• ベストアンサー

1992年式ビラーゴのレギュレーターについて

ビラーゴのレギュレータは放熱対策品に交換した方が良いとの情報をネットで入手しました。 私のビラーゴは1992年式なんですが、普通の箱型のレギュレータです。 今は冬なのでいいですが、夏を考えると対策品に交換した方がよいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.1

壊れると電圧がどうなるかや、弊害を知っていれば 壊れるまで使えばいいと思います。 ただ、殆どはいきなり限界になり壊れます。 排気量が不明ですが、ツーリング先で壊れると困るなら ヤフオク等で中古を入手しておくほうがいいですし 日頃からIGコイル、イグナイター、バッテリーの点検 抵抗値や電圧測定等を気遣って、予備は確保しておけば 当分安心です。 バッテリーは互換品でいいですが、IGコイルやイグナイター、 インシュレーター等は、結構な値段で場合により欠品、廃番なら 入手は中古になるので。よければ「バイク・スクーター」から 調べてみてください。 http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp ちなみに、1992年XV400のイグナイタは3JB-82305-10 イグナイタユニツトアセンブリ¥40,740 1 在庫あり

123456cadi
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。

123456cadi
質問者

補足

私のビラーゴは250ccです。 中古で購入したのですが、未対策品が付いているという事はどういう事かなと不思議に思いまして。 20年近く壊れずに運良く走っていたのでしょうか?それとも壊れる程走っていなかったのか・・・。 いずれにしろ、私はこれから沢山走る予定なので、壊れる不安と一緒に走るのは嫌なので交換 する事にします。 回答下さった方々、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DaiABC
  • ベストアンサー率21% (23/109)
回答No.2

検索すればでてきますが、たちの悪いレギュレータですね。 以下のページを参考にされてはいかがですか。 http://srx6blk.web.infoseek.co.jp/subRegulater.htm

123456cadi
質問者

お礼

やはり壊れると大変そうですね・・・。 交換する事にします、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1992年式250ビラーゴのレギュレーター

    1992年式、250ビラーゴのレギュレーターを放熱対策品に交換したいと考えてます。 下記のものは適合するのでしょうか?Pin数がそもそも違いますが・・・・。 http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v182102867 又は、良い適合品を知っている方がいれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • XV250 ビラーゴ レギュレータの熱について

    XV250ビラーゴS レギュレータ不具合について(電装系に詳しい方お願いします) XV250ビラーゴS(94年式)に乗っています。5月末に突然バッテリーが全て蒸発し、全てのバルブ(電球)が切れてしまいました。 次の日、バッテリー及び全てのバルブ(電球)を交換しました。 その時は単にバッテリーの液が減っただけだと思い、管理不足だったなぁ。で済んだのですが新しいバッテリーにしたあと1週間くらいでヘッドライトが切れました。 よく調べてみるとレクチファイアレギュレータ(後期型フィン付)が故障し、過充電状態になっていました。 バッテリー端子をテスターで計ってみるとアイドリング状態で13V、ちょっと吹かすと18Vくらいまで上がりました。 緊急を要したのでオークションでレギュレータ(47X-81960-A3 フィン無し)を購入しました。 ビラーゴ前期用A1タイプは悪名高いレギュレータとの事でしたので、で改良されているA3タイプにしました。 配線本数がフィン付に比べ、1本少なかったので(5本→4本)アース線をボディーアースにしました。 交換後、バッテリーをテスターで計ったところアイドリング・吹かした状態共に13V~13.5Vで安定していました。 安心して2週間乗っていたのですが、今日見てみるとレギュレータが少し膨らんでいたので300m程走った後、サイドカバーを外し、レギュレータを触ってみると凄く熱くなっていました。(素手では触れない程) アルミ板を買ってきて放熱対策をしようと思いますが効果は期待できないでしょうか? 原因はレギュレータにフィンが付いていない(放熱の問題)事よりも何か違う原因があるのでは?と思います。 ジェネレータ(充電側)の不具合でしょうか? 相変わらず電圧は問題ありません。原因がわかる方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ビラーゴ250について質問です。

