• ベストアンサー

命題の解き方について

次の命題を以下のように解答したら、そもそもどの部分で間違っているか教えてください。 明らかな間違いであるとはわかるが、ではなぜかと言われてもよくわかりません。 命題:「9は10より大きい」 答え:「9>1だから9>10、よって真である。」 意外かもしれませんが、昔のPCはこういう判断をするのが普通でした(たとえば0から100までをソートすると0・1・10・100・11・12…19・2・20・21…98・99の順で並んでいた)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「昇順」と「整数」とでは「順序」づけが違う、ということでしょうね。   

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 かつてのシステムは先頭から順序づけしていたんですね。結果、問題が起きていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

いや、No.3 では、 大小は辞書式としても、質問文の「答え」では 三段論法が成立してない …と言っているのだけれども。 その点が、数学というか論理的な間違い。 1と10のどちらが大きいのか、確認して御覧。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 数学と辞書は別物ですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

辞書式順序であれば、1<10<9なのだから、 「9>1『だから』9>10」では 話の順番がオカシイ。 逆に「9>10だから(10>1より)9>1」 なら理解できるが。

klht2prea
質問者

お礼

再びありがとうございました。 辞書式順序がソートのデファクトですので、説明が難しい部分もあるのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

間違いの箇所: 9>1 だと何故 9>10 になるのかを説明していないから、 解答の体をなしていない。論理の飛躍あり…というか、 その短文には、論理の飛躍しか書かれていない。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 昔のシステムは、数字の大小を先頭から判断していました。 「9と1では9のほうが大きいから、9と10では先頭の数字が大きい9のほうが大きい」という考えでしたので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命題の真偽

    命題xy≦0ならばx≦0またはy≦0 解答ではこの命題は「真」となっていましたが、 本当に真でしょうか?間違いではないかと思ったので 投稿しました。 どなたかご確認していただけないでしょうか?

  • 命題

    次の問題を教えていただきたいのですが。 次の命題の逆、真偽、対偶を作りそれぞれの真偽を示せ。 χ>0ならばχ^2>0 答えには 対偶:「χ^2≦0ならばχ≦0」真の命題。と書いてありました。 元の命題が真だから、元の命題と対偶の真偽は一致するので対偶も真という事は分かるのですが、具体的にいうとどういう事なのですか?「元の命題と対偶の真偽は一致する」という事からしかわからないのですか?

  • 命題の問題について

    命題の問題について困っています。 学生に勉強用のレジュメをつくるので、命題の問題を以下のような 問題を作ってもらいました。 「会議に参加したのは役員のみである」「Y さんは会議に参加した」 という命題が真であるとき、どちらの命題からも確実に正しいといえ るものは次のうちどれか。 1.役員はY さんのみである。 2.役員以外は会議に参加しなかった。 3.Y さん以外にも役員はいた。 4.役員以外も会議に参加した。 5.Y さんは役員である。 で、答えは5ということなのですが、 選択肢2が正解でない理由がどうしてもわかりませんでした。 選択肢2は最初の「会議に参加したのは役員のみである」という命題 と対偶の関係にあると思いますので、正しいといえると思うのですが… 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授いただければと思いま す。

  • 命題の記述について

    (∃x∈R)(∀y∈R)(x≦y) この命題が真偽であるかについてですが、例えばx=y-1としてやれば真になると考えたのですが、解答は偽でした。 しかしよくよく考えてみると、これが真ならば否定の(∀x∈R)(∃y∈R)(x>y)も同じように真となって矛盾することに気が付きました。 と言うことで私の考えのどこが間違っているのですか? 記述のxとyの記述の順番で重要になってきて、 あるxが存在する、しかしそれは全てのyで次の条件が成り立たねばならない。→偽 [否定の場合]全てのxについて次の条件を満たすyが存在する。→真 といった感じでしょうか?教えてください。

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • 数学A、命題と論証の質問

    次の命題p、qについてp⇒qの真偽を 集合を用いて答えよ。 p:自然数nは8の倍数である。 q:自然数nは4の倍数である。 これについて解答には 8の倍数である自然数の集合をP、 4の倍数である自然数の集合をQとすると P⊂Q(PはQの部分集合である)なので p⇒qは真である。 と書かれているのですが pとPは何がどう違うのか、qとQは何がどう違うのか また、P⊂Qならば何故p⇒qが真なのかが もうひとつよくわかりません。 具体例等を示して説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 命題の真偽

