• ベストアンサー

これはユーモアとして受け止めてもらえるでしょうか?

Milky777の回答

  • Milky777
  • ベストアンサー率36% (31/84)
回答No.3

hanachirusatoさん、おめでとうございます。 なかなか微笑ましいお話しですね。 これが周知の事だとしたら出席者もユーモアとして受け取ってくれるでしょう。でも、いかに身内だけの式だとしても、親しき仲にも礼儀ありで、 やっぱり「○○様ご令嬢」としたほうがいいのではと、私は思います。 その後の2次会などでエピソードとして披露されたらいかがしょうか。 まあ私なりの感想意見ですので、軽くお聞き流しください。 末永くお幸せに。

hanachirusato
質問者

お礼

色々な方のご意見を聞けるのがこのサイトの嬉しいところです♪ 親しき仲にも礼儀あり…確かにそれもありますよね。 あいにく今回は2次会を予定してないので、エピソードとして披露する機会もなさそうですし…。 うーん、うーん、どうしよう(笑)。 …も、もう少し考えてみます。 有難うございましたー(^^)

関連するQ&A

  • 席次表の名前と肩書きについて

    こんにちは。 席次表を手作りしようと思っていて、ネットでいろいろなテンプレートを見たり、 以前自分が出席した結婚式の席次表を参考にしたりしています。 ・高砂席の新郎・新婦の名前ですが、今まで出席した式の席次表はすべて、新郎・新婦とも下の名前だけになっていました。 でもネットで調べたテンプレートの中には、新郎・新婦とも「苗字+名前」になっているものもありました。 「苗字+名前」珍しくていいなぁと思ったのですが、おかしいでしょうか?? ・友人の肩書きについて。新郎・新婦は同じ学校だったため、共通の友人の肩書きは「新郎新婦友人」としたいと思っています。 新郎側の友人はすべて新婦の友人でもありますが、新婦側は新郎が知らない友人も来ます。 共通の友人だけ「新郎新婦友人」、新婦だけの友人は「新婦友人」と分けるのはおかしいでしょうか? みなさんのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 披露宴での席次表を作っているのですが、肩書きに少々不安があります。

    披露宴での席次表を作っているのですが、肩書きに少々不安があります。 友人の夫は、「新婦大学友人・夫」という書き方で良いのでしょうか? ちなみにお子さんの場合、「○○様令嬢」と書いているので、「夫」も、もっと 丁寧な書き方をした方が良いのかな、と思いました。 非常に細かいことですが、気になってしまいました。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 共通の友人は新郎側?新婦側?

    こんにちは。 結婚式が近くなり、招待状の作成が始まりかけてます。 ここで質問なんですが、私たち夫婦はお互いバンドをやっていて、その中で知り合ったため、共通の友人が何人もいます。 その中から、20人ほど呼びたいのですが、招待をして、いざ席次表を作る際、『新郎友人』『新婦友人』どちらにすればいいのでしょうか?? ちなみに、呼ぶ率としては、 旦那→親族&会社関係者で30人ほど 私→親族&会社関係者で10人ちょっと プラス共通の友人20人弱です。 割合的に、芳名帳は新婦側にしようとおもってますが、それだと、席次表の肩書きも新婦友人にしないとダメなんでしょうか?? ちなみに旦那は、それでいいよ、って言ってますが、それで本当にいいのかよくわかりません(笑) 御回答おねがいします。

  • 席次表で、友人の子供は・・・

    結婚式に招待した友人の子供の肩書き?について教えてください。 1歳になる子で、友人の意向にそい食事なしで席だけ用意させてもらう形です。彼女の「令息・令嬢」だと思うのですが、席次表に書くと ○○○○様ご令息 ○○くん でいいのでしょうか? もしかして、食事ないのに名前を載せるって変ですか?

