り原稿…に書いてある…ような…。 出版社の方に「そういう依頼は初めてなので…」と断りをいれて、詳細を聞かれたほうが間違いはないと思いますけれど…。

itari
質問者

お礼

早速のお返事をありがとうございます。1の件は解決。2の質問は両方の版を二つとも墨で作成するのは完成が想像しづらくて難しそうですね。頑張ります。

関連するQ&A

  • 色の表現について

    色彩に関する本を読んでいてカラー印刷は、「色料の三原色であるシアン版(緑みの青)、マゼンタ版(赤紫)、イエロー版(黄)の3つの色版を重ねあわせることで、すべての色を作り出している。シアン版とマゼンタ版を重ねて青、シアン版とイエロー版を重ねて緑、マゼンタ版とイエロー版を重ねて赤、3色を合わせて黒、何もなくて白で8色を表現する。黒は鮮明な黒を簡単に得るために、黒のインクも単独に用意する」というような記述がありました。そういえば、プリンターのインクがそうだったな、と思いました。 これに対してカラーテレビは「色光の三原色である赤い光(R)、緑の光(G)、青い光(B)の3つの蛍光体が発光するかしないかの組み合わせで8つの色のパターンを作っている」というような記述がありました。 そこで素朴な質問なんですが、どうしてプリンターなどの印刷では、赤、青、緑のインクで8色を表現しないで、シアン、マゼンタなんて馴染みのない(僕にとってはですが)色で表現するのでしょうか? コスト的な問題でしょうか?技術的な問題でしょうか?また、その本を読むと、カラー印刷の混色は減法混色でカラーテレビの混色は加法混色とありましたが、そのへんの違いも影響しているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • Photoshopで2色分解した画像を元に戻すには?

    PhotoshopでM版とC版の2色にした画像を、もとの4色の画像に戻すことはできるのでしょうか? もし無理なら、マゼンタとシアンの2色ではなく、たとえば赤色と緑色などの色に変えることは可能でしょうか。教えてください。 ちなみにMacで、Photoshop5.5です。

  • 印刷画像が全体的に赤っぽくなる

    EP-804AWを利用して年賀状作成中です。 写真を印刷すると画像が全て赤っぽくなります。 ノズルクリーニングとシアン・ライトシアン・マゼンダ・ライトマゼンダのインクカートリッジも交換してみましたが、変化なしです。 買い換えないと駄目でしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 白版

    2C(スミ+白)のデータを作成しているのですが 白版はどのように作ればよいのでしょうか? 白部分はシアン? 白部分はマゼンタ? 白部分はスミ? ご教授願います!! MacOSX10.8.5 イラレCS6

    • ベストアンサー
    • Mac
  • webサイト制作、デザイン作成について

    webサイト制作、デザイン作成 適切な文字や画像の配置位置、大きさ、幅をどのように考えて作っているのかがよくわかりません。 現在未経験からwebデザイナーへの転職を考えているものです。 webサイト制作をするために、参考となるwebサイトを見ているとき、文字の位置や画像の幅など、なぜこの位置なのか、なぜこの画像はこの幅なのかと思うことが頻繁にあり、webサイトを自身で作成しているときも、文字の配置位置や画像の大きさなどを参考サイトに合わせながら作っているため、なぜこの位置に文字を置いたのか、なぜこの画像、このフォントサイズなのか、なぜここにこの見出しを持ってきたのか、と聞かれても答えることができません。 一応ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]を一通り読み終え、近接、整列、反復、コントラストの基本原則は学びましたが、実際HTMLで文字位置やロゴの位置、見出しの場所等は参考サイトの複数の共通一を見ながら決めているため、自分自身でもよくわかっていません。 webサイトを作成する方は、どの位置に文字を配置するか、画像はどの程度の大きさにすれば良いか等々考えながら作っているのは承知ですが、いったいどのようにして初心者の自分はサイトを作っていけばよいのでしょうか? ちなみに勉強を始めて1ヶ月15日目 HTML CSSの基礎学習 Photoshop、illustratorの基本操作 ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]の4原則まで既読済み

  • QuarkXPressのトンボ

    お世話になっております。 今回は、QuarkXPressのトンボについてお聞きしたいと思います。 今、新書版(105×173)の版下データを製作しているところなのですが、トンボを付けてカンプをプリントするとトンボの位置が実際の原稿サイズよりも5ミリ前後小さいのです。 (というか、トンボの見方が間違っているのかもしれませんが…) もちろん、縮小印刷などの設定もせず、100%にしてあります。 【ブリード】は初期の3ミリ設定にしてあります。 ちゃんと原稿のサイズにぴったり合ったトンボ付きのカンプを出したいのですが、何か設定などあるものでしょうか?

