• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生まれ月による不公平感がぬぐえません)

早生まれの子供に関する不公平感と税制の問題

noname#129050の回答

noname#129050
noname#129050
回答No.6

こんにちは。 確かに生まれた年は不公平な気がしますが、トータルでは同じだと私も思いますが?(違うのかしら??) 私の子供達(双子)は、2月が出産予定日だったのに9ヶ月に入った日に早産してしまったので、年末生まれになりました。 なので、お金の面ではちょいとお得だったかも知れませんが、本来の予定日頃までNICUに入院していたし、軽いものですが未熟児特有の疾患もありましたし、生後1年くらいまではかなり心配もしました。そんなこともあって「よく12月に生まれてくれた」とはとても思えないですよ。 例え計画的に12月に産めるようにしたところで、人生はイレギュラーなことの連続ですから、どうなるかはその時にならないと判りません。 ついでに言うと、うちの自治体の乳幼児医療費助成は未就学児だけですので、中学3年生までとは羨ましい限りです(笑)

関連するQ&A

  • 早生まれの子をもつ母です。 不公平感が・・・

    2月生まれの9歳の男児の母です。 早生まれの子って損だな~ と前々から思っていましたが、皆さんはどうお考えか知りたくて質問させていただきます。 10年前の確定申告時・・・ その年は、出産に係る医療費やその他医療費が多くなったので医療費控除を申告しようとしたのですが、その年の1月~12月までの額は残念ながら、ギリギリ控除対象額に届かず、できませんでした。「出産」というくくりでしたら、控除申告ができたのに年をまたいでしまったばっかりに・・・残念でした。なんだか納得いかないまでも無事生まれてきてくれた事に感謝し仕方ないと思っていました。 そして、子供手当、乳児医療全額控除(私の住む地域では全額控除してもらえます)の対象は中学3年の3月までですが、(15歳の4月1日の前日までの子どもの保護者に支給) 子供手当は総受給額が4月生まれの子と3月生まれの子では違くなってくることや、 医療費については子供の1年の体の差は大きいと思うのに、15歳になってすぐ控除が受けられないことにも納得ができません。 それに輪をかけて、納得でいないのが、 所得税の扶養控除対象者が16歳以上になったことで、同級生のご家庭では今年から控除が受けられるのに早生まれの子の家庭では来年からの控除対象になる事です。 今の日本は、特に私の住む地域では福祉は充実しているので権利ばかり要求してはいけないと思っていますし、どこかで区切りをつけなければいけないもわかります。 しかし、やはり不公平感があるのは私だけでしょうか。 特に早生まれの子を持つ方からの意見をお聞きしたいです。 「じゃあ、子供なんて産むな」なんて厳しい意見はしないでくださいね。

  • 扶養控除申告書と子供手当

    なんにも管理してないと怒られそうな質問で恐縮なんですが・・・。 現在、早生まれの高校一年になる子供がおります。 厚生労働省のHPによれば、子供手当は中学修了までとあります。 ところが、扶養控除申告書は、生まれた年で区切ってあります。 つまり、早生まれの子供を持つ親は、3カ月間、子供手当を受けから 12カ月間扶養控除が受けられないと読めるのですが、それで 正しいのでしょうか?? どうか教えて下さい。

  • 子ども手当と扶養控除の隙間世代

    私、誕生日が平成8年の1月末の長男がいる家庭の世帯主です。 児童手当の廃止・子ども手当の設立・扶養控除の廃止などなど、二転三転しているのを遠目に眺めていたのですが、このたび我が長男の世代は、制度の狭間で不公平な扱いになっているのではないかと思い始めました。 といいますのも、我が子は今年の春(2011年4月)に高校生となったことで、市のほうから支給されていた子ども手当は、同年3月を最後に打ち切りとなりました。 それとは別に、高校生以上の子供を持っている家庭については、所得税・市県民税の申告の際に扶養控除が出来るはずなのですが、平成23年度分の扶養親族申告書には、平成8年1月1日以前に生まれた子が扶養控除の対象とされていますので、我が家の長男は扶養対象にはなりません。 つまり、我が子同様に、平成8年の1月~3月生まれの子を持つ家庭は、子ども手当も無くなった上に、扶養控除も受けられないという狭間の世代となってしまっているようで、不公平感があります。 民主党さんに、ちょっと文句を言ってみたいとも思うのですが、このあたりの法案設立の経緯について詳しい方に、教えていただきたいことがあります。 1)子ども手当の導入と、子供に関する扶養控除の廃止の経緯。 当時、子ども手当と「引き換えに」扶養控除がなくなったのでしょうか? 2)子ども手当の廃止と、高校生以上の子に関する扶養控除の復活? 高校生以上の子供について、扶養控除の廃止・復活があったのかどうかすらも覚えてないのですが 仮にそういったことがあった場合に、子ども手当の廃止と「引き換えに」扶養控除が復活したのでしょうか。 3)自民党政権下(児童手当と扶養控除があって、高校無償化制度は無かった頃)の制度が今も 続いていたら、我が家の家計は現状よりも楽だったの???

