• ベストアンサー

3歳の言葉の間違いについて

未  定(@v4330)の回答

回答No.1

  毎回指摘してあげましょう、それが教育です。 ただし笑いながら、そして訂正を強要しない  

potegin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。あまり強くいいすぎないように気をつけたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の間違い

    3歳10か月になる♂はもともと言葉は遅めだったのですが、3歳からだいぶ話せるようにはなりました。 でも時々パパが帰ってきたとき、ただいま~と間違えたり、いってらっしゃいをいってきまーすと間違えたりします。その都度訂正したので減ってはきましたが、まだ間違える事があるので心配です。 同じような方いますか?その都度訂正しましたか?何歳くらいで治りましたか?よろしくお願いします

  • 「いいそこまちがい」という言葉

    関西在住です。 「いいそこまちがい」という言葉をごく普通に使っていたのですが(言い間違えること)、周囲から「おかしい」「聞いたことない」と指摘されました。 でも漫才か吉本新喜劇か何かで使っているのを聞いたことがあったし、つい先日、ラジオでアナウンサーがDJとの会話の中でこの言葉を使ったのです。 使っている人がいるんだ!と嬉しくなり、同時にこの言葉の発祥を知りたくなったのです。 いろいろ検索しましたがわかりませんでした。関西の方言でしょうか。10年位モヤモヤしています。お詳しい方、どうか教えてください。

  • もし、間違って言葉を使用していた時、その間違いを指摘してもらいたいですか?それとも指摘されたくはありませんか?

    人が、間違えて言葉を使用しているときに、指摘すべきか、ほおっておくべきか、困ることが多々あります。 もし、間違って言葉を使用していた時、その間違いを指摘してもらいたいですか?それとも知らない(指摘されない)ままのほうがいいですか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 回答文に決定的な言葉の間違いがあったら指摘する?

    回答者の文章に タイプミス・誤変換の可能性が極めて低い 本人が勘違いしていると思われる決定的な言葉の間違いがあった場合、 お礼欄や補足欄にて そのことをお知らせしてあげますか? 回答文の意味そのものは伝わってくるので 私は文章間違いの指摘はしない派です。 ただ、以前 学識経験者を名乗る方が一般人の勉強不足を批判するような内容の回答を寄せて来られた際、 学校で習うレベルの慣用句を誤って使用している部分があり、 プライドの高さがにじみ出ている文章の中でそこだけが悪目立ちしているなぁと感じたことがあります。 もちろんその点には触れず、回答に対するお礼を差し上げて済ませました。 「指摘してくれたほうが助かる」という人もいるようですが、 その相手がそういう考えかどうかは判断つきにくいと思います。 ともすれば単なる揚げ足取りと受け取られ、迷惑がられそう・・・。 質問文の文章間違いを回答者が指摘している場面はよく見かけますが、 逆の指摘は立場上しづらいから、あまり見かけないのでしょうか? (回答してくださった方=上の立場) そもそもお礼欄は「お礼」を書くところだから、 そういった指摘をする場ではない!と言う方もいそうですね? 皆様の見解を教えてください。 また、過去に質問者の立場から 回答者の文章間違いを指摘したことがある方はいらっしゃいますか? 相手方からはどのような反応があったのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • カテゴリー間違いの申告。

    カテゴリーを間違った質問を時々見かけます。 微妙な間違いではなく、例えば「デンタル」と「メンタル」などの間違いなど全く違っていると中々回答がつかない場合も多く、ついつい指摘してあげたくなってしまいます。 回答中にカテゴリー間違いを指摘する文章を入れると、たいていの場合事務局サイドでカテゴリーの変更、再掲載をしていただけるのですが、その際こちらの回答の指摘部分に部分削除等の編集が加えられてしまいます。 それ自体は別に問題が無いのですが、その旨のをお知らせ下さるメールに「当サイトの利用規約・ルールやマナーに反する内容がございましたので云々」と余り有り難くないお言葉を頂いてしまいます。 前置きが長くなりましたが、単純に「カテゴリーの間違いを申告する方法」と言うのは無いのでしょうか? ご存知の方、申告経験のお有りの方はぜひお教え下さい。

