• ベストアンサー

精進という日本語を英語でうまく表現したいのですが

Ishiwaraの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

状況を説明してアドバイスを求めるべきです。 軽くていい場合なら、do one's best; make efforts, tray hard とか、無難なものを選びます。 格調高く書きたいなら、和英辞書を引き、候補を絞り、それぞれについて今度は英和辞書を引いて選択します。その過程を踏まないと、ヘンな訳になる確率が高くなります。

関連するQ&A

  • 精進 という言葉?

    精進料理の精進と精進するの精進 どうつながるのですか?

  • 精進しますとは

    職場での精進するというのは、一生懸命必死に仕事するということですか?

  • 「フィジカルが強い」という日本語の表現

    本来は国語のカテゴリーで質問すべき内容かもしれませんが、よろしくお願いします。 よくサッカー解説者等が、「この選手はフィジカルが強いですね。」と言いますが、実に変に聞こえます。 例えば力が強いなら「パワーがある(強い)ね。」と言うのであって、「パワフルがあるね。」とは言いません。 それは日本語としても変です。  英和辞書でphysicalを調べると、名詞としては「身体検査」の意味だのけ載っており、「肉体、身体」の意味はないと思うのです。 もちろん形容詞で「肉体の、身体の」はありますが。  「フィジカルが強い」は和製英語ですよね? かなり恥ずかしい部類の和製英語ではないでしょうか? それでもこれだけこの表現が定着している以上、もはや日本語の一部と考えた方がいいでしょうか? 或いは辞書には載ってなくとも、英語圏では実際に、”His physical is  strong"みたいな表現が普通になされているのでしょうか? 時々考えては悩んでいます。 御回答よろしくお願い致します。 

  • 日本語に無い英語表現、または英語に無い日本語表現

    日本語に無い英語表現、または英語に無い英語表現を教えてください。

  • 「精進してまいります」は不自然?

    ファミレスでアルバイトをしてます、料理の不備がありお客様から クレームがあり、 その事について、上司に提出する反省文を書いています。 「今後二度とこのような事がないようにし、解決案を基に精進してまいりたいと思います」は自然な文章でしょうか? 「精進してまいります」という部分に多少引っかかりがあります・・・。 非常識な質問でしょうが、アドバイスをお願いします。

  • うまい精進料理

    大阪か京都か神戸かで、おいしいと思われる精進料理が食べれるところを知りませんか?精進料理はお寺などで食べられますが、その中でも特においしいとこを捜しています。お願いします。

  • 英語と日本語

    歌のタイトルでもありますが、「FEEL LIKE DANCE」ってどういう意味になるんでしょうか? それから辞書に載っていなかったのですが、 「宜しく御願いします」は、英語にすると、 どうなりますか?

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • これを英語で表現すると…?

    以下の日本語を英語でどう表現したらいいのかを教えてください。 1.「~できるようになりたい」 このままのニュアンスで表現したいんです。 can/be able to(出来る),seem to/like(ように), become(なる),want to(~したい) これらを単純に組み合わせればいいわけではありませんね? 2.「クラスメイト、同級生、同学年の人」 自分はただの「クラスメイト」のつもりで"my classmate"と発言したつもりなのに、ネイティブの教師に"friend"として解釈されてしまい、「ちょっと待って…」という思いをしました。そう話すような人ではないのに…。 ここには日本語と英語の意味の捉え方の差が生じたのか、別な表現があったのでしょうか? myをつけたのが間違いだったのでしょうか? 3.「切ない」 この表現は微妙すぎて正確には英語にはできないという話を聞いたことがあるのですが本当ですか? そもそも英語圏には「切ない」という感情が存在しないんですか? (↑辞書で引いたものは時として頼りないのでやめてください…。)

  • 英語のページをクリッするだけで日本語で見られる

    英語のページを翻訳ソフトを使わずに,日本語で見られる (1).........のって,どんなのが有るのでしょうか? 英語を翻訳ソフトを使ってみると,所ところ,可笑しいな 文体になっていました。 英語が知らないので,そんな事は言っていられません。 カテゴリが幾ら探しても見つかりませんでした。 たしか以前テレビで見たような (2).......喋る電子辞書, 私が日本語を話すと電子辞書が英語で喋るのて 有りましたっけ, ご存知の方,教えて下さい。