  • 今、高校1年生のこども手当と扶養控除について

    現在15歳の高校生の子供がいます。平成8年2月生まれです。こども手当の対象は15歳になった以後の3月末日までなので(中学生)平成23年4月からはこども手当は無くなりました。皆さんそうだと思います。で、先月の年末調整でわかったのですが、この現在15歳の子供は扶養控除から外れていました。法律が変わって平成23年12月31日に16歳でない者は扶養控除の対象ではないようです。ここでふと疑問に思うのですが、平成7年の4月から12月に生まれた子供と平成8年1月から3月に生まれた子供では不公平が生じているように思います。同じ中学生、高校生なのに、かたやこども手当の対象から外れたら扶養控除の対象になるのに対して、平成8年1月から3月に生まれた子供は1年間の空白があるように思うのですが、不平等に思いますが、私の勘違いでしょうか。どうなのでしょう。教えてください。

  • 扶養控除について

    今年高校入学と小学6年生の男の子をもつ母子家庭の母親です 今年の入学で私立の為(公立に失敗)色々と所得証明を提出し判明したのは 扶養控除が廃止され38万円×2人分78万円が所得となり税金がかかり非課税世帯ではなくなってしまいました 聞けばその分「子供手当」が支給されている為らしいですが私の場合 今年中学校を卒業した上の子は「子供手当」は支給されず下の子の\10000だけ…しかもその年の12月31日に16歳以上は扶養控除の対象ということは 上の子は平成9年1月27日のいわゆる早生まれ 今年12月31日はまだ15歳ということは「子供手当」も切られた上に扶養控除も受けられず 授業料は納めた税金で決まる為本当に踏んだり蹴ったりです こんな低所得者を追い詰め ますます最近はいっそ生活保護に切り替えようかどうか迷っています 一生懸命働いても甲斐がありません「子供手当」は私より倍の所得者の両親共稼ぎでももらえるものです 私のような母子家庭は一人分の年収で3人で生活しているんです せめて年度で控除をしてもらえる等何か対応策はないでしょうか 1月以降に生まれた子供は損するだけで終わるんでしょうか教えて下さい

  • こども手当と年少扶養控除の年齢基準について

    こども手当と年少扶養控除は15歳以下となってますが、 これは、4月1日生まれまでの中学3年生までということですか? もし、病気で1年遅れた中学3年生は、こども手当と年少扶養控除 はどうなるのですか?

  • 児童福祉手当・国民健康保険について

    児童福祉手当・国民健康保険について教えて下さい。 22年度の所得 給与所得控除後の金額 2040000円 扶養なし 23年2月より 母子家庭 扶養1人(11歳)になりました。 上記の所得で、児童福祉手当の対象にはなりますか。 対象外の場合、何か該当する制度があれば教えてください。 ほか、国民健康保険の支払額は 母子家庭になると、何か手当の対象になるのでしょうか。 子供手当が廃止になるかもしれないとのことで、 その分仕事を増やすなど考えていますが、 母子手当の対象になる、所得制限を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 22年度年末調整と23年度扶養控除の申告について

    お世話になります。 今年初めて年末調整を担当していますが寡婦控除について質問があります。 質問1 女性社員Aさんは数年前夫と死別し子供を養ってきましたが、その子が今年4月に就職し扶養控除対象から外れました。また、Aさんの22年度の所得見積額は500万円以下です。(再婚はせず、子供が就職後もその子と二人暮らし) この場合、Aさんは今年の年末調整において寡婦控除を受けられるとしてよいでしょうか?(また、特別の寡婦にはなれないと理解してよいでしょうか?) 質問2 女性社員Bさんは数年前離婚し子供(現在小学生)を引き取り養っています。また、Bさんの22年度の所得見積額は500万円以下です。(再婚はせず今も子供と二人暮らし) この場合、平成22年度の年末調整においてはBさんは特別の寡婦として控除が受けられると思いますが、平成23年度ではBさんは特別の寡婦となれるのでしょうか? (23年度は子供手当てが始まるため小学生の子供は控除の対象外になります。この「子供が控除の対象外になる」ことで自動的にBさんは「扶養親族である子を有しなくなり」特別の寡婦ではなくなるのでしょうか?・・・・「扶養親族の子」とは「扶養控除対象の子」という意味なのかどうか?)また、寡婦にもなれないのでしょうか?・・・・「生計を一にする子」とは「扶養控除対象の子」という意味なのかどうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    今回初めて確定申告します。 さっぱりわかりません。 (1)22年6月末に仕事辞めて以降無職。主婦ですが、9月までは扶養に入らず、国保を支払っていました。10月から社保で扶養に入りました。関係あるかわかりませんが、子供2人。 退職金やボーナスをもらったことは関係あるのでしょうか?保険金による収入など関係あるのでしょうか? (2)医療費控除について。出産で帝王切開だった場合、控除受けられることがあると聞いたのですが、出産手当金、出産祝い金、保険金はもらっているとどのように計算するのかわかりません。やはり除外やプラスで計算するのでしょうか? 子供の医療費はやはり除外なんでしょうか? よくわかりません。 (3)最後は参考までに聞きたいのですが、住宅ローン控除はどのような基準?計算でどのくらい控除されるんですか?35年ローンです。

  • 年末出産の医療費控除について

    12月頃に出産になる妊婦です。 今、来年度は医療費控除で確定申告するからと思い 領収書を捨てずに取っています。 ただ、疑問に思ったのが年内には検診や出産の費用がかかりかなりの金額の医療費になるので医療費控除が受けられると思うのですが、1月もしくは2月頃に会社から出産手当金が支給されるとなると、どういう風に計算するのでしょうか? 同じ年度だと手当金を差し引いてさらに10万円を引いた額から計算しますよね。 年度が変わるととりあえず今年は手当金の控除は考えずに計算し、再来年にまた医療費控除で確定申告するのでしょうか?