  • ああ言えばこう言う「言葉の応酬」育て方がいけなかったのでしょうか。

    ああ言えばこう言う「言葉の応酬」育て方がいけなかったのでしょうか。 4歳と生後2ヶ月の子の母親です。 4歳の息子は2歳半まで単語を数個しゃべる程度でしたが、2歳半過ぎたころから突然しゃべるようになり、近所の人に2語文、3語文を超えていきなり文章をしゃべりだしたと言われるほど、急激におしゃべりが上手になりました。 早生まれですが、年少さんになったころ、担任の先生におしゃべりが達者ですねと言われるほどでした。 また別の先生にも、言葉で負かされそうになりましたと言われました。 親の私から見ても、年齢の割にはボキャブラリーが豊富だし、言うこともしっかりしていることはわかります。 そんな息子を見て、実母は私の言い聞かせでそうなったのではないかと言ってました。 以前こちらでまだしゃべらない低年齢の子の叱り方について質問されている方がいらっしゃって、ある方が、言葉をしゃべらない、まだ言葉も理解していない子に対してやっちゃいけないことを叱るときも、ただ「ダメ!」と言うのではなく、なぜいけないのかしっかり説明して言い聞かせることが必要というアドバイスをされていました。 なぜ言葉を理解していないほど小さい子にそのような説明が必要なのかと言うと、普通言葉をしゃべるよりも先に人がしゃべる言葉を理解できるようになるけど、いつ理解できるようになったかというのは実際その子を見ているだけではわかりづらいから、まだわからないかもしれないなぁと思う時期からしっかり説明しておくべきだということでした。 私はそのアドバイスを、なるほど!と思って、1歳の頃から何かいけないことをしたときに、時間をかけて一生懸命なぜいけないかを説明して言い聞かせる方法をとってきました。 実母はそんな私を見て、あんな小さい子に、あんなに説明したってわからないだろうにと笑ってました。 でも、そうやっていろいろ話していることでボキャブラリーも身について、年齢の割に長い文章をしゃべることもできるようになったのかなと思っていました。 でも、最近息子の口がすごくて悩んでいます。 たとえば何か悪いことをして叱られた時や、やりたくないことをしなくてはいけない時などに、私が何か言うとあーだこーだ言ってくるのです。 私が何か言っても素直に聞き入れるのではなく、必ず反抗していろいろ言ってきます。 口ごたえ(?)というのでしょうか。 私も真面目に答えてしまうので、言い合いのようになってしまい、長々と続いてしまいます。 2ヶ月の娘を出産するための入院中に、義母に息子の世話をお願いしました。 それまでは2週間に1回ほど我が家に遊びに来て、息子の遊び相手をしてくれていたのですが、一緒に生活するとなると別問題で、さらに母親がいない、もうすぐ赤ちゃんがやってくるという未知の世界への不安からか、わがままがひどかったようです。 そのときやはり、ああ言えばこう言う、義母に言わせると「言葉の応酬」が激しかったようで、義母はその息子の「言葉の応酬」を初めてまともに目の当たりにしたようです。 そして、その「言葉の応酬」は私の育て方に問題があると言われました。 何かあった時に、私が叱るとき、4歳児に説明する必要のないことまで説明するからああなったと言うことだそうです。 今まで私がやってきた、なんでも説明して言い聞かせる方法がいけなかったということを言われてショックを受けました。 しゃべることがしっかりしているのと、このようなああ言えばこう言う言葉の反抗のようなものは別と考えていました。 年齢的な一時的なものかなぁと思っていて、ご近所さんに息子がこんな感じで困ると話したこともありましたが、今まで私のやり方が間違っていると指摘されたことがなかったので、今更ながらショックを受けています。 私にとっては今まで説明していたことが4歳時には必要のない説明とは思っていなかったので、今後どうしたらいいか悩んでいます。 私が思う4歳児にはここまで説明していいだろうと言うラインがおかしいのだとしたら、自分ではどこまでならいいのか正直わかりません。 この状態で今後どうしていったらよいのでしょうか。 最近義母に注意された私の説明は、生後1ヶ月の娘が寝ているときに、「起きちゃうから静かにしてね。」と言うとき、なんで起きちゃうと困るかというのを「起きちゃったら抱っこしてあげなくちゃいけなくて、○○くんと遊べなくなっちゃうから。」ということでした。 そんなこと言ったってわからないわよ、起きちゃうから静かにしてね、だけでいいのよと言われました。 私としては、息子が「遊べなくなっちゃうのはやだなぁ」と思ったら静かにしてくれるかなと思ったのですが・・・。 やっぱり私は一言多いのでしょうか。

