ベストアンサー 差圧式ダンパーのBDとは 2011/01/10 19:41 風量調整ダンパーVDは Volume Damper モーターダンパーMDは Moter Damper チャッキダンパーCDは Check Damper では 差圧式ダンパーBDは 何の略ですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー take-1A ベストアンサー率46% (154/328) 2011/01/10 21:23 回答No.1 Barometoric Damper (バロメトリック ダンパー) の略称でしょう。 差圧ダンパー・微差圧ダンパー 等とも呼ばれ、クリーンルームなどによく使われますね。 質問者 お礼 2011/01/16 23:45 ご回答ありがとうございます! これですっきりしました 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) take-1A ベストアンサー率46% (154/328) 2011/01/10 21:48 回答No.2 No.1 タイプミスの訂正です。 (誤) Barometoric Damper ----> (正) Barometric Damper 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 空気ダンパの設計 今、空気ダクト内に風量調整用のダンパー関係を設計しています。 ダンパのシャフト強度の求め方、ダンパを動かすためにコントロールをどのくらいのトルク仕様すればいいのか?わかりません!いろいろ調べたのですが、案外資料がないものでこまっています。 誰か、私にご教示ください。 設計仕様(例) ダクト内静圧:P mmAq ダンパ面積 :S m^2 シャフト径 :D mm 上記仕様時のコントロールモータトルクT N・m KONIのダンパーって? 友人からKONIの車高調整キットを譲り受けました。 友人曰く、「取り替えたビルシュタインのBSSキットよりも 乗り心地はよかったなぁ・・・」と。 ダンパーの無段階調整機能もあるから、いいよとも言っておりました。 ところで、よくよくダンパーを見てみると、フロントダンパーの頭のところに凸型の調整ネジ?があるのが分かったのですが、リアはそれらしき物が見あたりません。リアダンパーには「adjustable」と書いてあるので、間違いなく調整式だと思うのですが・・・ KONIに詳しい方、 1.リアダンパーの調整方法を教えて下さい。 2.フロント、リアとも分解式のようですが、OHは可能なのでしょうか? どこにOH出したらいいのでしょうか? 料金は? 3.主観で結構ですので、KONIのインプレを簡単に教えて下さい! なんか、質問が少しマニアックですが、よろしくお願いしますm(_ _)m 減衰力調整コントローラは他社製ダンパでも使えますか? ザックス(orオーリンズ)の減衰力調整式ダンパ導入の検討をしてます。 できれば車内から減衰力の調整ができるコントローラを付けたいと思ってますが、テインやトラストなどの(ダンパと異なる)メーカーのコントローラは使えるのでしょうか? (ザックスでは設定がない?) ダンパの段数は未定ですが多分20段になると思います。 よろしくお願いします。 送風機について こんにちは、私はビルの設備管理をしているものです。私の管理するビルはAHUの送風機をインバータで制御しており、各吐き出し口はVAVになっております。 そこで色々調べているのですが、うまく整理が出来ずにいます。 3点ほど質問させていただきます。 インバーターを使用してない運転での場合、VAVを閉めると風量が少なくなり、その分のエネルギーが静圧に代わるのかなと思っていました(まさにゴム風船を膨らませているイメージです)。その状態では電流値は変わらず、出口の風量が減り、静圧が上昇するのだと思っていました。 しかし調べると風量が少なるから電流値が減るとの事でした。 ダンパが閉められたことにより送風抵抗が増して静圧が上昇し、風量が減り、電流値は変わらないという私の考え方はどこが間違っているのでしょうか?式にすると「送る風量=出る風量+静圧」です。 また電流値が減るのならわざわざインバーターで制御して電流値をさげなくてもいいのではないでしょうか? 最後にAHUとVAVの制御の認識は (1)必要な温度にするために風量を変える。 (2)全ての吹き出し口の中で要求する風量が一番多いVAVの要求に応えられるだけの必要最小風量が出るようにインバーターで回転数を決めて送風機で風を送る(定格運転ではなく要求に応えるだけの最低風量に風量を落とすため省エネになる)。 (3)要求する風量が一番多いVAVはダンパは全開、他の要求の少ないVAVは必要風量に合わせダンパを調整している。 こんな認識です。合っているのでしょうか? ルーツブロワーの風量制御方式 遠心式ブロワーからルーツブロワーへの交換を計画しています。 現在の遠心式ブロワーの風量制御方式は吸入ラインに調節弁(吸入ダンパー)を設置して調節弁上流の圧力を一定にする自動制御としています。 なるべく工事範囲を少なくしたいので現状の風量制御方式を生かしたまま ブロワーのみ形式を変えたいのですが、ルーツブロワーに対しても 遠心式と同様に吸入ラインに調節弁を設置して調節弁上流の圧力を一定にする自動制御が適用できるか否かご教示お願いいたします。 ルーツブロワーのスペックですが 吸入圧: 大気圧 差圧:4000mmAq 風量:800Nm3/h です。 またルーツブロワー風量制御方式について参考になるサイト、工学書等も ご教示いただければ幸いです。 BD BDの記録面に埃がついたまま再生すると傷つきますか? ほかのところで同じ質問してBDの書き込みにおいて記録面の物理的接触はないと回答をいただいたのですが本当でしょうか?自分はPS3(スロット式)でゲームや映画など視聴し終わったときにディスクがよごれてないかチェックします。記録面にかなり小さい細かい点の傷がついてしまうことがあります。もしその回答が本当なら傷がつく原因って取り入れのときかなと思うのですがどうなんでしょう? 差圧式リーク試験機の原理について 自社で内政化した差圧式リーク装置にて、溶接後のパイプの気密チェック をしてます。 原理的には、ワークの一端を栓して、もう一方からエアーを入れてます が、サイコロ形状のキーエンスのデジタル圧力センサーにもエアーホース がつながれてます。 使用してる圧力センサーはこんな感じです http://www.keyence.co.jp/atsuryoku/atsuryoku/ap_50/index.jsp ? という事は、シリコン・ダイヤフラム式なんですか? ? これは、一時側のエアータンクから供給される際、2手(センサーとワーク) に分岐しているのですが、どういう繋ぎ方によって測定がなされている のですか?測定の原理が説明できるように理解されてません。 ?測定中の数値は、ワーククランプ、エアー注入後、4.65で赤ランプ 点灯し、すぐに4.52、4.48と降下します。そして、いきなり-0.01にとび 順に-0.03、-0.04と降下します。 この時の数値の動作状態を詳しく解説していただきたいと思ってます 以上の質問、お手数ですが測定原理について、分かり易い 解説お願いします ロータリーキルンにおける燃焼状態の調整について 会社の守秘義務に触れる恐れがあるので、あまり詳しく説明できないのですが、勤務先でロータリーキルン(熱源は重油をバーナーで燃焼)を運用していますが、排熱で温まった空気を二次空気としてバーナーと一緒に炉内に吹き込み、燃焼を補助しています。 問題はこの二次空気の使用量の調整方法ですが、ファンモーターのインバーター調整と、「ファン→バーナー」のダクト途中のダンパーを両方併用して調整しています。 私はダンパーを全開にしてインバーター制御のみの調整方法にすれば、操作の簡略化、ファン消費電力の省エネに繋がるのではないかと思いますが、古参社員に「窯の雰囲気が変わってしまう。ダンパーを併用することに意義があるのだ」という趣旨で反対されています。(具体的にどう問題があるのかは説明がない) 私は二次空気の風量は把握してあるので、インバーターで風量を調整するだけではないか?と考えています。 この場合二次空気の風量と温度以外に考慮すべき要素があるのでしょうか? 一点だけ不確定要素があるとすれば、二次空気がダンパーを通過した後の気流の乱れですが、ダンパーからバーナー吹き出し口まではダクトで4m程あり、90度の2ヶ所のカーブがあるため気にする必要はないのでは無いかと思います。 もう一点、この二次空気は燃焼温度を上げるために使用しているものだと理解していますが、炉内雰囲気が高温になりすぎた場合、この二次空気に外気の冷風を取り込み、炉内温度を下げる操作を行います。私の考えでは二次空気の使用量を減らすことで同じ効果が得られるのに、この操作は本末転倒ではないかと思いますが、よそのロータリーキルンでもこのような操作を行うことは一般的なのでしょうか? 社内機密等で答えにくい内容かと思いますが、一般的・原則的な話でも結構ですのでどなたかご教授ください。 よろしくお願いします。 金田式自作アンプの不具合について メインアンプは完成品No.167をテクニカルサンヨーから購入。 プリアンプはNo.192を自作しました。 完成後、各部の確認調整、各電圧のチェックと調整をアンプを作りなれた友人にお願いしました。 完成し早速接続してレコードをかけてみたところ、ボリュームを1.5目盛りまで回したところでメインアンプのプロテクタが動作しました。何度確認してもプロテクタが動作しました。 CD をかけてみると、ボリュームを 4目盛りまで(11 時頃)まで回してもメインアンプのプロテクタが動作することはありません。 良い音は出ていますがボリューム1.5 目盛りでは音が低すぎて楽しめません。 何度か友人にお願いして電圧やらチェックしていただきましたが状況は 変わりません。 唯一状況に変化が有ったのは、プリアンプとメインアンプを接続するシールド線を長くしたときで、3目盛りぐらいまでボリュームを回すことが出来ました。でもまだ音低いです。 どの様な原因が考えられるのか、何処をチェックしたら良いのか、宜しくお願いします。 W140エアコン 93年式W140のエアコンが冷風きていますが、ブロアーレジスターの調子が悪いと風量調整効かないですか?温度調整が悪いののか、風量がだんだんなくなりキュルキュルとなります。スイッチ入れたときはいいのですが、時間たつと風量少なくなります。レジスターでしょうか?教えてください こんなMDデッキを探しています 次の条件のMD・CD・テープのデッキ又はコンポを教えてください。 (1)ボリュームがボタンではなく、回す式の無段階調整ができるもの (2)CD-R/Wが聞けるもの (3)録音レベルの調整ができる (4)編集(曲のカット)する前に、試し聞き(確認) ができるもの (5)カウンター数字がマイナスになって、残りの秒数が分かるもの (6)マイクなど接続ができる このような条件があって、5万円以下で買えるもの。下手な説明ですが、よろしく願いします。 同じレベルでボリュームが違う? お世話になります。 さっそくですが,CDやMDでレベルメーターの上がり具合が同じなのに,聞いた感じのボリュームが全然違う場合があります。 仕事柄CDやMDからカセットテープへダビングする機会が多いのですが,レベル調整の時にとても不思議に思います。 特にポップスより演歌の方が大きく感じます。 これはレベルメーターだけでは分からない別の要因というのが有るのでしょうか? 送風機の風量調整をするには 100V 40Wのシロッコファン(カーボンブラシのある整流子モーターではありません)を、無段階で風量調整をしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか。商品掲載サイトがありましたらお教え下さい。 MDに録音されたものをCD化する方法につきまして。 自分のライヴをMDに録音したものをCDに焼きたいのですが、どうしてもうまくいきません。。環境としましては、Sony Windows XPのVaioを所持しており、CD-RW機能はついています。ポケットレコーダーというものをダウンロードしたりもしたのですが、MDのイヤホンのところにコードを入れ、PCのイヤホンのところにコードを接続し、起動してみたのですが、一応録音はできるものの、モノラルで、かつ、ものすごいざわざわした騒音と共に録音されて、とても聞ける状況ではありませんでした、、。ボリューム調整もしましたが、同じでした。そもそも、接続方法もおかしいのでしょうか?どのような方法でも構いませんので、教えていただければ幸いです。要は、ライヴMDをCDに焼き、CDできかれるようになれば、満足です。 エアコンについて 平成13年式スズキのエブリィに乗ってます。 詳しい方に伺いたいのですが、エアコンをつけて風量レベルが1と2の時はちゃんとエアコンが効きます。(コンプレッサーももちろん回ってます)しかし、風量レベルを3にすると、エアコンスィッチのランプも消えてコンプレッサーも回らなくなります。(ブロアモーターは最強で回ってます) 原因として考えられるのはなんでしょうか? よろしくお願い致します。 AC100Vの扇風機の回転速度の調整について 自宅の工場にAC100V 100W 50/60Hzの3段階風量調整付きの扇風機が10台ぐらいあり夏場はフル稼働させてます。 今までは1台ずつ電源を入れて風量調節してたのですが、10台になるとさすがにめんどくさくなってきました。 そこで扇風機の風量調節付扇風機制御装置を作ろうと思います。 実験しながら作っていき、実用させたいのでよろしくお願いします。 まず初めに風量の調節についてです。 扇風機のモーターの速度を変えるには電源周波数を変えてやらなきゃいけないと思いますが どうしたら周波数を変えれるのでしょうか? 可能であればAC100Vの5Hz~60Hzの調整幅を持たせたいです。 四角形の面積を求める式について こんにちわ。 大きさが異なる二等辺三角形ABDとBCD(線BDが接する)からなる四角形ABCDの面積を求める問題。テキストには面積を求める計算式がありますが、途中経過が抜けています。 なぜこの式が導き出せるのか、どなたか説明頂けますでしょうか? 計算式=b(√(a^2-b^2/4.0)+√(c^2-b^2/4.0)/2.0 *条件1:AB=AD,CD=BC *条件2:ABはa, BDはb、BCはcとする よろしくお願い致します。 ポータブルMDの最大音はこんなもの? MDに語学用CDを録音してポータブルMD(ソニー MZ-E900)で聞いています。 しかし、いつもボリュームを最大にして聞いていますが、少し騒がしい場所(電車の中)なんかだと、聞き取りにくいレベルです。 逆にボリュームを半分以下にすると、静かな場所でも聞き取りにくいレベルです。 他のポータブルMDは聴いたことが無いのですが、こんなものでしょうか? 音楽CDだと、少し大きな音に聞こえますが、最大ボリュームでもうるさくて聞けないという音でもないです。 録音はビクターのClaviaというMDデッキでやってますが、友人の機械で同じCDを録音してもらっても聞こえる音量は同じでした。 故障なら直してもらおうと思ってます。 iPod nanoの音量 iPod nano2G(最新ではない)を使っています。 現在ボリュームのばらつきに悩まされています。 購入したCDから取り込んだもの、ダウンロードしたもの、自分のオリジナル曲を録音したCDから取り込んだもの…とみなばらばらでボリューム調整が面倒です。ダウンロードしたものの中だけでも、違うところから取ったものはボリュームが異なっているのもざらです。 サウンドチェックを使用しただけでは解決しないのですが、この不都合を上手く解消する方法はないでしょうか? 市販CDの音(高・低)の違いを、MD録音時にどうしてますか? いつもお世話になっております。 今、フル稼働で昔の好きな曲を、いろんな物からMD編集しなおしている状態です。 そこで以前から疑問だったことをお聴きしたいのですが、邦楽、洋楽、クラシック、ヒーリング、その他問わず、市販のCDを購入して編集すると、それぞれのCDで基本となる音の高さ・低さが違いますよね。 ボリュームなどはそのまま変更してないのに、あとでMDを聞いていて音が小さいなと感じてボリュームを上げると、今度は次の曲で大きすぎて急いでボリュームを下げることがよくあります。 自室で聞く場合にはそれほど気になりませんが、私はMDはもっぱら通勤時にポータブルで聞くことが多いので、この音の高さ・低さが非常に気になります。 元々聴覚が良いせいか、それほどポータブルのボリュームを上げていないので、音が大きいとよけいに気になります。 MD編集時にどうにか出来れば一番だと思いますが、多分音声を加工出来るフル装備のステレオでもないかぎり出来なさそうですね。 ですけど、残念ながら私のオーディオは、簡単なMDラジカセのみです。 今は、別のCDラジカセからアナログ録音でCD(CDラジカセ)→MD(MDラジカセ)して、音声の強弱を設定しています。 でもこれってこういうふうにしか出来ないんでしょうか。 あまりにも当たり前すぎて、「なんでこんなこといちいち聞くんだ」とか思われるかもしれませんが、どなたかこのド素人に教えて下さい。
お礼
ご回答ありがとうございます! これですっきりしました