• 締切済み

結婚したことを会社に言う必要があるか

super_tetuの回答

回答No.8

必要あります。 会社とあなたの間には雇用契約があり、会社はあなたの婚姻関係を 把握している必要があります。 よく、個人的なことは会社には関係ないと考える人がいますがよく 考えてください。 あなたが事件、事故にあった場合xx会社に勤務しているxxさん として扱われ世間の人はあなた自身でなく会社を評価します。 わるく考えず会社はあなたを守ってくれる唯一の社会機構なのです から一心同体と考えましょう。

関連するQ&A

  • 管理職の深夜残業

    管理職は、残業代とも休日出勤手当てとも無縁の存在であることは理解していましたが、深夜残業に関しては労働基準法では、役職がどうであろうと会社は手当てを支給しなくてはならないとか? 確かにそのような文面もありますが、会社がそれは認めない場合にはどのようにして会社側に対応したらよいのでしょうか?

  • 結婚する資格

    29歳男です。もともと残業や休日出勤の多い制作業界で働いております。私は一年前に結婚しましたが、年齢と共に部下や責任が増え、以前にも増して残業(サビ残)、休日出勤が増えています。一日13,4時間の労働はザラです。 しかし、社内で既婚の(また子供がいる)他の数名の社員は、家庭があるのに残業、ましてや休日出勤などありえないと発言し、毎日ほぼ定時で帰っています。 自分の仕事の仕方が不器用で下手なのは認めます。 現に、今現在結婚式を控えていますが、その準備もかなり疎かになって妻に迷惑をかけている自覚があります。 私は、結婚すべきではない人間でしょうか。

  • 派遣は初で、分からないことがあります。

    結婚を機に、5年勤めた会社を退職し、(現在の会社が大変残業・休日出勤が多いため)派遣社員になろうと思っています。 派遣として働くのは初なので、疑問点がいくつかあります。アドバイスをよろしくお願いします。 (1)ワード・エクセルはだいたい出来るのですが、その他に、これが出来たら、なお良いというものはありますか? (2)この不景気では派遣先を紹介してもらうことは難しいことなのでしょうか?(経理・社会保険事務を5年やっておりましたが、経験はあっても資格がありません) (3)既婚者でも派遣先を紹介してもらえるものでしょうか?(東京に住んでおり、深夜までの残業さえなければ、どんな職種でもよいのです・・・)

  • 会社がM&Aで社長交代になりそうですが【残業代の請求できますか?】

    会社がM&Aで社長交代になりそうですが【残業代の請求できますか?】 正社員になって7年。当方30歳、事務職です。従業員が正社員3名の小さな会社です。 1年の内で年度末の1月~3月が非常に忙しく、その時期だけ大量に(+10人程)アルバイトを入れます。 その1月~3月の残業は一般的に過酷すぎるとおもわれる内容です。 アルバイトは、残業代もつきますが、正社員はまったく残業代はつきません。 会社の決算はここ5年間は黒字ですが、 この近々、社長はM&Aで会社を買い取ってもらおうと考えているようです。 正社員はタイムカード制でなく、出勤簿(印のみ)です。 アルバイトの出勤簿には、直筆で出勤時間を書いて提出しています。 2年前までは、正社員には年度末手当てという形で残業代でなく、3月に1ヶ月分の給与をプラスで もらっていたのですが、ここ2年は年度末手当てを出すといいながら、1昨年分は11月くらいに 分割でといいながら、給与の1/3くらいを寸志としてもらっただけです。 もちろんボーナスはないです。 今年2010年の年度末の残業内容は下記のような感じです。 1月12日~4月15日(96日間中) 出勤日数・・・88日出勤(内 休日出勤13日) 残業・深夜残業・休日出勤・休日残業時間・・・452時間 毎年1月~3月までは休みなしで、5日連続徹夜で1ヶ月残業がだいたい160時間とかです。 今年は3ヶ月で452時間残業で、体調も壊しまくりで、病院代だけでも大変な金額になっています。 ほんとうに過労死するのではないかと思うほどでした。。。 さすがに残業代なしで働きながらお金のたまらない生活は、辛いです。。。 そこで質問です。 (1)会社が買い取られて社長が交代されても過去の残業代は請求できるのですか? (2)出勤簿だけで、働いた時間を思い出して全部書くことはできますが、それだけでも請求はできるのでしょうか?アルバイトの出勤簿記録で算出できます。そして、書き方でいい方法はあるのでしょうか? 休日出勤・残業・深夜残業など分けて書いたほうがいいのでしょうか? (3)どうやって残業代請求をするのが望ましいでしょうか?請求の仕方がわからないです。 そして、いつの時期にすればよいでしょうか。会社の決算は9月です。 (4)その他なにか請求できることとかないでしょうか? 2010年の5月から勝手に管理職手当て項目をつけられて名ばかりの管理職にさせられています。 社長はもうすぐにでもM&Aを考えているような感じです。 その前になにかしたほうがいいのでしょうか? まったく無知なので、アドバイス等いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社の残業

