• ベストアンサー

真空管を使ったテレビの仕組みを教えてください

KEN_2の回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

白黒TVの時代は、真空管ラジオで使われた5球スーパーなどと同類のmT(ミニチュア)管(1950年代~)などが使われていましたが、東京オリンピックの頃(1964年(昭和39年)に日本の東京で開かれた第18回夏季オリンピック)で、この頃にはカラーTVに置き換わっていて、水平出力管を除いてはトランジスタを採用し始めていて真空管はブラウン管と水平出力管となっていきました。 >テレビの中にはどんな真空管(水平出力管など)・・・・ 一番有名な水平出力管は「6JS6」で、大半のメーカで使用していて高耐圧・高電力のトランジスタが開発されるまでは長い時代使用され、有名な商品で日立の「ポンパ」の愛称で真空管のヒーターを予熱しておき起動時間を短縮した製品がありました。 数年後『キドカラー』という製品で、主要増幅素子にトランジスタを採用して起動時間を更に短縮した製品の時も水平出力管は使われていました。 1970年代後半(昭和44年頃)オール・トランジスタ式TVで『真空管は1本も使っていません』(ブラウン管は使っているが・・・)のCMで現Pa社が宣伝する頃まで水平出力管は使われていました。 前置きが長くなりましたが、水平出力管は5極管で水平偏向用の15.75KHz ののこぎり波電流を水平偏向コイルに流すための高耐圧・高電力の真空管です。 また、水平偏向の帰線信号でフライバックトランスを駆動して高電圧を発生させ、ブラウン管のアノードキヤップに高電圧を供給しています。 下記に参考のサイトを貼ります。 各種6JS6 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/1206/6JS6/6JS6.html 真空管の部屋 *おまけ 6JS6/6KD6/40KG6 http://homepage1.nifty.com/jf3dri/tube/tube.htm#<プレート損失10~50W> ポンパ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%91 真空管 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1  

関連するQ&A

  • 真空管の取り外し方

    この度、初めて真空管のアンプを買ったのですが、 一つ球が光りません。 ちなみに真空管の種類はKT88です。 取り外してみようと思ったのですが、 初めての真空管アンプのため お恥ずかしながら外し方が解りません。 どなたか取り外し方を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • ブラウン管、真空管の作り方について

    真空封止技術で悩んでいる者です。 ブラウン管、真空管など高真空の物はどのように生産しているのでしょうか? 管内部を真空にする方法、封止する方法、その技術をご存知の方、教えてください。

  • 真空管について

     以前に真空管アンプ用ということで、CV4085と言う真空管を購入しました。たしか他の真空管と同等品の高信頼の真空管とのことでした。中はメッシュで囲まれておりきれいな真空管です。なんと言う真空管と同等品か教えてください。

  • 真空管の玉を変えるとなぜ音が変わるのか。

    真空管とはどういう物かなと興味を持っている者です。 同じ環境のオーディオシステムで、違う種類の真空管の玉だけをを変えると、なぜ音色までもが変わるのかが分かりません。 オーディオ用の真空管は増幅作用がメインの仕事ですから、種類の違う真空管を使った場合、アンプの出力は変わるかとは思いますが、なぜ音色まで変わるのかが分かりません。何故なのでしょうか。 この考えを発展して、真空管ではなくてトランジスタを組み込んだ場合でも、音色が変わるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 真空管アンプについて

    真空管アンプについて マーシャルのJCM-800(100W)を使用しているのですが、出力が大きすぎるため、出力を抑えたいのですが、あるところで、真空管を減らして出力を抑えるなどをきいたのですが、可能ですか? また、音質はどうゆう風に変化すのか、もしくは、しないのかと、 キャビとのインピーダンスの問題などどうなのか教えてください。

  • フラットテレビ(ブラウン管)

    おはようございます。 フラットテレビ(ブラウン管)は普通のブラウン管テレビ と比べて何がよいのでしょうか? それと、同じ型の同じ種類のテレビで フラットテレビ(ブラウン管)と 普通のブラウン管テレビでは値段はどれくらい ちがうのでしょうか? 知ってる方があれば教えてください。

  • 真空管KT-88

    出力管が真空管のアンプを2台所有しています。所有していないアンプの中に出力管にKT-88 をつかったものがあり、大変人気があるのか、アンプの機種も多いです。 ただ、KT-88はAC200Vを前提に製作された管球だときききました。多くのKT-88アンプは、AC100V用に内部をかえてあるのですか?

  • 真空管アンプに興味があります。

    最近、比較的安価で低出力な真空管アンプをちらほら見かけるようになりました。音源をCDとして音楽(ジャズやアンビアンス・ラウンジ系)を気楽に楽しめたらいいな、と一台欲しいなぁ、と思うようになりました。  で、このような安価な(10万円以下)の真空管アンプを見分ける場合、ナニを基準にしたらいいのでしょうか? 真空管の種類や球の数などでしょうか?(出力は10W もあれば十分と思っております) 多少、はんだ工作やシャーシ加工もしますので、自作キットでもOKなんです。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 真空管アンプの回路について

    真空管アンプの回路について分からないことがあり、質問しました。 図の赤線で囲った回路はどのような意味があるのですか? 出力トランスでスピーカーに出すだけでは、駄目なのですか? 実際に音が出ているのは、赤い線の回路と、出力トランスのどちらですか? また回路の部分等の仕組みが書いてあるサイト等ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 真空管ヒートパイプ

    太陽熱温水器に使う真空管ヒートパイプの仕組みについて(MMCソーラーを見てます)、これは、中の銅の棒は全体が高温になるものの、先端が真空管から突出してて、水に接触させることで熱が水の方に移動していくことになる。ということでしょうか? 最初仕組みがよくわからず、黒いパイプの部分にも水が通過するのかなと思ったのですが、そうではなく、先端をタンクに差し込むことで、先端から放熱して水を温める仕組みという理解で正しいですか?