  • ありがとうございました(過去形)は間違い?

    先日FMで、お名前を忘れたのですが、 おそらく言語博士か国語研究家の方なのですが 「『ありがとうございます』は正しいけれど、 『ありがとうございました』と過去形にしてしまうのは間違っている使い方だ。」 というような内容を話していたのですが、 実際どうなんでしょうか?間違いですか? その方の説明では、 気持ちを表現する言葉なので 「現在も感謝している」現在進行形はあり得るが..といった見解でした。

  • 2歳10ヶ月 言葉が遅いです

    もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 今年4月から幼稚園に入園が決まっていますが、 未だに二語以上話せません。 単語も話せるものも少なく、心配しています。 例えば、 何歳ですか?問うと、指を二本立てて見せることは出来ますが「二歳」とは言えません。 教えながら言わせようとして、 にさいといってごらん、に・さ・いといって 話しかけてもまねをしようとしません。 全然ちがうことをごにょごにょいって、 何を言っているのか全く分かりません。 ひたすら、ごにょごにょおしゃべりしていますが、 理解できる言葉が全く無いのも心配です。 こちらが、○○持ってきて。とかドアを閉めてきて。とか ゴミを捨てて。などというとすぐに出来るので 言っていることは理解できてるんだろうとは思うのですが このままおしゃべりできなかったら・・・と思うと不安でたまりません。 2歳半で健診を受けたときは、発語は少ないけど 理解はしているようだからもう少し様子を見ましょうと言われました。 でも、こんな状態で、幼稚園に入れて大丈夫なのか、ちゃんと 集団生活できるのか心配です。 言葉以外の発達に関しては、オムツもほぼ取れているし、 公園に行くと、小学生の子の中にすぐに入っていって 一緒にサッカーしたり、他の子と一緒に遊具で遊べたりと コミュニケーションは取れているようなので 心配はないのですが、 言葉だけが心配です。 同じように言葉の遅かった方の体験談や 親としてどういう風に接していけばよいか アドバイスなど頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 「入場ください」のどこが間違い?

    お客様からクレームを受けて困っています。 新設したパーキングの機械のアナウンスについて お客様から奇妙だから変えてほしいという強い 指摘と要望があるのです。 該当の部分、げんざいは入庫のさい 「 入 場 く だ さ い 」 と、機械のアナウンスが流れます。 お客様からは、「”ご”入場ください」または 「入場してください」でなければおかしい、 耳障りで腹立たしいということなのですが、 本当に間違いでしょうか。 だとしたらどう間違っているのでしょうか。 言葉遣い・文法にお詳しい方の説明がいただければ 大変ありがたく思います。

  • 「超重要」という言葉について

    会社にてマニュアルを作成しておりました。 その中で「超重要」という言葉を使ったところ、同僚から「超重要」という言葉は日本語として間違っている。と指摘を受けました。 ネットで検索してみましたが、「超重要」という言葉が間違った日本語である。としては検索しきれませんでした。 この言葉は間違っているのでしょうか・・・? 言葉は生き物だと思っておりますので、昔は間違った使い方だったとしても、今では普通に使われている言葉もあります。 もし間違いだったとして、「重要」を強調するためにはどのような言葉を使えばよろしいでしょうか。 お分かりになる方居られましたら、教えてください。