• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Adobe Reader 8のアップデート)

Adobe Reader 8のアップデート: なぜ頻繁に起動するの?

noname#132118の回答

noname#132118
noname#132118
回答No.1

普通と言えば普通のことです。 おそらくスタートアップのプログラムの中に、ADOBEのupdaterが入っているんだと思います。 それが開始時に機能しているということです。 そもそも、ADOBE Readerはもう10がダウンロードできますよ? 実際はadobe readerXです。 これがあるから通知してくるのではないでしょうか。 ↑はアドビのHPからダウンロード可能です。 また、Updaterがウザいのであればスタートアップから外せばよいです。 Vistaなら (1)スタートボタンをクリック (2)検索のところに「msconfig」と入力し、検索で出てきたexeを実行。 (3)スタートアップのタブを開き、adobeに関するチェックを外す。

daaw19
質問者

お礼

皆様のお蔭でなんとか解決を迎えることができました。 ご教示の通りやり直しを致しまして、無事バージョンアップが出来たようです。 ありがとうございました!

daaw19
質問者

補足

早々のご回答をありがとうございます! 読ませていただいて安心致しました。 ウザイと言えばそうなのですが、アップデートすると何かいいことある(そうしばしばAdobeを使うこともないのですが)かと思ってアップデートはするべきかのように思ってきました。 そうしばしばアップデートしなくてもよいものでしたら、10にヴァージョンアップして、そしてスタートアップから外そうかと思いますが如何なものでしょうか? なお、XPです。

関連するQ&A

  • acrobat6.0をAdobe Reader v7.0.3へアップデートしたい。

    パソコン初心者です。 OSはXPです。 今僕はacrobat6.0がPCに入っているのですが、 古くて動作が遅いと聞いたので新しい Adobe Reader v7.0.3 へのアップデートをしようとおもっています。 しかしhttp://www.adobe.co.jp/support/downloads/2986.htmlからアップデートしようと思ったのですが・・・ (1) Update Manager を使用して自動的にアップデートを行います: Adobe Reader を起動し、[ヘルプ] メニューから [アップデートの有無を今すぐチェック] を選択してアップデータをダウンロードし、インストールを行います。 (2) 左上の「download」ボタンからAdobe Reader 7.0.3 アップデータをダウンロードし、インストールを行います。 Adobe Reader 7.0.3 を適用する前に、Adobe Reader 7.0.1 および 7.0.2 アップデートをインストールしてください。 上のように書いてあったのですが、 さすがにここまでしか集中力が持たず、 あまりわかりません。 もっと簡略化して説明していただけませんか?? もっと簡単な方法をお願いします。 お答え待ってます。

  • Adobe Reader Updater を起動しないようにしたい

    Adobe Reader Updater を起動しないようにしたい WindowsXPでAdobe Reader8.2.2を使用しています このところパソコンを起動するたびに Adobe Reader Updater が起動します インストールをクリックすると 一拍ののち”インストールに失敗しました エラー番号1635”が表示されます このエラーにはどう対処すればよいのでしょうか もしインストールできないものであればこのUpdaterを起動しないようにしたいのですが その方法がわかりません どなたかアドバイスよろしくお願いします

  • Adobe Reader 7.0.7 のアップデートができない

    ソニーVGN-FS53Bを購入しました。プレインストールされている Adobe Reader7.0をアップデートしようとインストールを開始すると、以下の警告?がでます。 “選択した機能は現在使用できないネットワークリソースにあります。[OK]をクリックして再実行するかインストールパッケージ‘Adobe Reader7.0-Japanese msi’を含むフォルダに対する代替パスを以下のボックスに入力します” OKかキャンセルどちらをクリックしても、次に以下の警告がまたでます “エラー1706 7.0.5に対する正式なリソースが見つかりません。このインストレーションパッケージ“Adibe Reader7.0 - Japanese.msi”の正規のコピーを使用して再度インストールを実行してください”とでてきます。 このソニーにプレインストールされたノートンのソフトも使い始めてすぐに更新サービスの期限が切れ問い合わせたところ、ソフトの不具合だということで延長キーをもらいました。が、またプレインストールソフトで不具合です。なんだか、ソニーのコンピューターに問題があるのでは?インストールの仕方がまずいんでは?と思ってしまいます。 だって、あまりにも不必要に多いプレインストールされたソフトに少しうんざりしていて、プレインストールソフトのせいでなんだか最初からパソコンにいい影響を与えていない感じがします。考えすぎでしょうか? とりあえず、Adobeに聞けばいいのですが、カスタマーサポートは平日の5時半までしかやっておらず、昼休みしか連絡とる機会がないので、こちらでお聞きしています。警告文の意味が初心者なので何のことを言っているのかさっぱり分かりません。よろしくご教授ください。 OSはXPです。