  • 肩書きについて

    はじめまして。近々結婚式をするため、現在招待状を手作りで必死で作っている最中です。席次表も手作りにしようと思うのですが、その際の肩書きで、友人の旦那様も出席してくださる場合、その旦那様の肩書きは何になるのでしょうか?よろしくお願いします☆

  • 席次表の肩書きで、友人のだんな様は・・・

    こんばんは。 席次表を作成している段階なのですが、肩書きをどう書けばよいのかわからず、困っています(笑)。 私は♀なのですが、友人夫婦+子供の1家族を招く予定です。 この場合、友人は「新婦友人」となりますが、 だんな様のほうの肩書きはどうすればスマートでしょうか? だんな様とは友人が結婚する以前、おつきあいはじめたときに紹介され、それ以降とても仲良くさせてもらっています。 だんな様のほうとも同級生だったり、同僚だったりすれば だんなに「新婦同僚」「新婦友人」 として 友人に「同令夫人」 と肩書きをつけられるのでしょうが、そういう関係でもないので・・・。 席の並びも、だんな様を上座、友人を下座という位置関係にしていますが、そうすると席次には 友人だんな 友人 という順番で書かれますよね? これだと、たとえだんな様のほうを、たとえば「同主人」(←などと表記するかはわかりませんが)とするにしても、先に名前が来ているので 「同」が使えません。 なかなか新婦側が同僚や上司以外の男性を招くことはないのでしょうが、かなり気心の知れた仲であること、この友人夫婦の結婚式の司会をやってあげたことなどありまして、だんな様を招かないわけにも参りません。 どなたか妙案(または正式な肩書き)がございましたら教えてください。 いろいろと調べてみたのですがわかりませんで、こちらに教えていただこうと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の肩書き

    結婚式の時の席次表の肩書きで、困ってます。 自分の両親が離婚し、それぞれに今は、再婚しています。 父も、母も、今は仲は良いのですが、それぞれのパートナー(入籍済み)と一緒に出席します。 席次表の肩書きは、どの様に表記すれば良いでしょうか? 新婦父・新婦義母・新婦義父・新婦母ですか? 教えてください。

  • 人数合わせのために肩書きまで変えられたことありますか?

    こんにちは。6月に友人の結婚式があり、私と主人の共通の友人(男)なので、夫婦で招待される予定です。 ですが、先日、「○ちゃん(私)には新婦側になってもらうけどいい?」と聞かれました。 おまけに、新婦側の受付を頼むかもしれないけどいいかとも。 その友人は、親戚も多く仕事上つながりもある人も多いのですが、 新婦の方が親戚も遠くに住んでいて少なく、本人も友人が少なく、職場も転々としたうえに辞めたため職場の人も呼ばないので、 新郎側が120人くらいで新婦側が全部でも20人くらいにしかならないと聞いていました。 なので、わたしも人がいいので、聞かれた直後に、「いいよいいよ~」なんて答えてしまったんですけど、 どうやら席次表上での肩書きも、新婦友人にするつもりらしく、席もそっちらしく、 受付も、新婦の友人がサービス業なので時間を割けるかわからなくて迷惑をかけられないのでお願いしたいとのことでした。 さすがにそれを聞いたら「それってあるの?」と疑問がわいてきました。 受付も、新郎側の友人に頼む前に新婦の身内とかいないのかな?なんて思ってしまいました。 いちおう、こちらは招待される立場なわけだし・・・。 少しでも席次の見た目のバランスをとるために、肩書きまで変えたりするのって、一般的にあることなのでしょうか。 今まで出てきた結婚式や自分の時も、バランスが取れていたので経験がありません。 さすがに肩書きや席の配置までいじくられては、気分が悪いです。教えてください。

  • 姉の旦那さんのご両親の肩書きは?

    結婚式の席次表 以前ご兄弟の結婚式に招待して頂いたので、姉の旦那さんの ご両親様も招待することになりました。 この場合肩書きは何になるのでしょうか? 1.新婦義兄父 新婦義兄母   2.新婦義兄の父 新婦義兄の母 3.新婦親戚 これぐらいしか思いつきません。 どういう肩書きが一番なのでしょうか(汗)

  • 席次表の肩書き 大変お世話になった年上の方

    結婚式の席次表に記入する肩書きで悩んでいます。 親戚でもなければ仕事上の関係がある人でもないのですが、大変お世話になった方です。20歳以上年上の方なので、「友人」とするのはちょっと失礼かなと思いますが、「知人」ではよそよそしい気がしています。新郎新婦の仲をとりもったわけでもないので「恩人」も使えません。 なにかよい肩書はないものでしょうか。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう