• 締切済み

オ-ル電化

asobizukiの回答

  • asobizuki
  • ベストアンサー率38% (92/242)
回答No.4

CO2に対しては、火力発電でいえば送電エネルギーロスが半分近い電力が有効なわけがありません。 電力業界の最終的な目標は「原子力発電」に他なりません。 電力需要を持ちあげるだけ持ち上げておいてある日「従来道理の価格で供給するためには原子力発電は欠かせません」となし崩し的に原子力発電をさらに強硬に推進するでしょう。 つまり「原子力推進」が電力会社の言う「CO2削減」の本質です。 NO3さんの >1軒ずつ、個々の家庭から発生するCO2は大幅に削減出来ます。 >発電所は、確かに電気を多く作る分、CO2が増えるのですが、 >各家庭で排出されているのに比べれば微々たるものです。 は、発電方法に言及していないので疑問です。ガス・石油を電力に変えて送電線で送ってから再び熱エネルギーにするよりも、使う場所でガス・石油をそのまま熱エネルギーをする方が倍以上効率がよいのは常識なのですが・・・

関連するQ&A

  • オール電化のCO2

    オール電化はCO2削減になるといわれますが、電気の供給元が火力発電では化石燃料と同じようにCO2がでると思うのですがどうでしょうか?

  • コンビニの深夜営業自粛?

    最近首都圏の自治体で深夜のコンビニ営業自粛でCO2削減とか言ってますが、現在の日本の電力事情では深夜の電力はCO2をほとんど出さない原子力発電だと聞いています。原子力発電はその特性上いったん回し始めると連続で運転しないといけないから、深夜電力は余っている(だからオール電化を推進している?)火力や水力発電は昼間だけ回っていると理解しています。近所の火力発電所も夜は煙を吐いていません。 さて、私の以上の理解が間違っていなければ、コンビニの深夜営業自粛は全くCO2削減効果が無いように思われます、どうなのでしょう? もし私の理解が間違っていなければ、その程度の想像力も無い政治家さんの頭は相当に悪いように思いますが、いかがでしょう?

  • オール電化について

    私は、オール電化について以前から懐疑的な見方をしているのですが 皆さんはどうなのでしょう 以下のアンケートに付いては、私自身の知識が不足している部分もあるかと思いますが、その点はご指摘いただければと思います 電気代が安くなるといった個人のメリットは無視します 1.オール電化は、日本のエネルギー政策を考えて、今後も推進すべきですか?  同一トランス内でオール電化が増えれば、売電する事自体出来なくなると思いますが・・・ 2.エネルギー変換効率を考えれば、太陽熱温水器やソーラーシステムをもっと推進すべきかと思います 3.風力発電は、一部の地域を除いては、ほとんどメリットは無いのでは無いかな? 4.真夏の冷房の為の電力需要を置き換えるとしたら、どんな物がありますか? 5.太陽光発電を導入された家庭では、ほとんどオール電化の契約をされているのでしょうか?  それだと、莫大な量の電力需要を増やす結果になっているのではないですか

  • 節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか?

    節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか? ふと、気になりました。 よく「節電してCO2を削減」と聞きますが、一方で「原子力発電はCO2を出さない」とも聞きます。 原発を推進している電力会社として何か矛盾しているような気もします。 (まぁ、火力発電もあるのでしょうが・・・) ところで原発ってCO2を出さないのは発電時だけで、「燃料」に該当するウランを製造する過程でCO2出すんですよね?良いことしか聞きませんし、 「2重3重の安全設計」って、それだけ危険だったことですよね? 綺麗事だけでは済まない現実があるのであれば、いっそうの事 「節電して放射性廃棄物を削減」の方が正直で良いのではないでしょうか?

  • オール電化等の今後電力料金について

    今、電力料金の値上げが有ると言われています。 この原因は、当然原電の事故及び保障と、他の原電が再稼働が出来ないので、火力発電等に移行するための、燃料コストの上昇が原因と思っています。 原子力発電が底辺にあり、夜間等電力の余りの単価で、深夜料金や時間帯別料金、オール電化割引を適用していると思います。  今後、火力発電に移行すると、今までの深夜料金や時間帯別料金、オール電化割引の単価が相当(たとへば5割)上昇する事を危惧しているのですが、どうでしょうか? オール電化や深夜電力の温水器等を設置している家は、大変なコスト上昇になるのでは?

  • 火力vs原子力、汚いのはどっち?

    原発推進派の人を “遊んだオモチャは出しっ放し、 トイレは平気で汚しっぱなし、 ペットのウンコも道ばたに置きっぱなし~~” と揶揄する人がおります。 でも、汚すと言ったら火力発電の方がはるかにひどいです。CO2まき散らしで地球温暖化を招いています。原発はどこも汚しません。福島は例外です。福島にしても地球汚染化の影響は火力発電よりはるかに少ないです。放射性廃棄物の問題は20年以内に解決します。CO2は永久に解決不可能です。ウンコを道ばたに置きっぱなしは火力発電の方です。太陽、風力発電はゴミです。屁の突っ張りにもなりません。 また、中国のPM2.5は石炭などの化石燃料の排ガスのせいですけど? 五十歩百歩で、原発推進派だけ悪者扱いはどうなんでしょう。 こうなる前に反対する手はいくらでもあったはずですね。 世論調査では毎回原発反対が多いですが、選挙結果には反映された例がないです。 みなさんは、火力と原子力 どっちが汚いと思いますか?

  • 電力の発電について

    素人考えて恐縮なのですが、以下教えていただけますでしょうか。 (1)原子力は、火力や水力よりも現代社会において何故、推進されるのか? (2)私達、電力を使用する側として、発電方法が火力、水力、原子力の違における、ベネフィット(恩恵)の違いはあるのか? (つまり、原子力発電により発電された電力を供給されている地域は火力、水力で発電された電力を使用する地域よりも電気代が安い、等。) (3)もし、上記(2)において、電気代の違い等が発生せず何れの発電においてもベネフィットに違いが無い場合、電力を供給する側はどのような理由の元、火力や水力では無く原子力を推進するのか?

  • エネルギー資源に関する疑問

    疑問1  エコカー ガソリン消費量の少ない車、あるいは電気自動車のようにガソリンを一切使用しない車がエコカーと呼ばれているが、 その根拠はガソリンの使用量が少なく(またはゼロで)、CO2が減り、温暖化防止に役立つということでしょう。 が、ちょっと待ってください。それって本当にエコですか。 確かにガソリン消費の少ない車はCO2の排出量も少ないでしょう。がしかし、ガソリンって石油(原油)からできていますよね。 石油から作られるものってガソリンだけですか。軽油も重油もアスファルトも一緒に作られます。 ガソリン消費だけ減らしても他の軽油も重油もアスファルトも一緒に減らさなければ石油の輸入量は減らず、単にガソリンが市場にだぶつくだけでしょう。 あまったガソリンは何に使うんですか。まさか火力発電所で燃やすつもりですか。これってギャグですよね。 疑問2  電気自動車 電気自動車が成り立つ根拠は、ずばり原子力発電ではないですか。 原子力発電は出力調整が難しく、一度火を入れたら次の定期点検まで最高出力を出し続けるため、電力需要が減る深夜は、火力発電や水力発電を止めても、どうしても電力が余り気味になる。 やむを得ず揚水発電の揚水ポンプを動かしたり、安価な深夜電力料金制度を設けて余剰電力を消費させようとしている(オール電化住宅等)。 このご時世、原発の新規建設はおろか、既設の原発まで廃炉に追い込まれそうな勢いです。 原発がなくなったら電気自動車の夜間充電は火力発電でまかなうのですよね。 当然夜間も火力発電所はフルパワーで、CO2は噴出します。 その場合、ガソリン(石油)を燃焼して直接運動エネルギーに変換する従来車よりも、石油を燃焼して電気に変換し、バッテリーに充電したのち運動エネルギーに変換する方が効率がいいのですか。 効率が良い=CO2が減る。効率が悪い=CO2が増える、と定義すれば、どう考えても電気自動車ではCO2は増えますよね。 疑問3  原発 原発不要論者は、原発以外の発電所の出力合計を足して、この夏は乗り切れる、と言っていますが、それはカツカツの計算ですよね。 それって発電所が1か所でも故障したらアウトってことになりかねません。 実際この出力合計には、古い遊休設備も含まれているため、故障が絶えない、というニュースもありました。 また最近ではクラゲが大発生して火力発電所の取水口をふさいでしまい、出力が大幅に低下した、というニュースもみました。 故障の不安を抱えた設備を含めての、カツカツの出力合計に頼るのは危険だと思うのですが。 疑問4  石油資源 火力発電、ガスタービン発電を増やして疑問3に対処するのも結構ですが、そもそもこれらの燃料は石油と天然ガスですね。 小学生でも知っているように、これらは地球が数億年の年月をかけて創ったものです。それを、たった数百年で使い切ってしまって良い物でしょうか。 また、石油には数多くの化学物質が含まれております。将来、科学や医学にとってのアメイジンググレイスとなりうる可能性が大です。 数十年前、石油から人造肉を作った、というニュースがありました。安全性の問題で頓挫したようですが、将来はわかりません。 このような貴重な石油を、ただ燃やしてしまって心が痛まないのが不思議です。 少なくともあと数百年先の子孫にも残してあげるべきではないのですか。 今のままでは我々の世代で燃やし切ってしまいますよ。 私は原発に賛成でも反対でもありません。正直わかりません。 反対論、賛成論それぞれに疑問があるからです。 ただ、石油は燃やすものでなない、とだけは強く思います。 それぞれの疑問に単発で回答いただいてもかまいません。 ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。

  • オール電化は火を燃やさないので地球温暖化防止になる、という旨の広告は法律違反ですか?

    関西のある電力供給会社のオール電化のCMのなかで、女優が、オール電化なら火を燃やさないので地球温暖化につながらない旨を言っています。これは「誤解を招く広告表示」で広告表示義務法違反にはならないでしょうか?原子力優位とはいえ、火力発電が発電の重要な割合を占めるわけですし、そのCMの言い方だとオール電化は地球温暖化と無縁だと誤解してしまうかもしれません。たぶん某ガス会社のオールガス器具化を対抗視して作られたCMなのでしょうが、法律面からこの件に関して教えてください。

  • 1kWhの電力を発電するためには、油をどのくらい使うのでしょうか。

    1kWhの電力を発電するためには、油をどのくらい使うのでしょうか。火力発電を前提で教えて頂けますか。 CO2排出量 電気 1kWhx0.38= ガソリン リットルx2.32= とあります。 地球温暖化が叫ばれる今日この頃ですが、 電力、ガソリンどちらのほうがCO2を多く排出しているのかを、知るために掲題の質問をしたのです。 よろしくお願い致します。