     私は派遣会社の正社員で大手工場に派遣されて働いています。 派遣されていますが派遣社員ではなく月給制の正社員です。 朝8時出勤で夜5時までが基本で後は残業時間です。 正社員ですが大手工場先の正社員の指示に従って仕事をしています。 ですので日々の残業の有無は派遣先の社員が決めています。 私の給料は、基本給、役職手当(残業代含む)、通勤手当です。 派遣先にはタイムカードがなく出勤表的なものに手書き(鉛筆のみ)で日々の出勤時間と残業時間を書き込むというかたちです。  私は何時間残業しても給料に変動はありません(これも問題かと思いますが)が残業した日は出勤表に残業時間を記入していました。 ですが担当の営業(派遣元)が私に残業時間を記入するなと言ってきました。 何時間残業したかを出勤表に記入しないと例えば残業2時間して7時まで仕事をしていたとしても5時に帰ったことと同じですよね。 役職手当としてもらっていますが管理職といった立場ではありません。 決められた時間内で指示に従って働いています。 役職手当が残業代を上回るといった状態になったとしても記入していないと超過分がもらえないです。残業代が欲しいといったわけではないですが。  こういった場合どうするのが一番なんでしょうか。 皆さんならこういう場合まずどうするか聞いてみたく投稿させてもらいました。 多くの方の意見を聞いてみたいですのでよろしくお願いします!

  • 給料問題

    私は大手工場の派遣会社の正社員をやっています。主な仕事は私の会社から派遣されてくるスタッフの育成です。常駐管理(リーダー)という立場です。勤務先の社員の指示に従って仕事をしていますが私は派遣会社の正社員であるので月給制です。スタッフは時給です。朝8時~夜5時まで出勤して後は残業が1時間、忙しい時期ですと3時間あります。定時が続く時期もあります。 私の給料は基本給と役職手当4万と通勤手当5千です。残業代は役職手当に含まれています。休日出勤の場合は時給計算で手当がつきます。忙しい時期は隔週で夜勤があります。夜勤手当は一応つきます。 問題は役職手当に残業代が含まれていることと、夜勤時の残業代もつかないことと、私はスタッフから正社員になったのですがスタッフの時は技能手当というものが自給にプラスされていたのですが無くなったという事です。 会社に質問という形で話し合いに行ったのですが残業代は残業がない時期もあるから問題ない、技能手当は正社員は技能がやれて当然だから役職手当に入っているから問題ない、夜勤時でも日勤時でも残業代は役職手当に含まれているでした。 私も最初は昇給とかボーナスとかでトータルで考えると正社員のほうが良いと思ってなったのですが、不況ということもあって昇給なしむしろ減給、ボーナスなしでした。仕事は無遅刻無欠勤でまじめに行っています。 皆さんに聞きたい事は、休日出勤手当はつくのに平日5時以降の時間外はつかないのは問題ないのかと、正社員だからなんでもやれて当たり前だからスタッフ時についていた手当をつけないのは問題ないのかです。 法律的に問題ないのかも気になっています。 多数のご意見よろしくお願いします!!

  • よい会社の見分け方

    転職活動をしようと思っています。現在の勤め先は求人広告に嘘が多く、上司の一言で理不尽なことも決まってしまいます。例として、半年たてば社員になれると面接で明言しておきながら、実際には2年以上たたないと社員にはなれません。また、それも2年たてば必ず、というのではありません。仕事量は社員でも非社員でも同量で、休日出勤も深夜残業もあります。そこで、転職活動をするうえで、「いい会社」と「悪い会社」の見分け方があれば教えてください。実際には入社してみないとわからないのでしょうが、入社前に少しでも見分けるポイントがあれば、教えていただけませんでしょうか。