    命題P⇒Qが真となるのは (1) Pが真でQも真 (2) Pが偽であって、Qは真か偽かはどちらでもよい の2パターンがありますよね? 命題P⇒Qが真であることを示せ。といった問題は、 上の(1)・(2)の2つとも成り立つことを示さなくてはならないのですよね? 例えば、高校の数学の教科書にあるような a>b,c>d ⇒ a+c>b+d を証明せよ という問題は、「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」が真であることを証明せよと言っていると思うのですが, 解答では,a>b,c>dが真であることを仮定してa+c>b+dを導いています。 a>b,c>dが偽である場合は考えていませんが、 これは、a>b,c>dが偽の場合、a+c>b+dが真であろうが偽であろうが、いずれにせよ「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」は真となるので、 解答に書く必要がなく、a>b,c>dが真の場合だけを解答に書けばよいからということなのでしょうか? 例えば、 -k<x<k ⇒ x≧-1 が真となるようなkの値の範囲を求めよ。 といった問題があった場合、 (i) k≦0のとき    -k<x<kを満たすxは存在せず(つまり偽であり)、    -k<x<k ⇒ x≧-1 は真 (ii)k>0のとき    -k<x<kを満たすすべてのxが、x≧-1を満たせばよく、    -k≧-1  ∴0<k≦1 以上より、  k≦1  といった具合になると思います。 こういった場合は、Pの部分が偽であることも考慮しますから、 やはり先の証明問題ではPの部分(a>b,c>dが偽の場合)が偽であるときは省略されていると考えるのが妥当なのですかね?

  • 「すべてがFになる」での「命題は証明された」の意味

    「すべてがFになる」というドラマ内でのセリフについてです。のでドラマを観た方もしくは原作小説をご存知の方にご回答をいただきたいです。 すべてがFになる - フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/F/index.html すべてがFになる - フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/F/index.html このドラマ内で理系学部の教授と学生の間で殺人事件が日常的に発生するのですが、事件のナゾの部分を教授が「命題」と呼び、そのナゾが解明されたときに「命題は証明された」といっています。 私の知っている言葉の「命題」とは数学の問題なんかに出てくる言葉で、真か偽かを判断しろと問われる文のことで、証明がどうとかはあまりいわない気がします。「命題は証明された」ということがあれば、強いて言うならば真であると判断できたときのことを言うのかなと思います。 なので、ナゾが解けたときのセリフで「命題は証明された」というのは違和感を感じていたのですが…。もしかしたら、私がなんちゃって理系で知識が浅いから違和感を感じているだけなのかもと思い、質問させていただくことにしました。 質問はざっと以下です。 ・観た方、違和感を感じましたか? ・「ナゾが解けた」=「命題は証明された」という使い方は正しいのでしょうか? ・それとも理系知識のない作者が理系っぽさを出そうとして、間違った言葉の使い方をしているだけでしょうか? ・一般的に使うことがあるフレーズでしょうか? ・もし正しいとするとそのときの「命題」の意味は?「解くべきナゾ」みたいな意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 無理数に関するこの命題は証明されているでしょうか?

    無理数に関して,以下の2つの命題は証明されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 無理数を無限数列と考えることにして,次の命題は真でしょうか? 命題(A): 無理数は,すべて全域無限数列である.■ 命題(B): 非全域無限数列となる無理数が存在する.■ 命題(A)は正しそうな気がします.しかし,命題(B)は偽(正しくない)のような気がするのですが,命題(A),命題(B)に相当する定理はあるのでしょうか? お分かりの方,教えて下さい.

  • 全称命題、存在命題の否定

    何日も考えているんですが、わからないので教えてください ∀x ∃y ∀z f(x,y,z) これの命題の否定が ∃x ∀y∃z ¬f(x,y,z) であることをどうやって示せますか? 以下私の愚考 集合で考えても、順序関係(wikipediaでは「量化子の入れ子」とありました)を考えると複雑になってうまくまとまらない ∃y ∀z f(x,y,z) の部分を F(x)として解釈すると元の命題は∀x F(x) となり単純になる ¬∀x F(x)⇐⇒∃x ¬F(x)を真とすると(公理?または定理?) 元の命題の否定は¬F(x)を考えると得られる ここまではいいとしても、その後がどうもうまくいかない気がします ¬F(x) とは ¬∃y ∀z f(x,y,z) であり、¬∃y ∀z f(x,y,z) とは ∀y ¬∀z f(x,y,z) であり、¬∀z f(x,y,z) とは∃z¬f(x,y,z) であるとして、元の命題の否定命題が得られればいいのですが、論理形式的になんかめちゃくちゃになっている気がします。どう考えていいのかわかなくなりました