• ベストアンサー

LM・米ドル毎月分配型ファンドのことでアドバイスを

いま持っている、LM・米ドル毎月分配型ファンドのことでアドバイスをお願いします。 平成3年に300万の資金ではじめました。 銀行預金しかしたことがなかったのですが、店員さんの勧めで簡単に申込みをしました。 その後、ときどき評価額が下がっているのが気になってはいましたが放置していました。 2010年12月末付けの報告書によると、分配金を合わせても230万ぐらいになっています。 やはりすぐに解約するべきでしょうか。 知識のないものが手を出すべきではなかったと充分反省しています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.1

個人的意見になりますが、解約された方が良いと思います。 かなり損が膨らんでいるようなので、解約は簡単ではないと 思いますが、米ドルのファンドという点が特に良くないです。 米ドルは今後さらに価値が下がって行く可能性が高く 現在、世界で最も弱い通貨と考えられているからです。 質問者さんは反省されているようなので、心機一転 解約して精神的負担を軽くするのも良いのではないでしょうか。

wamusubi
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は、どなたからも反応がないことで何を意味するか理解しましたので、きょうの昼間に解約をしてきました。 おっしゃる通り気持ちがすっきり軽くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米ドルから米ドル

    塩漬け状態の米ドルをなんとかしたいと銀行に行きました。 投資信託は損切りしたばかりなので今はしたくありません。 そう言っても銀行員が提案してくれるのは外貨建て商品(投資信託)ばかりです。 しかも系列の証券会社での口座開設をしないと購入はできない商品ばかりです。 証券会社で口座を開設する気がないのでいま米ドルを保有しているのは 銀行です。 米ドルから「円」に変えないで「米ドル」のままなにか運用できる商品はありませんか? 外貨MMFはいかがでしょうか? 三菱○○○○J銀行の外貨預金です。 運用資金ですので運用期間は特に希望はありません。 皆様のご意見をお聞かせください。 外貨MMF

  • 今のうちに米ドルを買いたいのですが・・・

    こんにちは。為替に関しては素人ですので大目に見て回答いただけたらと思います。 この度カナダに留学が決まりました。来年早々から最低2,3年は現地にいる予定です。 さて、ここのところ円に対して、米ドル安、カナダドル高が続いています。そこで、今のうちに米ドルを大量に買っておきたいのです。と言うのは、カナダではどのようなところでもアメリカドルでの支払いができますし、アメリカドルでの預金も簡単にできるとの事なので、カナダドルが米ドルに対しても強くなっていると言っても、米ドルで支払ったほうがお得な場合が多々あるからです。 そこで質問なのですが、今、日本円で持っている200万円程度のお金(留学資金の一部)を今のうちに米ドルに変えてカナダに持ち込みたいとき、どこで、どのような方法で米ドルを買うのが一番よいでしょうか? カナダでは銀行口座を開設する予定ですが、今はまだありません。 また持ち込みの際の申告等、小さなことでもアドバイス頂ければ嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 外貨MMF「MONEYKitベーシック(米ドル)」について

    外貨MMF「MONEYKitベーシック(米ドル)」に関して分からないことがあります。 今ソニー銀行に米ドル約600ドルを普通に預金しているのですが、普通預金より 利率が良く、格付けの高いソニー銀行の外貨MMF「MONEYKitベーシック(米ドル)」に 投資しようと考えており、いろいろそのファンドのことを調べていたところ、 年換算利回りが約0.5%と書いてある一方で、管理報酬が年率0.85%(上限)と ありました。利回りより管理報酬の方が高かったら預けるだけ損では?と 思ってしまうのですが、それでは誰もお金を投資する人がいないから勘違いして いるのだろうと自分では思っているのですが、目論見書を見ても財テクビギナー の私はほとんど理解できず、困っております。 どなたかこのファンドについて詳しい方や投資している方がおりましたら 600ドルを預けると評価価額や為替リスクなどのマイナス要因を除いて、 年換算利回り-手数料でどのくらいの利息がつくのか教えてください。

  • グローバル債権ファンド(毎月分配型)について教えてください

    10年寝かせておくつもりで、低リスク型のものとしてダイワ・グローバル債権ファンドを勧められました。ドル、ユーロ、豪ドルの3通貨圏の公社債に均等に投資するそうです。 1、公社債ということは倒産することがないから、為替リスクを別にすればほぼ元本保証と考えていいのですか。 2、今は7%くらいの分配金(言葉使いは正しいですか)があるそうですが、元本割れということもありえますか。もしあるとすると公社債の元本割れとはどういう状況下で起こりうるのですか。 3、この投信はよく耳にするグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) と同じ種類のものですか。 4、安全面ではグロソブとどちらがよいでしょうか。あるいは他にもよいものがあるのでしょうか。(予算は700万円で金利が4~5%くらいなら大満足です) 基本的なことばかりですみませんがよろしくお願いします。

  • 米ドルMMFを解約して、米ドルで引き出せる金融機関は?

    米ドルMMFを始めようと思っています。 MMFを換金するとき、通常は為替手数料を支払って 円にしないと引き出せないようです。 私が調べたところでは、三井住友銀行で米ドルでの出金が可能なようです。 しかし、取り扱っているゴールドマンサックスの米ドル MMFは最低申し込み金額が5000ドルからなので、もう少し少額からできるところを探しています。 米ドルMMFを解約したとき、円にせずに直接 米ドルのまま引き出すことができる金融機関を 他にご存知の方、教えてください。

  • 米ドル建ての生命保険の解約返戻金について

    米ドル建ての生命保険を解約する予定なのですが、解約返戻金の米ドルを受け入れるには新たに外貨預金用の口座が必要なのでしょうか? 三井住友銀行の総合口座をもっているのですが、そこに振り込まれるわけではないのでしょうか?詳しい方、解説お願いします。 ちなみに日本円に換算して受け取ることは可能なようですが、私は米ドルのまま受け取りたいと考えています。

  • 外国債券ファンドの分配金減少

    通貨圏均等分散型(日本円含まず) 債券ファンドの分配金が2009年に入り下落しています。 ファンドは、解約時の資金需要に対応するため債権を 泣く泣く売却しているようです。昨今の世界的な利回り低下にともなって、 債権価格が高騰して、運用報告書では含み益となっています。 サブプライム問題発生以前に収集した貴重な高利回り債権を手放しつづけると、 景気回復により将来資金流入が発生したとき 市場にある低利回りの債権を集めるほかありません。 結果として、既存投資家の利回りを低下してしまう、 ということが起きるように思いますがこの考え方で間違いないでしょうか。 ファンド側の説明では、「今回の分配金減少は、将来の運用成績に まったく影響しない」としています。確かにそうなのかもしれませんが、 収益構造を考えると何か腑に落ちないものがあります。

  • 豪ドル債権ファンドの比較

    豪ドル債権ファンド 愛称 コアラの森と大和住銀 短期豪ドル債 皆さんのオススメはどちらですか? その他いいと思う銘柄はありますか? 希望としては 毎月分配型 リスクが少ない 20年ぐらいの分配金で投資金額が回収したい。 皆さんの専門知識と経験で教えてください。

  • 米ドル現金での外貨預金

    数年前に外貨預金普通口座から円転せず、窓口で米ドル現金で引き出しました。金額はおよそ1万ドルです。 その米ドルは海外旅行でおもに使うつもりだったのですが、予定だけで殆ど使うことなく家でタンス預金化していました。今は現金で持っていても仕方がないので引き出した時と同じみずほ銀行(米ドル現金で引き出した時は名称が違いました)に持っていき米ドル現金のまま預かってもらおうと思い出かけました。 銀行の窓口によると、原則10万円相当の外貨の場合出所が分からないと預けられないとの返事でした。その時は窓口に数年前の入出金が記録された外貨普通預金の通帳がたまたま持っていきましたので見せるとそれではダメとのことで、数年前の計算書が要るそうです。家に帰って調べると、1万ドル全額の計算書は見つからないものの半分程度の計算書は見つかりました。(数年前に米ドル現金で引き出す際に、数度に分けて銀行で引き出しましたので計算書は何枚かに分かれているのですね) 私としては今外貨現金で持っていても使い道がありませんので、全額銀行に預金したいのですが、10万円相当の外貨の枠に引っかかってしまいます。この場合外貨のままで預金するには、何か方法はありますでしょうか?

  • 米ドル・豪ドル・NZドルの見通しについて

    こんばんは。 以前もこちらで質問させていただいたのですが、 状況が変わりましたので、再度質問させていただきます。 米ドル・豪ドル・NZドルは今後どうなっていくと思われますでしょうか? 全くの経済音痴なのに、証券会社の人にすすめられて、数年前にこれらの債権を購入してしまい、 そのまま放置してしまい、昨年ようやく気が付くと、115円だった米ドルは見る影もなく、その後も円高が続いたので、困惑していました。 震災以来、米ドルが上がり始め、豪ドルやニュージーランドドルも上昇しだしたようので、ようやくほっとしているところですが、今後も、この傾向はしばらく続くのでしょうか。 また、米ドル・豪ドル・NZドルはずばりどのくらいまで行くと思われますでしょうか? もちろんすべて自己責任でやらせていただきますが、皆さんのお考えをお聞かせくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 既存の住所録データに新規追加し保存したところファイルが消えました。
  • 以前同様な現象で識別子(faw)無しで保存されたファイルが筆まめフォルダにあり識別子を付けたところ正常に戻りました。
  • 今回も同様と思いファイルを探しましたが見つかりません。どこかに一時保管的なファイルがあるのでしょうか?検索で見つけるキーワードなど有りませんでしょうか?
回答を見る