  • 会社の契約について

     私は卸売業の事務をしています。今までパートで働いていましたが新しい部署を立ち上げた為私は社員になりました。その時、本社から社長直々辞令が送られてきて前もっての話し合いがないまま勝手(?)に社員契約を結ぶことになりました。 私としてはパートよりもお給料が上がるので良かったのですが、契約が全て口頭なのに疑問を感じています。書面で毎月の給料がいくらで、休日はいつ・・といったことが何もありません。書面で下さいと言ってもうちの会社にはそんなものはない。給料上がるんだからいいだろうといった感じです。朝7時半には出勤してひどいときは夜中12時過ぎまで働いています。それでも毎月25時間分しか残業代は出ません。働いた時間がきちんと出てしまうタイムカードが無くなり出勤簿になりました。それに、1ヶ月25時間を越えないように残業時間を書けというのです。 全く訳が分かりません。法律的には残業25時間でカットでも問題はないのでしょうか?会社と私との社員契約は書面がなくてもいいのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 残業代を払わない会社について(契約社員)

    こんにちは。 今年1月に転職した20代中盤のものです。 既婚者子供なし。です。 ところで、現在勤めている転職先の会社ですが、雇用形態は契約社員で就業規則にも「8時間以上勤務した場合、1.25倍の・・・」と普通の(?)残業手当に関する事項が明記されているのですが、 (また更新時に書く契約書にも書いてあります) 実際は、月末に出勤した日にちを提出するだけで、固定給で、残業代がでません。因みに時給計算をしていた頃(入社2ヶ月くらいまで)は、残業してるにも関わらず、休日出勤してるにもかかわらず、提出するタイムシートには定時で出勤してるように書かされました。 仕事じたいはそれなりに楽しく、人間関係もいいのでごちゃごちゃしたくはないのですが、残業代がでない、とかそういう杜撰なところが納得いかないので今は定時であがるようにしています。それでも月1くらいで休日出勤、月20時間くらいは残業はあります。 ビビたる残業かもしれませんが、残業代がでない。。。というのは労働基準法に反していませんか? でもそれを総務の人にいったろころで、人間関係悪くして契約解除されるだけでしょうか(笑 それとも契約社員って、残業代とか払わなくってもいい対象なのでしょうか?(なにか抜け道があるとか・・・) ちなみに正社員でも残業代はでません。 それに既婚ということもあり、転職もそろそろ慎重にしなければいけないので、まだ転職はしたくはないのですが・・・・。 みなさんなら、どうするか、また私のように不満に思ってる契約社員はどうするのがベストなのか。。。うかがいたいと思いました。

  • 会社の方針について

    先月、休日出勤を余儀なくされましたが手当てが付いていませんでした。 そのことについて上司に相談するべきか悩んでます。 通常の業務ではなく、事務所内の改装工事を行うために、その工事の立会い として出勤し、朝の9時~夜の10時ごろまでかかりました。 (工事は休日にしかできない内容でした。) 事務所の鍵が指紋認証なので、誰かが立会いしなくては工事ができません。 私はその工事の計画や手配などを担当しましたので、暗黙の了解のような 状態で出勤せざるをえなくなりました。 私の会社は営業社員がほとんどで、営業社員は残業や休日手当ては付か ないそうです。その代わり成果報酬はあります。 私は設計業務をしておりますが、残業手当や休日手当てを頂いたことはあ りません。ただ、通常の業務については業務が遅れた自分の責任だと思い ますので、貰えなくても仕方ないと割り切ることができるのですが、今回の件 はちょっと違うと思います。 軽い感じで聞いてみればいいのかもしれませんが、今回の計画や手配に振 り回され、精神的にも疲れてしまい、冷静に話せるか自信がありません。 さらに来月も同じ理由で2日間の休日出勤がありそうです。 正直、少しでも手当てが付いていれば、こんな気持ちにはならなかったと思い ます。金額ではなく、会社の方針というか、もともと残業代もないのに毎日毎日 残業のない日なんてありませんし・・・昇給もありませんし・・・ いろんな鬱憤が爆発してしまいそうです。 以前に給料について上司に相談した社員がいました。 結局その社員は2週間後に居なくなりました・・・ その他、上司と揉めてやめていく社員も多数いましたので、何か異論を唱えれば 退職する方向に持っていかれるという不安もあります。 転職もいいかもしれません。でも、今の業務内容は自分のやりたいことができて いるので勿体ないとも思います。さらに30過ぎの女性が転職できるだろうか・・・ という不安も大きいです。 何を相談したいのか分からなくなってきました・・・ このまま何も言わずおとなしくしているべきなのか、少しでも何か伝えるべきなのか わかりません。 ただモチベーションはとても下がってきています。通常業務へのやる気もだんだん 落ちてきました。 解決策でなくてもかまいません。なにかアドバイスいただきたいと思いました。 よろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう