• ベストアンサー

「うちの事務所」と「うちの会社」の使い方

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.3

たいてい、「うちの~」という場合の「うち」は「私(自分)」という意味ですね。ですから、多くの場合、「私が働いている会社」ということになります。 勿論、個人が経営していて株式上場していなければ、実質的に、私物化できる会社の所有者ですから、大威張リで「うちの会社」と言える場合もあるわけですが、株式上場していれば、会社は個々の株主のものですから、社長といえども会社の所有者ではありません。 ですが、まあ、「うちの~」には、所有感に近いものがあると思います。「うちのものの~」に近いと思います。ですから、社長、役員から部長くらいまでならば「うちの~」と言っても違和感がありませんが、入社間もない新入社員が使うと不自然なのでしょうね。 まあ、たいていは、「ウチの若いモンが世話になった云々」と言ってお礼詣りに殴り込むというアノ筋のコワイ話も良く聞くわけで、「うちの~」というのは、余り、品の良い言葉ではないのでしょうね。常識ある人は、まず、使いません。因みに私も使ったこと、ありません。 なお、「弊社」は、敬語ではありません。謙譲語ですね。敬語というのならば「御社(おんしゃ)」でしょうね。

awayuki_china
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「おっしゃっていただければ」のように、「おっしゃる」という尊敬語表現と「いただく」という謙譲語表現を合体して使用するのは正しい敬語表現なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「改めて」と「あがる」

    日本語を勉強中の中国人です。「改めて」という日本語はビジネスメールでよく見かけますが、自分ではまだ使いこなせません。普通「また」の改まった表現として使われるのでしょうか。よく「また」にくっついて使うでしょうか。 「後日改めてご挨拶にあがります」の「あがる」は敬語表現でしょうか。もしそうでしたら、どの表現の敬語表現なのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お越しになっていただく」は二重敬語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「来てもらう機会があったら」を敬語で表現したいのですが、「お越しになっていただく機会がございましたら」でよろしいでしょうか。「お越しになっていただく」という箇所は二重敬語になっているのでしょうか。もしそうでしたら、よい改善例を教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「おいで」について

    「おいで」について  日本語を勉強中の中国人です。「おいで」は敬語だと思いますが、なぜ「坊や、こっちへおいで」のような使い方もできるのでしょうか。また、「おいで」と「来て」、「来い」の違いは何でしょうか。犬に自分のそばに来てほしい時も「おいで」を使うのでしょうか。  質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「かまいません」と「結構です」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「かまいません」と「結構です」はどのように違うのでしょうか。両方敬語のような気がしますが、よくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • もしも日本語の改革があって敬語表現全部外されたら

     日本語を勉強中の中国人です。もしも日本語の改革があって、そのなかの敬語表現(です・ます調は残る)がぜんぶ外されたら、日本人は楽になれますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「かたい会社」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ある日本の社長が自分の会社を「かたい会社」だと言いました。私は「堅実だ」と受け止めましたが、ちょっと違うなぁと言われました。お聞きしたいのですが、その「かたい会社」とはどんな会社でしょうか。そういう会社は苦しいでしょうか。「かたい」の漢字は何でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 二社を比較するのに会社概要のどこを見ればよいですか

    日本語を勉強中の中国人です。二つの会社がどの会社がよいのかどのように比較するでしょうか。ホームページの会社概要のところのどの数字を見ればよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「承知いたしました」は二重敬語になるでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「承知」も「いたす」も丁寧な言葉で、「承知いたしました」は二重敬語のような気がします。「承知しました」のほうが「わかりました」の正しい敬語ではと思われます。皆様はどう思われますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どんな時に「弊社」ではなく、「当社」を使うべきでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。下記質問に出た表現についてお尋ねします(回答番号:No.2)。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5199211.html  「当社」という言葉はどんな時に使うのでしょうか。上手に使いこなせません。どんな時に「弊社」ではなく、「当社」を使うべきでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。