• ベストアンサー

真空管を使ったテレビの仕組みを教えてください

utyuutarouの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

http://radioshounen.com/lolipop_dion/koukoku/1953/s28.htm 真空管式テレビ受信機の回路図です VHFチャンネルのテレビ放送が受信できる受信回路、それを画像に復調する回路などで構成されます 水平出力管は、この回路図のとうり、807Aという、ST管です、水平出力管は、テレビ画像を復調するために左から右へテレビ走査線信号で、画面の濃淡をつけるためにブラウン管高電圧回路で電子銃からでる陰極電子ヲ強弱させてブラウン管の蛍光面に当たって光らせます、これでは画面に一本の水平線しか見えません、オシロスコープと同じ、これを垂直方向に、垂直偏向コイルに流す電流の強さでブランウン管の陰極電子線を曲げるのが6SN7複合管です、、このように、真空管回路では、1本の真空管に複数の真空管を内蔵させることで、コスト低下、ヒーター消費電流を減らすことで節電、場所、発熱量の低下をする工夫が見られます、当時の真空管テレビは白黒14インチで300ワット、カラーテレビ真空管式16インチで600ワットも消費するので発熱量がひどく、発熱によるコンデンサー、抵抗器の劣化、焼損事故も多く、真空管の寿命も短く、又発熱による、画像の乱れ、周波数の変動もひどく、時々ファインチューイングダイヤルで微調整をしなければならない仕組みでした、また電源回路が安定化されておらず、電気コタツを入れると電源電圧不足による画面の収縮、コンデンサーが発熱で容量変化による同期信号が変動して、画面が安定せず、上下に流れるなど、非常に、不安定、トラブルが続き、米国のノーベル賞発明品のトランジスタ半導体素子の特許をソニーはじめ国内大手家電メーカーは、有償で技術供与を受けて、真空管より小型、軽量、節電、長寿命、高安定、発熱が少ない、トランジスタテレビの国産化に、成功して、日本の花形輸出品として外貨を稼ぎ、電子立国として、日本のオールトランジスタカラーテレビは、高い評価を受けるのであります、

関連するQ&A

  • 真空管の取り外し方

    この度、初めて真空管のアンプを買ったのですが、 一つ球が光りません。 ちなみに真空管の種類はKT88です。 取り外してみようと思ったのですが、 初めての真空管アンプのため お恥ずかしながら外し方が解りません。 どなたか取り外し方を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • ブラウン管、真空管の作り方について

    真空封止技術で悩んでいる者です。 ブラウン管、真空管など高真空の物はどのように生産しているのでしょうか? 管内部を真空にする方法、封止する方法、その技術をご存知の方、教えてください。

  • 真空管について

     以前に真空管アンプ用ということで、CV4085と言う真空管を購入しました。たしか他の真空管と同等品の高信頼の真空管とのことでした。中はメッシュで囲まれておりきれいな真空管です。なんと言う真空管と同等品か教えてください。

  • 真空管の玉を変えるとなぜ音が変わるのか。

    真空管とはどういう物かなと興味を持っている者です。 同じ環境のオーディオシステムで、違う種類の真空管の玉だけをを変えると、なぜ音色までもが変わるのかが分かりません。 オーディオ用の真空管は増幅作用がメインの仕事ですから、種類の違う真空管を使った場合、アンプの出力は変わるかとは思いますが、なぜ音色まで変わるのかが分かりません。何故なのでしょうか。 この考えを発展して、真空管ではなくてトランジスタを組み込んだ場合でも、音色が変わるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 真空管アンプについて

    真空管アンプについて マーシャルのJCM-800(100W)を使用しているのですが、出力が大きすぎるため、出力を抑えたいのですが、あるところで、真空管を減らして出力を抑えるなどをきいたのですが、可能ですか? また、音質はどうゆう風に変化すのか、もしくは、しないのかと、 キャビとのインピーダンスの問題などどうなのか教えてください。

  • フラットテレビ(ブラウン管)

    おはようございます。 フラットテレビ(ブラウン管)は普通のブラウン管テレビ と比べて何がよいのでしょうか? それと、同じ型の同じ種類のテレビで フラットテレビ(ブラウン管)と 普通のブラウン管テレビでは値段はどれくらい ちがうのでしょうか? 知ってる方があれば教えてください。

  • 真空管KT-88

    出力管が真空管のアンプを2台所有しています。所有していないアンプの中に出力管にKT-88 をつかったものがあり、大変人気があるのか、アンプの機種も多いです。 ただ、KT-88はAC200Vを前提に製作された管球だときききました。多くのKT-88アンプは、AC100V用に内部をかえてあるのですか?

  • 真空管アンプに興味があります。

    最近、比較的安価で低出力な真空管アンプをちらほら見かけるようになりました。音源をCDとして音楽(ジャズやアンビアンス・ラウンジ系)を気楽に楽しめたらいいな、と一台欲しいなぁ、と思うようになりました。  で、このような安価な(10万円以下)の真空管アンプを見分ける場合、ナニを基準にしたらいいのでしょうか? 真空管の種類や球の数などでしょうか?(出力は10W もあれば十分と思っております) 多少、はんだ工作やシャーシ加工もしますので、自作キットでもOKなんです。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 真空管アンプの回路について

    真空管アンプの回路について分からないことがあり、質問しました。 図の赤線で囲った回路はどのような意味があるのですか? 出力トランスでスピーカーに出すだけでは、駄目なのですか? 実際に音が出ているのは、赤い線の回路と、出力トランスのどちらですか? また回路の部分等の仕組みが書いてあるサイト等ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 真空管ヒートパイプ

    太陽熱温水器に使う真空管ヒートパイプの仕組みについて(MMCソーラーを見てます)、これは、中の銅の棒は全体が高温になるものの、先端が真空管から突出してて、水に接触させることで熱が水の方に移動していくことになる。ということでしょうか? 最初仕組みがよくわからず、黒いパイプの部分にも水が通過するのかなと思ったのですが、そうではなく、先端をタンクに差し込むことで、先端から放熱して水を温める仕組みという理解で正しいですか?