• ベストアンサー

伊藤左千夫の「守の家」

伊藤左千夫の「野菊の墓」を読みたくて新潮文庫を買いました。 その中に短編で「守の家」という作品があり、とても印象に残りました。 ですが、この作品をどのように解釈していいのか分かりません。 お読みになったことがある方、お答え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

私もとても印象に残り、読んでいてなぜか涙が出ました。 解釈は人それぞれなので、正解は無いと思いますが、 「自分」がまだ、3~4歳の頃、子守りとして自分の家に 奉公に来ていた「お松」に対する情愛と郷愁を描いたものではないでしょうか。 お松が、幼い自分に対して注いでくれる家族以上の並々ならぬ愛情も 無意識の内に「自分」は感じていたのでしょう。 実家に帰った「お松」を母親と訪問した時に、その夜、自分だけお松の家に 泊まる訳が、「今夜お松を頼みたい」という本家のあるじのひと言で、 幼心が踏みにじられる理不尽さには、読んでいるこちらも腹が立ちました。 7~8年後、薄幸なお松のその後の運命を知って、「自分」はどんなに心を痛めたか が言外に分かり、まさに印象に残る話になっていますね。 参考までに書いてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「忌森」の意味を教えてください。

    伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の冒頭、「村一番の忌森(いもり)で村じゅうから羨ましがられて居る。」とありますが、この中の「忌森」の意味を辞書やwebでいくら調べても分かりません。どういう意味でしょうか。

  • 松本清張の短編ミステリでオススメを教えてください。

    松本清張の「駅路」(新潮文庫)を読んで大変気に入りました。 同作家の短編ミステリでおもしろい作品がありましたら教えてください。 謎解きが魅力的な作品に魅かれます。 よろしくお願いします。

  • 江戸川乱歩の作品

    新潮文庫の江戸川乱歩傑作選を読んで乱歩をもっと読みたくなったのですが、どんな順に読んでいけばよいでしょうか ちなみに僕は少年探偵団シリーズというよりか大人向け(?)の怪奇趣味溢れる作品が読みたいです。(新潮文庫の短編集にのっているようなものです) できれば創元社の乱歩シリーズを読みたいのですがまだ絶版になっていませんよね?それともちろん、読むべき順番も教えて頂きたいです。

  • ヘミングウェイの短編集

    ヘミングウェイの「日はまた昇る」「老人と海」を読みました。ヘミングウェイは短編がいいと聞きましたが、短編集がいろんな出版社から出ていてどれから手をつけたらいいのか分かりません。ヘミングウェイが特別好きだと言うわけではないので、新潮文庫の前短編3冊を読もうとは思いません。代表的な作品が詰まった1冊を教えてください。

  • 小説を探しています。

    小説を探しています。 日本の近代~現代にかけて書かれた作品で 伊藤左千夫の『野菊の墓』や三島由紀夫の『潮騒』のように 純粋な男女の恋愛小説・青春小説を探しています。 おすすめがありましたら教えて下さい。

  • 石川達三の、あの文庫本のタイトルが思い出せない

    もう絶版になっていますが、新潮文庫の、青い背の、石川達三作品の中で、短編集のようなものがありました。当人の新婚生活をモチーフにしたと思われる「仮の棲家」、珍しくユーモアの漂う「女学生の食欲」などが入った1冊でしたが、その本の題名が思い出せないので、ご存知でしたら教えてください、。ちなみに、今まで何件もBook-Offをあたってきましたが、全くありませんでした。

  • カフカについて

    カフカの文学について書かれた本で、お勧めのものがあったら教えてください。 以前「城」を読んでみてイマイチピンときませんでした。新潮文庫のものを読んだんですが、そこのあとがきで、「質的にも量的にもカフカの最大の作品であるばかりでなく、世界文学上おそらく「カラマーゾフの兄弟」に匹敵する唯一の作品とおもわれる長編小説」と書いてあって、これは1971年に書かれたものですが、ちょっとよく理解できませんでした。カフカの短編集は面白く読めるのですが....。 カラマーゾフの兄弟のすごさは読んでみて感じることはできたんですが、「城」はどうも....。 この間たまたまその新潮文庫の「城」が出てきて、8月中にでも時間を見つけてもう一度「城」にチャレンジしてみようと思うようになりまして、何か理解する上で助けになるものがあれば、と質問してみることにしました。「城」についてのものでなくても構いません。よろしくお願いします。

  • 女性が主人公の純文学

    今は純愛ブームですが 実践されている方はもう少ない? 小説を読むことはあまりないのですが、 「野菊の墓」と「朱鷺の墓」の主人公は とても印象的でした。 それ以外で それぐらい良い香りがしそうな作品があれば 沢山読んでみたいのです。 日本が、世界が過渡期にあった時代(幕末~昭和初期)の その時代らしい印象的で強かな 恋愛の価値観も今と違っている のを読んでみたいです。 女性が主人公の純文学、名作、良作をご存知の方教えて下さい。

  • 星新一のこんな作品知りませんか 「カード」

    星新一さんの作品で、もう一度読んでみたいのですが、題もどの本に収録されていたのかもわかりません。新潮文庫だったことだけは間違いありません。 内容は、 ある日男がカードを拾う。拾ったときに自分の指紋が付く。何か、ただならぬ存在感のあるカード。それを持ってから彼の身の回りに信じられないようないい?ことが起こる。 「安全のカード」かと思っていたのですが違いました。 どの短編集に入っている何という話か、教えてください。

  • 池波正太郎の幕末時代小説

    池波正太郎の作品の中で幕末・新撰組がテーマの作品を探してます。特に下記の作品を読みたいのですがなかなか見つかりません。      ・『色』/『龍尾の剣』(短編小説) ・『剣士伊庭八郎』(短編か長編かわかりません) これらの作品は文庫本などに収録されていないのでしょうか?何かご存知の方教えてください。