• ベストアンサー

ホイルのブレ ホイルスポークの調整法

t2hayashiの回答

  • ベストアンサー
  • t2hayashi
  • ベストアンサー率46% (102/219)
回答No.1

振れ取り台を購入して振れ取りの仕方を勉強することです。 何度も実践して、感覚を掴むしかありませんよ。一朝一夕でできるものではないです。 目的が単純に振れ取りなのであればプロに任せるのがベストです。

関連するQ&A

  • 後輪のブレを治したいのですが

    最近中古のロードレーサーを手に入れました。 後輪を浮かせて空転させてみると微妙にブレています。 大体2ミリ程度なのですが・・・これって軸が曲がっているのか スポークの調整で治るものなのか分かりません。 どなたかアドバイスをお願いしたいのですが よろしくおねがいします。 ちなみにスポーク調整する道具はあります。 その程度のブレは許容範囲ならご指摘ください。

  • スポークに反射板?

    ロードバイク通勤してます! ホイールには結構大きめの反射板が付いています! 目立って安全だとは思いますが重さもありますので、 手で持って回転させると多少ですがブレを感じますし反射板が必ず下になって止まります。 ママチャリとかならまだしもスポーツ自転車だとちょっとなと思いませんか? 皆さんスポークに反射板は付けているのでしょうか? 取り外しててもそれほど影響無いでしょうか? もっとコンパクトで軽量なホイールスポーク用反射板がもしあれば知りたいです。 スポークに付ける反射板について教えてください^^

  • 【スポーク】の張替えは?

    ご存知の方、お教えください。 単車のホイル(17インチ・フロント)のスポークを張り替えしたいのですが、 (1)大阪市内(東部・北部)で良い専門ショップはないでしょうか? (2)どの位の費用が掛かるでしょうか? (3)どの位の日数が掛かるのでしょうか? (4)検索サイト等で検索する場合どんなワードでHITしますか? 例)バイク 修理 ホイル(+大阪、+スポーク)等これは検索しましたが、うまくショップに辿り着きません。 (5)自力でもできそうですか?(方法はわかりますが、実際行ったこと無し。難易度は?) どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ロードのスポーク

    ロードレーサーに乗ってる者です。 後輪のスポークが3本も折れてしまい、 どうやら劣化していたようなので総張り替えしてもらったのですが それからしばらくしてスポークの張りをみてみると 後輪のスポークの張りが左右で違うのです。 乗ってる状態から見て左側が多少緩くて、右側はそこそこキツくなってます。 考えられる理由は3つなのですが 1、張り直してもらった店の人の技術不足 2、折れても数十km走ることになり、タイヤが歪んで(?)それの調整のためにわざと左側だけ緩ませてる 3、シートポストにキャリアを付けて、そこそこ(10kg以上)の荷物を載せているのですが(ダメなことは承知です‥‥)、その荷物の重さが左側に偏っていたので、左側だけ緩んだ 左側だけ緩んでる状態は、やはりあまりよくないのでしょうか?

  • リアディレイラーとスポークが接触する

    いつもお世話になっております。 私の乗っているクロスバイク(フロントトリプル)は、サイクリングロードや路肩に余裕がある車道以外は フロントミドルにしているんですが、フロントミドル-リアローにした状態で上り坂を登ると リアディレイラーのアーム部分?(添付画像参照)とリヤホイールのスポークが接触して「カンッカンッ」と音がしてしまいます リアを2速にすると音はしなくなります。 平地を走ってる時は鳴らないので、上り坂などのリアホイールに高い負荷がかかる時に スポークがしなって当たってしまうようです。 スプロケットに合わせて、リアディレイラーのローアジャストボルトを回して位置を調整しましたので これ以上ホイールと反対方向にリアディレイラーを動かすと、変速に支障が出てしまいます。 ちなみにフロントミドルの歯数は38Tで、リアローの歯数は23Tです。 その他構成部品は ・RD … RD-4500-GS TIAGRA ・ホイール … WH-R500 です。 こういった場合は、どのように対処したらよいでしょうか? スポークのしなりを最小限にするためにスポークテンションを高く設定するという方法は こういったケースの場合効果的なんでしょうか? そうなるとスポーク折れのリスクが心配ではありますが…。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 手組みホイルのスポーク長とテンションの関係について

    シマノの105ハブを前提に、ホイルの手組みにチャレンジしています。 スポーク長計算機では、リアのスポーク長が292mmと294mmと出ました。 一般に、プラスマイナス1mmは許容範囲と言われていること、またニップルの頭からはみ出さないほうがよいと言うことはweb等で見てわかりましたが、はみ出しを許容した場合、他に問題はあるのでしょうか? 例えば、リアのフリー・反フリー側を同じ293mmのスポークで張った場合、両方ともプラスマイナス1mmに入っているので問題無しなのか、それとも同じ長さではテンションに影響が出てしまうのか、その辺がよく分かりません。 フリー側を短くすべきだ!という理由がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 変速機がスポークにあたる

    自転車の初心者です。このたびクロスバイクを購入したのですが、リアの変速機(テンションプーリーの付近)がスポークにあたってしまって困っています。 ここのQ&Aの回答例を参考に自分で調節してみたのですが、上手くいきません。 一番内側のギアに変速させたとき、スポークに当たらないぎりぎりの位置まで変速機を外側に修正すると、この時点でガイドプーリーも一番内側のギアより外側にずれてしまい、ペダルを逆回転させた時に引っかかりが出来てしまいます。この辺を上手く調節する方法はないのでしょうか? 気になる点として、後ろから見た場合にリヤディレイラー、ガイドプーリー、テンションプーリーの3つのギヤが、ガイドプーリーを中心に逆くの字に微妙に曲がっています(内側に曲がっているのでスポークに当たる)。これら3つは本来一直線に並ぶものなのでしょうか?リヤディレイラーの歯に対して2つのプーリーが斜めなので変速機の取り付け自体が歪んでいるのでしょうか?。 逆に曲がっていて正しいとすると、調整の何かを見落としていると思われるので、この辺の調節の仕方を教えていただけると助かります。

  • ロードバイクのリアの振れ取りを何度かしているうちに、ニップルがなめてし

    ロードバイクのリアの振れ取りを何度かしているうちに、ニップルがなめてしまい、一回全部のニップルを緩め、振れ取り台にて、作業をし、出来たと思い、試しにスポークを1セットずつバキバキやってみると、左右で、テンションが違います。 リアは、左右でスポークテンションが違うのは、当たり前のことなのでしょうか? 完成車ついていたに付いていた物です。

  • フロントディレーラーの調整について

    クロスバイクのフロントディレイラーの調整を自分でしようと思いましたが、 できませんでした。 自転車屋さんに調整してもらおうとおもいますが、 自分田舎に住んでいるため近所にロードバイクやクロスバイクを扱っている専門店がありません。車で2時間ほどかかります。 ママチャリなんかを売っている自転車屋さんでも調整してもらえるのでしょうか?毎日自転車に乗るのが楽しみなため、休日まで待てません! すいませんが経験のある方教えてください。 また、調整金額はいくら位とられるのでしょうか?

  • フロントホイールからのビィィィンというびびり音(コーナリング荷重時)

    26インチの安いMTBルック車を自分で整備して移動などでつかっているのですが 角を曲がる時などハンドルをこじるようなちょっとフロントに荷重のかかるような乗り方を した時に限りフロントホイールからのビィィィンというびびり音がします。 こじるような無理な乗り方とかはやめようかとも思うのですが自転車の状態としてこれはやはり問題でしょうか? またそうであるならばどんな原因などが考えられるでしょうか?(別段困っているわてけはないんですが整備する時調整したいです) ■以下は関係ないかもしれませんが素人ながらに関係あるかもという条件わ ・タイヤはセンターリッジ?(筋)のあるブロックタイヤで安いもので良く見るタイプのものです ・ブレーキするのに横振れがあったホイールの振れ取りを自分でしました (経験としてはオートバイで他メーカーのホイールとリムを自分で組んで 150~160km/h以上は問題でない位で多少だけ経験ありますが自転車は初めてです。 手でスポークを握った反発を覚えておいて大体同じ位のテンションで仕上げました (他の普通の状態のママチャリのテンションも参考にしました) ・音が気になったので一度全体的にわずかにスポークテンションつよめてみましたがかわりませんでした ・振れは暫くのってますけど戻ったり悪化したりせず良好で、スポーク俺も見当たりません