  • 四角形の外周寸法 角が丸い時は?

    あるデザインの為に、製図をしておりますが、解決しなければならない課題に出くわしまして、頓挫しております。お助けを。。。 四角形の外周の計算方法について 直線で構成された四角形でしたら、4つの辺を足せば、外周が出ることは承知しております。 これの、角が丸かったら、どうやって割り出すのか、というのが問題です。 質問1: 上辺140ミリ 底辺190ミリ 左右の辺70ミリ 上記の台形がありまして、4つの角を、直径30ミリのアールにすると、外周はいくつになりますか? 質問2: 外周470ミリの台形を作りたい。 条件は、 左右の辺は等しく、4つの角は直径30ミリのアール。 これの、上辺と底辺は? (複数パターンあると思いますが、左右対称の台形であり、上辺と底辺が平行とします。) 補足: 今回の場合、すべての角が「30ミリのアール」ですので、辺の長さの表現がしずらいと存じます。 ですので、便宜上、30ミリのアールじゃなく、直線で交わる位置を基点として、各辺の長さを表現していただければと思います。 (もしくは、この分野での、適切な表現方法があれば、それを提示いただければなお助かります。) これらの割り出し方について、「計算方法」があるようでしたら、教えてください! これの計算方法がわかれば、色々と応用が出来るので、とても必要としております。

  • イラストレーターのレジストレーションカラーについて

    イラレ8を使っています。 トリムマークを作成すると通常カラーがレジストレーションになりますが、モノクロ物で出力が墨版だけの場合でもこれを使っていて支障はないのでしょうか。例えばフィルム出力時に、シアン、マゼンダ、イエローの不要な3版が出力されてしまったりとか。 それと、それに関連して、モノクロ物なのにCMYK全て100%のブラックを使っていた場合、同じように不要なフィルムが出力されてしまいますか? 気づかずに使ってしまっていることがあるんですが、もしかして、印刷会社にご迷惑をかけているのでは。。。とちょっと不安になっています。よろしくお願いします。

  • プリンタのマゼンタだけが半分しか出ません

    キャノンのプリンタ、ip3100を使用しています。 先週までは普通に印刷出来ていたのですが、今週に入ってから いきなりマゼンタのインクだけが掠れ(新品で満タンです) 幾度かヘッドクリーニングなどをしてみると、パターン印刷の カラーの帯のマゼンタのみが、二層に分かれて印刷されていました。 (上から3eBK,7C,7C,7M,7M,7Yの印刷結果が出ます) 赤の帯下方が来いマゼンタ、上側が薄い色のマゼンタで丁度半分の 位置で色の濃淡が分かれています。 また、その下にもう一本マゼンタのテスト印刷が出るのですが、 その色合いは下段が薄いピンク、上が全く印刷されません。(これも 丁度半分の位置で分かれています) 念のためプリンタの電源を切って、プリンタ内部に紙が残っていない か、ゴミが挟まっていないか等見てみましたが、何もありません。 もしかしてインクカートリッジが悪いのかと思い、もう一つ新品を 購入してセットしてみましたが、結果は同様です。 プリンタを新しく買い替えるのも手かなと思いましたが、買ったばかりの インクばかりなので、勿体無いので出来ればもう少し使いたいのです。 近所の方からのアドバイスでヘッドカートリッジ(?)を買い替える のも検討したのですが、対応の新しいヘッドがネットショップでも 見つける事が出来ません。(探し方が悪いのかもしれませんが・・・) どなたか良いお知恵を拝借出来ませんでしょうか。宜しくお願い致し ます。

  • Canon BJ-S500 ノズルチェックパターンが正常に出ません?

    CanonのPIXUS BJ-S500を使っています。 写真を印刷すると、全体的に薄い感じに印刷されます。 とりあえず、ノズルチェックパターン印刷をしたところ、ノズルは 全て出力されるのですが、シアンのパターンの横線が真っ直ぐではなく、上下にでこぼこするような線になってしまいます。縦線は正常でした。他のブラック、マゼンダ、イエローは問題ありませんでした。 Bには縦線の色の濃淡のシマシマになります。Fは薄く横線が出ます。(ノズル詰まりの色欠けはありません) ヘッド位置調整をしてもとくに改善されませんでした。また、インクを純正新品に替えても効果はありませんでした。この場合は何が原因なのでしょうか?なにか改善する方法はありますか? よろしくお願いします。