    純正ヘッドライトから社外ヘッドライト交換とレギュレーター交換をしたのですが、エンジンが掛からなくなってしまいました。^^; ビラーゴ250の純正ライトは配線関係がライトの中に入っていて、純正ライト外すため一度、ウインカー、ヘッドライト、ニュートラルランプ配線を抜き、社外のライトに交換してウインカー、ヘッドライト、ニュートラルランプ配線を元に戻して、レギュレーターも交換後セルを回したらエンジンが掛かりません。( ;∀;) セルを回すとキュルルルと音がするのですが・・・・。 配線関係は何度も確認しているので間違っていないはずなのですが、原因が分からなくて困っています(´;д;`) ビラーゴ250について詳しい方アドバイスをお願いします(;´Д⊂)  

  • CBR400RRのレギュレータについて

    こんにちは。CBR400RRのレギュレータ購入について皆様のお知恵を借りれたらと思いまして投稿させていただきます。 先日オークションで購入したCBR400RRですが、走っていると短い距離でいきなりエンジンが止まってしまいます。 サービスマニュアルを購入し点検したところ、レギュレータの端子間の抵抗値が大きく違っていました(ちなみにバッテリーも8.5vと下がっていました)。 ネットで調べると、純正のレギュレータは熱で故障しやすいので放熱フィン付の最新のものに交換・・・とありましたが、どうやって購入など詳しくは書いていませんでした。ネットのパーツ販売のサイトにいってもCBR400RRのレギュレータは売っていません。 放熱フィン付の最新のレギュレータは、どういった手段で購入すればいいのでしょうか?近くのバイク屋さんに聞いても「うちでは純正しか売れないのでよく分からないからネットで調べてください」といわれました。 まだバイクを購入して1回しか乗ったことがありません・・・。どうぞ宜しくお願いします。

  • ビラーゴ250

    はじめて質問させていただきます。 今、ビラーゴ250の不動車を直してます。どうしてもエンジンがかかりません。 1.エンジンの圧縮は両バンクとも規定値あり 2.火花も両方飛んでます。マフラー詰まりなし 3.キャブOH済み ジェットも詰まりなし、キャブクリでベンチュリまでの貫通確認済み 4.フロートまでガソリン来てます。実油面もシリコンホース繋げて、フロートチャンバに刻んであるアイマークまで調整済み ここまで整備しました。 ただセル回しても、エンジンまでガソリンが行きません(プラグが濡れません)。 セル回すとコボッゴボッとキャブに吹き返してくる感じです。 マニホールドにヒビは発生してますが、貫通していないため二次エアーは吸ってないと思います。 ビラーゴは負圧式の燃料ポンプが付いたタンクだと思いますが、当方は落下式のスポーツタンクに換えているのがダメなのでしょうか?(フロート室にガソリン貯まってるので問題ないと思いますが)。新品ですのでタンクに錆はありません。やはりキャブ交換したほうがいいでしょうか、、、 ちなみに今はエアクリは外してます。 どなたかアドバイスください。

  • 三端子レギュレータの放熱フィンについて

    三端子レギュレータの放熱フィン(部品メーカーによってはTAB)について 教えてください。 レギュレータを寝かせて基板設計をする際、放熱フィンの下はベター はあったほうが良いのでしょうか? 端子は左から?、?、?とした場合、フィンは?と内部で接続されている ものと考えて正解なのでしょうか? 例えば、LM1086(NS)で?番ピンがOUTPUTでフィンがVOUTと書かれている場合は 同じことなのでしょうか? この場合、OUTPUTでFINの下をベターを取るべきなのでしょうか? そもそもかなりの発熱があるものは、事前にヒートシンクなどの 放熱板を使用していますが、使っていない場合は それほど気にしないものなのでしょうか? それとも寝かせる時も、放熱を考慮すべきなのか・・・ アドバイスを宜しくお願い致します。

