• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MT車の積雪した場所での操作)

MT車の積雪した場所での操作方法

supo-tuka-の回答

回答No.4

雪国でMTに乗っているが、 出力をコントロールするのはクラッチミートしてからである。 半クラで微調整することもできるが、 それは大概下手糞なドライバーと言われることである。 1速で発進すら困難な状況なのだろうか? バンパーに接する程の積雪でもLSDがあれば普通1速で走行可能だ。 心持ちゆっくり丁寧に雪の抵抗でストールしないポイントを探りながらミートせよ。 経験から1500以下で十分こと足りると思われる。 あとは1速でアクセルコントロールをしてグリップを失わぬように走ればいいのだ。 1速の守備範囲は想像以上に広いので大抵の場合大丈夫だろう。 もちろんラフな操作をすればトルクオーバーでスリップする。 2速にシフトアップして急減速すれば守備範囲を下回りガクガクし、 その場合には1速にシフトダウンして走行しなければならないだろう。 あなたはまず乾燥路で1速を使用しスピードメーターがかすかに動く、 歩く程度のノッキング直前の速度を維持するよう練習すべきだろう。 乾燥路でできないことを雪道でしようというのは間違いであるのだ。 正確なクラッチミートや1速でなめらかにトルクをコントロールすることができないから、 逃げで半クラを使ってしまっているのが現状であると読み取れる。 最後に忠告するがあまりにひどい雪の中を無理までして侵入するものでは無い。 そういう無理をして動けなくなり牽引してもらうことになるのが一番やっかいだ。 ローダウンしていたりエアロを装着し困窮しているのならばまずそれを純正に戻せ。 たとえるなら雪山登山をするのに夏山装備で来て救助を求める馬鹿野郎と同等と言えるだろう。 スタートラインが後方にズレているのを修正すべき話はそれからだと言いたい。

yutabo-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無理に突っ込まず除雪することにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MT車のクラッチ操作について

    私は来月ATからMTに乗り換えることになったのですが、 どなたかシフトアップ&ダウン時のクラッチ操作を教えていただけませんか? 私はMT車の乗るときは、アクセルOFF→クラッチを踏み込む→シフト操作→アクセルと半クラを同時に操作してるのですが、ノッキングがでて困っています。 べスモを見ると、シフト操作のときは半クラを使ってないように見えるのですが、実際シフト操作のときは、一気にクラッチをつないでもよろしいのでしょうか?

  • MT車のバックのときのクラッチ操作について

    MT車でバックするとき、 アクセルは一定で保ちつつ、クラッチは半クラや断続クラッチを使い分けますが、 このときに、半クラの状態で発進するときみたいにクラッチをつないだら、急発進みたいなことが起きるのですか? 回答、お願いします。

  • 雪道でのMT(クラッチ)操作

    MT車に乗っているのですが、最近雪が多く非常に困っています。 積雪した場所での発進等で半クラッチを多用するため、クラッチが異常磨耗しそうで心配です。 特に自分の場合、車高を下げたFFに乗っているため、スタックすることが多く、脱出の時に高回転でON・OFFを繰り返しているため、クラッチにはかなり不利だと思います。(LSDの恩恵で何とか脱出できますが) このような環境で運転する場合、クラッチは犠牲にするしかないのでしょうか? 上手い運転方法あればアドバイスをお願いします。

  • ミッション車の半クラ操作に関して。

    ミッション車の半クラ操作に関して。 ここ数年MT車を運転する機会がなかったのですが、MT車の運転に慣れようかと思い軽トラ(5MT)を運転しているのですが、半クラ操作に関して疑問が生じました。 免許を取得したのは6年前で、取得後に数回MT車を運転する機会がありましたが、最後に運転したのは3年くらい前です。 (セダンタイプのMT車でしたが、車種は覚えておりません。) 教習所・その後のMT車のときは、アクセルを軽く踏み、クラッチを上げればゆっくりと進みました。 しかし、今練習に使用している軽トラは、アクセルを軽く踏みクラッチを上げれば急発進に近いスピードになります。 今、練習に使用しているMT車では、アクセルを踏まずにクラッチを上げれば、過去に乗ったMT車の半クラの速度が出ます。 ですので、クラッチを上げ切ると同時にアクセルを踏む形で運転しています。 (ノッキングは起こりません。) 【過去】 クラッチを踏む→アクセルを軽く踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを更に軽く踏む 【今】 クラッチを踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを踏む MT車の操作に関して忘れてしまっている部分もあり、当たり前のことと言われるかもしれませんが、このクラッチ操作でも問題ないのでしょうか。 車によって癖があり一概に言えないことは理解しておりますが、発進時以外で半クラをすればクラッチを傷めることがあると、言われたことがあるのを覚えており、この操作もクラッチを傷めてしまうのか心配しています。 軽トラは、「ダイハツ:ハイゼット(5MT)9代目」です。 軽トラの所有者は父ですが、軽トラを運転されることを快く思っていませんので聞けません。 (私が運転する必要はないと思っているため) 宜しくお願いします。

  • MT車に乗っている、乗っていた方

    MT車に乗っている 乗っていた方にお聞きします。 バックする時 クラッチを完全に繋ぎますか? 完全に繋いでしまうと速度が出すぎるので 私はバックする時は99% 半クラか切ったり繋いだりという 操作です。 皆様はいかがでしょうか?

  • MT車のキーを預けるのは嫌…!?

    MT車のキーを預けるのは嫌…!? 駐車場でキーを預けてくれというところがあります。 駐車中に車を動かすからだそうですが、 それってMT車の場合AT車と違ってミッションやクラッチの操作がありますから、 へたな操作をされたらと考えると嫌じゃないですか? もしそういう駐車場に車を停めることになったらどうしますか??

  • MT車

    MT車でS字やクランクを断続クラッチでいくということなのですが 半クラからクラッチをきるとき クラッチは奥までふんでいいのですか? よくわかってないので手順など教えてもらえたら嬉しいです

  • 雪道走行の注意点(MT)

    長い間雪道を走っていません。どうやら明日は雪のようです。 坂の多い街路をノーマルにチェーンで走るとして、 低速走行、急ハンドル・急ブレーキを使わないのは当然として、クラッチはどうだったんだろう?と不安です。 好きでMTに乗ってるわけじゃなく、車が古くてMTのまま、というだけなので、運転もさほど上手くはありません。 「素早いクラッチ操作」なんて言われると戸惑ってしまいますが、雪道で注意すること、ありましたら、お願いします。

  • MT車の運転操作について(当方ほぼペーパー)

    十数年ぶりにMT車を運転します。 教習所で習ったのと、仕事で数えるほどしか運転したことがありません。 AT車ならそれなりにあります。 昨日、買った車を取りに行ったのですが、国道沿いにある店だったので、いきなり大きな道路で、起伏も激しいので坂道発進が多く、渋滞にも巻き込まれ……いい経験になったのですが、色々と疑問が湧いてきたので質問させてください。 ◆質問(1) 運転しはじめのとき、ギアチェンジ後(何速かわすれたが)普通にアクセルをふかしたのに、やけに車体が前後に揺れまくって収まりませんでした。 信号待ちで止まってから以降はそういうことはありませんでしたが、どうしてあんな動きをしたのですか? 当時の詳しい操作はパニクっていたので覚えていません。 ◆質問(2) 半クラを使いすぎると良くないと書いてあるサイトを見かけました。 渋滞をクラッチ操作だけで走らせるという人がいましたが、そのへんどうなんでしょうか。 また、クラッチ坂がすり減った状態とは、どうやってわかるんですか? ◆質問(3) 坂道発進ではサイドブレーキを使って発進した方がいいのですか? 半クラにして、ブレーキを離してからアクセルふかすのと、どちらもできるようになった場合に、どちらのほうがいいとかありますか? 坂道での渋滞時のクラッチ操作のコツなども教えてほしいです。(どうやって乗り切ったんだろうか……必死すぎて覚えていない;) これからまた走りに行くので、アドバイスいただけると助かります。

  • MT車のクラッチについて

    現在、普通車のAT限定解除のために教習所に通っています。 明後日が検定なのでイメージトレーニングしていたところ、頭が混乱してしまい分からないところが出てきたので質問させて下さい。 一時停止や信号などで停止しその後1速で発進で、直後が左折等で徐行が必要なとき、半クラッチのまま(発進しながら)カーブに入ってしまいます。 そのときに速度がほどほどに(5-8kmくらい?)出ていればアクセルから足を離してエンジンを回していなくてもクラッチを完全に繋いでエンストはしないのでしょうか? カーブの最中に速度を上げることは良くないですよね。 カーブの最中でも速度が変わらない程度にアクセルを踏んだままクラッチを半クラから完全に繋いで行けばいいのでしょうか。 それとも半クラのままカーブを出てその後にクラッチを繋ぎきるのでしょうか。 そもそも、アイドリングの状態(アクセルを全く踏まない)から半クラッチ→完全にクラッチミートの状態に出来る物なのでしょうか? 毎回特に考えずにやっていたせいで、今になって思い返してこんがらがっておりますw 教習も今日で全て終わってしまって教官に聞くこともできません・・・。 文章でとても伝えづらいのでお答えしにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。