• ベストアンサー

【至急!数学・中学生程度】教えて下さい3

oui1012の回答

  • ベストアンサー
  • oui1012
  • ベストアンサー率25% (25/97)
回答No.2

次々と答えていいものか…(-_-;; ab<0ということは, "aとbは異符号である"ことを意味します. つまり,a>0 b<0,あるいはa<0 b>0のどちらか. この段階で(ア)は×. ab<0にもかかわらず,abc<0ってことは, "cを両辺に掛けても不等号の向きが変わらない"ので, c>0ということがいえます. だから,正解は(ウ). 答えを写すだけじゃなくって 問題を解く過程をちゃんと理解して下さいね!

関連するQ&A

  • 中学数学の問題です

    教えてください a,b,cを整数とする ab=acならば a=bである この事柄は次のどれにあてはまるか ア 与えられた事柄も逆も 両方正しい イ 与えられた事柄は正しいが 逆は正しくない ウ 与えられた事柄は正しくないが、逆は正しい エ 与えられた事柄も逆も 両方正しくない よろしくお願いします

  • 数学

    数学教えて下さい 三角比苦手なもんで 1、次の△ABCの面積を求めたい。次の()にあてはまる答えを下の解答群から選び記号で答えなさい (1)a=2 c=√2 B=135゜ (1)この三角形の面積Sは S=1/2×(1)×(2)135゜=(3) 解答群 ア、1/2 イ、1 ウ、9 エ、9√3 オ、√2 カ、sin キ、cos ク、tan 2、△ABCについて、AB=5、BC=7 A=120゜のとき、ACの値を求めなさい。次の()にあてはまる答えを下の解答群から選びなさい記号で答えなさい。 (4)定理より (5)2乗=X2乗+(6)2乗 -2×X×5×(7)120゜ これをXについて解くと、X=-(8)、(9) X>0より、X=(10) 解答群 ア、3 イ、5 ウ、7 エ、8 オ、sin カ、cos キ、正弦 ク、余弦 お願いします

  • 中学受験 理科 密度

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 中学受験 理科 密度 補足

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 文字式

    a,b,c,に関して a+b+c=(a^2)+(b^2)+(c^2)=(a^3)+(b^3)+(c^3)=n が成り立つとき、次の問いに答えるには ア。ab+bc+caをnの式で表す イ。abcをnの式で表す ウ。(a^4)+(b^4)+(c^4)=nが成り立つとき、nの値を求める。 でウがわかりません。 abc=n3/6-n2/2+n/3 ab+bc+ca=(1/2)n2-(1/2)n a+b+c=n ですが。 おしえてください。

  • 数学の質問です(^_^;)

    数学の質問です! 2つの不等式 (x-a+1)(x-2a+4)≦0 -(1) x>b -(2) がある。 問1 , a<ア のとき、(1)を満たすxがつねに、(2)を満たすのは、b<イa-ウ のときである。 問2 , a=6のとき、(1)かつ(2)を満たす整数xはただ1つであるようなbの範囲は  エ≦b<オ である。 ア~オを解説をつけて教えていただければ幸いです( ^^)

  • 中1数学

    次の問題が途中で行き詰まっているのですが、ヒントを下さる方はいませんか? a,b,c,d,eはどれも0でない数であって次のア,イ,ウ,エ,オを満たします。a~eの正負を答えましょう。 アc-aは負 イdはeより小さい ウ b×cは負 エ a×cはdより小さい。 オ c×dはb×eに等しい アよりc<aですよね。でも正負は解りません。イよりd<eですよね。ウよりbとcは異符号ですよね。エよりac<dですが符号が解りません。オよりcd=beですが、これも符号がわかりません。 答えとしては、aとbが正で、残りは負です。逆算すればわかりますが、解けません。ヒントなどを教えていただけないでしょうか。

  • 数学Iaの問題です

    どうしても分かりません。 出来れば詳しい解き方を示していただけたら助かります。 △ABCにおいてAB=6、AC=8、∠ A =60°である。このときBC=( ア )であり、△ABCの面積は( イ )である。また、∠Aの2等分線とBCの交点をDとすると、△ABDの面積は( ウ )、ADの長さは( エ )である。 ア~エを求めよ。

  • 数学A

    次のア~エに当て嵌まる数字について、(1),(2)は自力で解いたのですが、これで合っていますか? また、(3),(4)がわからなかったので解説をよろしくお願いします。 6個の数字1,2,3,4,5,6を重複なく用いてつくられる6桁の整数のうち、 (1)一の位の数字が5と異なるものは、ア個ある。 ア…384 (2)123456と比較して、対応する位の数字がちょうど3個一致するものは、イ個ある。 イ…40 (3)4で割り切れるものは、ウ個ある。 (4)452613より大きいものは、エ個ある。

  • 数学のとき方を教えてください。

    二次関数y=axx+bx+cのグラフは、2点(5,7)、 (0,12)を通り、頂点は直線y=x上にあるという。このとき、係数が整数であるのは a=ア b=イ c=ウ である。 アイウに当てはまるものを求めよ。 という問題ですがとき方を教えてください。 アイウの答えは アは1 イは-6 ウは12です。 ちなみに一番上のy=axx+bx+cのxx(エックス)はエックスの2乗を表しています。 よろしくお願いします。