  • ローバーミニ マルコ製レギュレターハンドルのネジ

    ローバーミニ、つまり旧ミニのレギュレターハンドルを交換しようと マルコ製のレギュレターハンドルを入手しました・・・が なんとも情けないことに専用の取り付けネジを紛失してしまいました 純正のハンドル用より長いものだったのですが、さて何インチだったか? お持ちの方、ご存知の方居られましたら情報お願いします。 ちなみに、ネジサイズはUNF10-32らしいとまでは判っているんですけど 長さが不明です よろしくお願いいたします

  • ホンダ VTZ250 1988 レギュレーター対策

    HONDA VTZ250 1988年式に乗っています。。このバイクをいろいろ調べると、レギュレーターとゆう部品がなんてゆうか脆弱らしく対策の必要があるらしいんです。 そこでバイクのメンテナンス等の経験者の方々におききしたいです。まずそもそもこのレギュレーターの位置を変えたり(エンジンに近い場所にあるとのこと)、放熱の度合いを上げるためになんてゆうんでしょうか、ビラビラした羽っぽいやつとかを取り付ける作業を素人が、作業できるものなのでしょうか?個人のブログなどにやり方はたしかに載ってるんですが、断片的で、わからない部分が多く、そういった箇所を質問メールしても何年も前に書いたブログがほとんどみたいで返信がありません。 しょうじきタンクとかはずすときになんか別の箇所を壊したり、元どうりできるか不安です。 もちろんこういった作業はおろか、機械てきな作業はほとんど経験がありません。せいぜい車のタイヤ交換ぐらい。くわしい友達もいず、これから気候的に熱くなってくるのでとても不安です。何卒、金言をお願いいたします。

  • ビラーゴ250 異音について

    ビラーゴ250(94年式)に乗っています。 不具合が発生したところは修理しながら乗っていますが、最近異音が発生します。 発進⇒1速⇒回転上がる⇒2速⇒回転上がる⇒3速が一般的な流れだと思います。 しかし、 発進⇒1速⇒回転上がる⇒キッー(異音)⇒2速⇒回転上がる⇒キッー(異音)⇒3速 みたいな感じで回転数が上がったときに異音がします。 「キッ!」と高い音が一瞬します。 (音の種類としてはブレーキ鳴きのような音ですが、もっと高いです。) 3速⇒4速⇒5速の間では異音はしません。(あまり引っ張らないから?) 回転が上がりきる前に変速すれば音はしませんが、少し引っ張ったときに音がします。状況として考えると回転数が上がる=異音なのでエンジンでしょうか? これは何が原因でしょうか? 推測でも良いのでご回答下さい! まだ音は小さいのですが、今までに無かった音です。 長く乗ろうと思っていますので、気になるところは潰して行きたいです。 <メンテナンス履歴> エンジンオイル・エレメント交換・・・2009/7 チェーン・スプロケ交換・・・2009/5 スパークプラグ交換・・・2009/7 レギュレータ交換・・・2009/6 バッテリー交換・・・2009/6 エアーフィルター交換・・・2009/5 宜しくお願い致します。

  • ビラーゴ250の電装部品について

    レギュレータをXJR400Rの4HMレギュレータへ交換しました。(フィン付) 場所は左サイドカバー内にあるのですが、サイドカバーを付けた状態で走行した後素手で触ってみると熱いです。 火傷するほどではないですが、触っていられません。(70~80℃くらい?)また、サイドカバーを外して走行した後、素手で触ってみても人肌以下の温度です。(25~30℃くらいです) 晴れている日はサイドカバーを外して走ればいいと思うのですが、雨の日は水が入ったりして故障・ショートなどしないでしょうか?大丈夫であれば外して走行すればいいのかな・・・と。 移設等も考えておりますがいい場所が思いつきません。参考HPや実際に経験された方、いらっしゃればご回答お願いします。 レギュレータは放熱用にアルミ板の上に取り付け、ボディーアースやアーシング(3本1.25sq)を取ってあります。 宜しくお願い致します。