• ベストアンサー

CITIBANKの米ドル預金から安全で利回り高い商品は買えますか?

現在、CITIBANKに米ドル預金をしているのですが、当分は海外に行く予定も無く、5年くらいは一切使う予定がありません。また、将来も円に換金する予定はありませんので、米ドル換算で、元本割れしにくく、有利に運用できる商品を探しています。 何か、お勧めがありましたら、ぜひ、紹介してください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

シティバンクの日本の支店に外貨預金しているんですよね? もしそうだったらドルの現金での引き出しはできなかったか、高額な手数料が発生したのではなかったでしょうか? トラベラーズチェックにのみ無料で発行してくれた記憶があります。 シティの口座は解約したので、今は違ってたらごめんなさい。

w_riko
質問者

補足

日本支店に外貨貯金があります。 最低投資金額に届かない場合、必要なら、300万くらいであればドルに換金しても良いかと思っています。 なお、出金に関してですが、ドルの現金は確かに有料だったと思いますが、トラベラーズチェックがあれば問題ないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米ドル 預金

     いままで旅行のたびに円を米ドルに換金して、 余った米ドルはそのまま持っていました。  しかし、今は円高だしこのままずーと持っていようと思うのですが、 米ドルを現金で預金なんかできる銀行はあるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 米ドル

    以前アメリカで生活をしていたので、その時に開設した銀行口座にドルを預金し運用しています。現時点、円に換金する予定は全くありませんが。将来、円安になった際、日本にあるドル口座に送金した後、円に換金することを考えています。  素人であり、ドルを送金し、ドル口座から引き下ろし、円に換金する際にかかる手数料がいくらくらいかかるのか心配です。 金額は数万ドルです。 どうか、詳しい方がいらっしゃいましたら、ドルを円に換金する場合に発生するリスクを教えて下さい。

  • 米ドルから米ドル

    塩漬け状態の米ドルをなんとかしたいと銀行に行きました。 投資信託は損切りしたばかりなので今はしたくありません。 そう言っても銀行員が提案してくれるのは外貨建て商品(投資信託)ばかりです。 しかも系列の証券会社での口座開設をしないと購入はできない商品ばかりです。 証券会社で口座を開設する気がないのでいま米ドルを保有しているのは 銀行です。 米ドルから「円」に変えないで「米ドル」のままなにか運用できる商品はありませんか? 外貨MMFはいかがでしょうか? 三菱○○○○J銀行の外貨預金です。 運用資金ですので運用期間は特に希望はありません。 皆様のご意見をお聞かせください。 外貨MMF

  • 外貨預金(米ドル)の確定申告

    外貨預金に預けておりましたら、金利で少し儲けがでました。 詳しく言いますと、 最近、積立利率変動型個人年金保険 (外貨預金)が10年の満期を迎えました。 受け取り方法は、米ドル一括で受け取りましたが、まだ円には換金しておりません。 運用会社からの手紙には、<お支払金額に対する税務上の差益>という欄に、 「税務上の差益」として、円で記載されております。 円換算日は満期時で計算してありました。 この場合、上記の円換算額で、確定申告をする必要があるのでしょうか?

  • 米ドルで貯めるか円に切り替えるかで・・

    米ドルで貯めるか円に切り替えるかで悩んでいます。個人売買で海外から私のところにかなりの額で米ドルで送金されます。外貨建て米ドルで外貨預金口座に貯蓄しようと思っていますがドル建てか円建てで迷っています。本日の米ドルのレートですと$1=¥94位です。今後円安になった時に日本円に換金しようと思っています。因みに受け取る額は$10,000くらいです。よろしくお願いします。

  • 手持ちの米ドルを外貨定期預金にするのはどうか

    普通預金に米ドルを持っていますが 定期預金の金利が3%を超えているので定期預金にしようかと思っています。 ただ、外貨定期預金を検索するとやめた方がいいという記事がほとんどです。 手数料や為替リスクについて書かれているのですが、私はすでに持っている預金ですし円にはしないでずっとドルで持ち続ける予定のものですが それでも外貨定期預金というのはデメリットがあるのでしょうか? あるとすれば、この米ドルを何で運用していくのがおすすめですか? アドバイスをお願いいたします! 全米インデックス投信などはすでに持っています。

  • 効率的な米ドル購入

    アメリカに銀行口座(Chase)を持っており、こちらにいくらか お金を動かしたいのですが、現在持っている円をどこで米ドル に換金し、預金したらよいか分かりません。 前回は1ドル当たり3円くらいT/Cより高かったのですが、 空港で日本円現金→米ドル現金に換えました。 T/Cでもアメリカの銀行は預金を受け付けてくれるのでしょうか? もしくはもっと換算率のよい方法があるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 米留学、citibank等を利用した資金管理

    お世話になります。 来月からアメリカのLAに1年程留学します。 そこで今まで資金管理について色々調べてきたのですが 不安なので確認させていただきたいと思い 質問させていただきました。 利用するのはcitibank、サイバーエージェントFXです。 ※事前準備⇒海外からネットで送金先登録できるようにOTP受け取り手続きをしておく。 (1)銀行からサイバーエージェントFXにクイック入金し、 ⇒ドルの買い建て(いくら買うかの注文) ⇒ドルを現受(注文をドルで受けとる) ⇒サイバーエージェントFXの口座に現受されたドルを出金する。  (citibankのマルチマネー口座宛て) (2)渡米後に銀行を開設(デビットカードも申し込み)し、  citibankから開設した銀行口座を送金先登録する。  登録完了後に、citibankから開設口座に送金。  (安全性も考えて、必要な分だけその都度マルチマネー口座⇒現地銀行に送金する。) (4)普段の生活では基本的に現地銀行のデビットカードを利用する。  現金が必要になった場合は現地銀行のキャッシュカードでATMから引き出す。 以上なのですが、間違った部分やアドバイスが御座いましたら どんどん指摘していただけると嬉しいです。 また、確認していて疑問になった部分なのですが… Q1. ドルの扱いをしたことが無いのでcitibankオンラインから見ると   「円普通預金」と「マルチマネー口座円普通預金」しか表示されていませんが、   「マルチマネー口座円普通預金」と同じ口座にドルが入金されると   自動的に「マルチマネー口座外貨普通預金」が作られると思っていて間違いないでしょうか。 Q2.「マルチマネー口座外貨普通預金」に入金されたドルを   citibankオンラインで「米ドル普通預金」にドルを移動する事が出来ますが   現地銀行のキャッシュカード、デビットカードを利用する場合は   「米ドル普通預金」と「外貨キャッシュカード」は特に利用機会は無いという事でしょうか?   それとも有効な活用方法があるのでしょうか。   渡米後にcitibankから現地銀行への送金手続きが完了するまでの間は   もちろん利用するかと思うのですが…。 Q3.そもそも現地銀行にドルを振り込む場合、citibankのマルチマネーから振り込むという   認識で合っていますでしょうか。   それとも一度「米ドル普通預金」に移動して、そこから振り込むのでしょうか? Q4.万が一緊急でお金が必要になった場合に日本の親族からお金を振り込んでもらう場合、   一番迅速なのは   citibankの「円普通預金」に円を振り込んでもらい、それから自分でその円を   「マルチマネー口座」に移動してドルに換金⇒「米ドル普通預金」に移動⇒   「外貨キャッシュカード」で引き出す   で大丈夫でしょうか? 自分なりに確認したにも関わらずまだ不安、疑問点が多く、ご迷惑をおかけします。 どうかアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 外貨(米ドル)預金(定期・普通)について

    このたび、海外で生活することになりました。 最低でも2年間、気が変わらず経済的に許されれば、永住したいとも考えています。 米ドルで使うことになるので、200万-300万くらいは米ドルに替えたいと思っています。当面(2-3ヶ月)は100万くらいしか必要ないので、200万くらいは米ドルで運用したいと思っています。 そこで、外貨預金はと考えているのですが、ここでも検索してみたのですが、為替の話とか手数料がデメリットとして取り上げられており、私のケースにはちょっと当てはまらないようなので、質問させて頂きました。 手数料のメリットでよくソニー銀行とか聞くのですが、 円に替える必要がない場合ではどの銀行が良いでしょうか?(よろしくお願いします。)

  • 米ドル建て債券の元本に対しても円安で課税された

    2018年11月に、株式会社三井住友銀行2023年6月20日満期米ドル建て社債を自分の米ドル普通預金を使って購入、償還日にまた自分の米ドル普通預金口座に入れたが、その元本の米ドルに対しても課税された。その理由は、購入日と償還日の為替によるもの(円安)。 勿論、 その毎年の利息は すでに分離 課税された。 これは正しいですか?その根拠は、金融庁のどのルールですか? いつからそうになったんですか? 2018年購入する時に、たくさんの説明がありましたが、このシナリオは全く言及しなかった、勿論その文面もない。これは、銀行側、若しくは担当者も責任がありますか? 仮に、米ドル定期預金の場合、元本は米ドルの普通預金、満期の時に米ドルで受け取る、両方とも 日本円と換金 してなくても 、為替が 円安 なったら、その 本金も 課税されちゃうですか?勿論利息は分離 課税。

このQ&Aのポイント
  • 【A168エラー】新品プリンターにFINEカートリッジを差し込み、スマホアプリで接続して印刷しようとすると、スマホにだけA168エラーが表示される問題が発生しています。カートリッジのテープは剥がしており、コピーではカラーもしっかり出せるのに印刷だけができません。解消方法を教えてください。
  • 【A168エラー】新品プリンターにFINEカートリッジを差し込んだ後、スマホアプリで印刷しようとすると、スマホ画面にA168エラーが表示されて印刷できません。カートリッジのテープは正しく剥がしており、コピーでは問題なく印刷できます。エラーを解消する方法を教えてください。
  • 【A168エラー】FINEカートリッジを新品のプリンターに差し込んで印刷しようとすると、スマホアプリでA168エラーが表示されて印刷できません。カートリッジのテープは正しく剥がしており、コピーではきちんと印刷できています。A168エラーの解消方法を教えてください。
回答を見る