• ベストアンサー

ひき算がわかりません

RXH7の回答

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.2

そこから40引くからねぇ・・・

関連するQ&A

  • 2進数の引き算

    2進数の引き算の方法がいまいちわかりません。 1 0 1 1 0 1 0 0 ------- 0 1 1 1 上のような式なら下から三桁目で0から1は引けないから上の桁から1を借りてきて10 - 1という計算をするのですよね?? 1 0 1 0 0 0 1 0 0 1 ----------- 上のような場合、1桁めで上の位から1を借りようと思っても、2桁目が0なので、どうしたらよいのか分かりません。10進数なら9になるのは分かるんですけど、二進数の場合どういう計算になるのでしょうか?

  • 引き算について、お願いします。

    今まで引き算は桁数の大きい位から計算していたのですが、教科書(小2)を見ると1桁の位からと書いてあります。効率や正確さから観れば、やはり教科書(おそらく常識?)通りにした方がいいのでしょうか。 真剣に悩んでいます。教えていただけませんか。       

  • 引き算

    引き算で引けないとき、隣の位から借りてきますよね、 借りれない時(0である) その隣の位から借りてきますが0のところがなぜ9に なりますか

  • 引き算するとき、以下のどのやり方で計算するのが早いですか?

    暗算で計算する場合です。例題は54-28です。 A 筆算で計算するときのように 14-8=6 4-2=2 26 (4-2が先でもいいです) B 54を14と40に分けて考え 14-8=6 40-20=20 20+6=26とする C 50-28=22 50は54より4小さいから、4を足して 22+4=26とする D 一の位の数をなくす 54-24=30 これから、さらに4を引いて 30-4=26 とする E 34-28 =26 F 54-30を計算して2足す これぐらいしか思い付かないのですが、3桁のくり下がり引き算などにも応用する場合も考えて、どれが効率が良いのでしょうか?

  • 引き算の教え方m(_ _)m

    小学2年生に引き算を教えたいのですが 隣の位からかりてくる方法?を旨くおしえられません。 例)72-57  (1)2-7をする (2)2-7はできないので隣の10の位から10かりてくる (3)借りてきた10から7(10-)をして3残る (4)残った3と72の2を足す この(4)の足すということをなぜ足すといいのか ことばにできません。 なさけないのですが どなたかお知恵を拝借ください。 どこかいいHPがあれば教えてください

  • 引き算

    6年生にもなって繰り下がりのある引き算を指を折ってじゃないと計算ができないです パパッと指を折らないで簡単に出来る計算方法はないですか?

  • 大きい位からの引き算(暗算)は効率が悪い?

    仕事で急遽、暗算でレジ無し会計をする事になりました。 私はそもそも暗算ができないので 大きい位から引き算をし、お釣りをお渡ししながら確認。 という方法を取ろうかと思っています。 大きい位からの引き算を練習してみたのですが…やりづらいですね。 ソロバン未経験で大きい位からの計算は効率が悪いでしょうか? 実践まで時間も無く真剣に悩んでおります。 他にもお勧めの方法がありましたら教えて下さい。

  • 引き算について

    社会人ですが、計算が苦手です。 引き算で質問があります。 分からない例として、 今日が9月25日(火)、9月20日は何曜日と考えた場合に、 25-20=5 つまり9月25日(火)の火曜日をカウントしない(0として)で、月、日、土、金、木かと思いますが、 この25-20=5というのは、25と24の日の間をとっているということでよいのでしょうか? 引き算では常に、何の差をとっているのかを注意しなければいけないということですよね? 何か混乱しないコツはないでしょうか? 小学校の算数だと思いますが、混乱しない考え方を持ちたいです。

  • 分数の引き算

    分数の引き算が全く分からないので 教えてください! 14分の3-21分の1 この計算はどうやってやるんですか?

  • 足し算引き算の教え方

    来年小学生になります。 ダイレクトメールの中のお試しの学習をやったら面白いらしく、もっとやりたいと言うので本屋さんで何冊か買ってきました。 最初に買った3冊は、数字簡単な計算、知恵、言葉です。 これはやり終えました。 次に買ったのは七田式というのです。 これで引き算が出てきたのですが、どうも分からないようです。 今の時代、どういうふうに足し算引き算を教えているのか分からないので、 変なふうに教えて入学してから躓きの元になっても困るなと悩みだしました。 足し算は、例えば5+3なら5を頭の中に入れて、6,7,8、と指で3こ数えて8を出す・・・ 今は指を使わなくても、頭の中で数えられますが、考え方は同じです。 これも正しいのかわかりません。 引き算にいたっては、どう教えていいのか分かりません。 今は、7は4と□という問題があり、7-4=□という問題があります。 たしざんと同じく、4を頭に入れて、5,6,7だから3と言う考え方ですが、何か無理がありそうな気がします。 どんなふうに教えたらよいか。また、よい問題集などありましたら教えてください。 せっかく本人がやる気があり、楽しみに毎日1ページやっているので続けさせたほうがいいと思うのです。 よろしくお願いします