  • アドビリーダー>アップデート督促がタスクバーに出るのを阻止したいです。

    アドビリーダー>アップデート督促がタスクバーに出るのを阻止したいです。 ----- アドビリーダーを昨年12月に公式サイトからインストールして使用しています。 1.msconfig、で、アドビリーダーをスタートアップから外しています。 OS起動時に必ず出る「アップデートの準備が出来ました」のアイコンを毎回キャンセルすることを強制されないため。 ----- 2.自動アップデートプログラム [Adobe Updater の環境設定で、自動的に新しいアップデートを確認する] の選択を解除しています。 --------- ところが、PDFファイルを使ったホームページを閲覧すると、タスクバーの時計のところに、「アドビリーダー」のマークが出てきて、【アップデートのインストールの準備ができました】と表示が出てきて・・・。 スクロールして文書を読んでいるとスクロール動作が無効化されて、表示されているPDF画面内の無関係な場所をいったんクリックするか、アップデートのアイコンをクリックして消去することをずっと強制され続けて、うんざりです。 【1.と2.の対策をして「うっとおしいアップデートの督促」から逃れているのに、ここまでするのか?】>悲しくなります。 ----- 【質問の趣旨】 HP上のPDFファイルを開けたときに、タスクバーにアップデートの督促表示を出なくする&いったんスクロールを無効化されしまうことを阻止する方法を教えてください。 --- 【アップデートをしたくない理由】 ●最新版の必要性は無い。 ●セキュリティの問題より下記の「うっとおしい」ことを回避することが優先。 ●アドビリーダーは、使いたいときに最初にインストールを1回だけすることで充分と考えています。 「督促がしつこ過ぎる」ので、余計にアップデートはしたくない>嫌悪感が起こるくらいしつこくアップデートの督促をされて嫌気が差しています。 1.旧版では無かったが、昨年12月末にインストールしたアドビリーダーは、TEMPホルダに「ADBE ARM」という得体の知れないファイルを作るようになってしまい、消しても消しても作られてしまい「うっとおしい」。 ★TEMPホルダは毎日何回も開いているので「うっとおしい」。 ★実害は無いが、アップデートしたら、TEMPファイルのように、パソコンに、また何か「うざい」ファイルが作られるのは嫌。 2.アップデートの督促がもっとしつこくなることは絶対に嫌。 ★過去の版は、比較的容易に「アップデートの督促」から完全に逃れられたが、版が進む毎にどんどん「うっとおしく」なるのでアップデートは何としても回避したい。 3.【とことん、うっとしいことをする】アドビリーダーとは縁を切りたいのが本音ですが代替ソフトに良いものはないので使わざるを得ない>嘆かわしいです。 ----- 度重なるアップデートの督促が大変不快なので、何卒良き知恵をお貸し下さい。

  • Adobe Reader 7.0について

    こんばんは。 Adobe Reader 7.0が、私のプログラムにダウンロードされているのに、ファイルがどうしても開かずに困っています。 ずっと放ってあったからでしょうか? そこで、わかりもしないのにコントロールパネルからサポートをクリックして、最終的に下記のダウンロードに達しました。 でも、これでよかったのか??? 一抹の不安だけが。。。 Adobe Reader 7.0無償ダウンロードしたかったんですが。。。 あってますか? http://get.adobe.com/jp/reader/completion/aih/?exitcode=0&type=install&appid=331 もし、間違っていたら、どのような対策をしたら良いでしょうか? Windows XP Windows Vista CaOOOO←消えてる というシールがはってありますが、結局何なんでしょう? 何から何までわかりませんが、どうぞよろしくお願いします。 NEC LL550/Gという結構古いノートパソコンです。 助けてください。

  • Adobe Reader X

    パソコンのデスクトップ上に、「Adobe Reader X」と「Adobe Reader 9 Installer」のアイコンがあります。9の方が古いですよね? 削除しようと、右クリック→削除をすると、「このフォルダはほかの人と共有されています このフォルダを削除すると、共有は解除されます」と出て、下に、フォルダ、Reader Installer、共有名が出ます。 共有の心当たりはありません。無視して削除して大丈夫でしょうか?

  • Adobe Reader8をインストールし始めると、トロイの木馬を検出したので中断しますと・・・

    不安なので、教えて下さい。Adobe Reader7を使用していたところ、Adobe Reader8にバージョンアップしますかとのお知らせが出たので、それをインストールしていると、突然、「トロイの木馬を検出したので中断します云々」の警告が出てきて、恐ろしくなり、急いで中断し、インターネットも切断したのですが、感染していたらどう対処すべきかもよく分からない為、ウィルス対策ソフトを入れているマカフィーの方へ電話で相談したところ、「トロイの木馬には感染していないはずです。Adobe Reader8も最後までインストールできているはずです。Adobe Reader8の容量等が、トロイの木馬のそれとよく似ているため、ウィルスソフトが作動した等」の説明でした。その後、ウィルススキャンしても、ウイルスは発見されなかったのですが、やはり、心配で・・・ このような事例が本当にあるのでしょうか?

  • Adobe Reader がダウンロードできません

    官報を閲覧しようとしていたのですが、PDF形式のファイルが見れず、Adobe Reader のダウンロードページに何度もいくのですが。 開始してすぐに「問題が発生したため、iexplore.exeを終了します」と表示が出て、I.E(6です)自体が切れてしまいダウンロードできません。 その後デスクトップには、「Adobeのダウンロードを再開します」というAdobeのアイコンはあります。 なぜか分からないのですが、以前は確かにプログラムにもAdobe Reader 8.1があったはずなのに無くなってるんです。 セキリュティーレベルを「低」にし、アンチウイルスソフト(avast!)を常駐解除しても試してみたんですが無理でした。 どうすれば、Adobe Reader のダウンロードができるでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。 ※Windous XP puro SP2、機種はソニーノートPCG-V505S/PBです。

  • adobe reader

    今日、PC(vista)を起動すると、Adobe Flash Playerのアップデート(更新)を奨励する画面がでてきたので、adobe readerもアップデートがあるのかなと思い、adobe readerの「アップデートの有無をチェック」を押すと、アップデートすべきものがあったために、アップデートのボタンを押しました。 しかし、あまり覚えていないのですが、Internetexplorerは動作を停止しました。問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。的な表示がでました。 なのでもう一度アップデートボタンを押してみたら今度は問題なくアップデートできました。 いちおう、無事にアップデートはできたのですが、今後問題などでてくる可能性はあるのでしょうか? あと、adobe readerの最新のバージョンは9.3.1でいいのですよね? 確か、1月中にadobe reader とAdobe Flash Playerをアップデートしたばかりでなんか不安です^^; これらと全く関係ない質問なのですが、「phish wall」というものがPC起動時いつも最新版をダウンロードしますか?と出てくるのですが、これは最新版にしたほうがいいのでしょうか? 前に一度最新版にしたことがありますが、今後もすべきなのでしょうか・・・・・

  • Adobe Reader9について

    現在Adobe Reader9を使用していますが、言語が8の時から英語表示になってしまい日本語に変更したいのですが、どのように壮さすれば良いのでしょうか。 また画面の回転のアイコンが無かったため、ツールバーから表示するように変更したのですが、表示にはなりましたがモノクロ表示で使用することが出来ません。 上記2点よろしくお願いいたします。