• ベストアンサー

この「ご」に及んで

kuma56の回答

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

goo辞書より引用 この‐ご【×此の期】 この大事な時。いよいよという場合。「―に及んでじたばたしない 引用ここまで >私の考える?「このごにおよんで」とは「この期に及んで」でいいのか。 はい、そうです。 >また、「この後に及んで」という表現は存在しないのか、教えてください。 一般的にそういう字は使いません。 ただ、PC等が一般的になってきて正しい意味を知らずに誤字変換を信じ込み、違う字を使ってします事は考えられます。 何らかのWEBサイトなどが基になって、間違った字が一気に広まる可能性はあるかもしれません。

natsusama
質問者

お礼

この大切な時期になってまで、という意味の「この期」だったのですね。 納得です。

関連するQ&A

  • 「ご」について

    日本語を勉強している外国人なので、日本語の敬語が難しくて、あまり分かりません。ちょっとこの「ご」について訊きたいですが… では、「どうぞゆっくりご堪能ください」と「どうぞごゆっくり堪能ください」とちらが正しいですか? 「どうぞごゆっくり」と「ごゆっくり、どうぞ」みたいな形が見たことがありますが、 敬語の「ご」を後ろに移してもいいですか? 「ご」の使い方あまりわからないので、どうぞ教えてください。

  • 「ご~いたす」と「~いたす」について

     日本語を勉強中の中国人です。敬語についての質問です。一部の単語は「ご~いたす」というパタンには相応しくなく、「~いたす」というパタンを使わなければならないと習いました。どういうような単語なのか、そのルールは忘れてしまいました。どなたか教えていただけないでしょうか。    そのルールを知って、次の表現を判別したいと思います。「ご添付いたします」と「添付いたします」とどちらが正しいでしょうか。「ご同封いたします」と「同封いたします」の場合はどうでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 新ゴがきれいに表示されません

    「新ゴ」、「細明朝体」などのフォントががきれいに表示されません。どなたか解決策をごぞんじないでしょうか? 環境は:Mac OS 9.1 G4:350 ATM 4.5.2 です。ATMの設定は、ラスタライズがオンで、画面上でのフォントの縁のスムージングもオンになっております。 ちなみに、OSは、9.0→9.04→9.1、とステップアップでヴァージョンアップしています。その間、ずっとこのフォントの問題を抱えています。 よろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 「ごぜ」を主題に描かれた画集の書名を探しています

    こんにちは。 今朝の読売・朝刊(鹿児島版なので、大阪・東京では昨日かもしれません)の一面のコラム「編集手帳」に、「ごぜ」(ATOK16で変換不能!すみません)の話が載っていて、一読後、深い感銘を覚えました。 もちろん「ごぜ」とは、盲目の旅する三味線弾きの女性の事です。 20年以上も前に、「ごぜ」をテーマに描かれた画集を見た記憶があります。谷内六郎さん風の優しい筆致の絵でした。 このコラムに触発されて、その画集を書店に注文したいのですが、悲しいかな書名が分かりません。書名の手がかりをご存じの方、ヒントを下さいませんでしょうか。谷内六郎さんの画集かもしれません。 よろしく御願いします。

  • ゴ-ルドクレストが枯れてきました

    始めまして、、、。よろしくお願いします。 我が家のゴ-ルドクレストは、2メ-トルぐらいの高さまで育ち、とてもきれいに育っていたのですが、、。昨年の夏ごろからだんだん枯れてきて、 一度全体が茶色になってしまいました。 もうだめなんじゃないの?と 周りに言われたのですが、50センチぐらいの高さから育てた大事な木なので、栄養を与えて様子をみていました。 その後、上のほうからきれいな エメラルド色の葉が出てきました! でも上30センチの部分だけで、下は枯葉のままです。 枯葉の部分は一度、全部取り去ったほうが良いのでしょうか? それとも、上のきれいな葉の部分を切り取って、植えなおしたほうが良いのでしょうか? 全くの素人で、どうすれば良いのか困っております。 ご存知のお方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「ご質問があります」「ご回答いたします」 この「ご」はいるの?

    先日、メールのやりとりの中で、「いくつかご質問があります。」という一文がありました。相手が、私に対して質問したいことがあるという状況です。 自分が質問したい場合に、そのことをさして「ご質問があります」は、なんだか違和感があるな、と思ったのですが正しい用法なのでしょうか? また、そういったご質問に対して、「"ご"回答いたします。」と自分が回答することに対して「ご」をつけるのは正しいでしょうか? 仕事のメールでしばしば見かけるし、私も曖昧な使い方をしているかもしれないと思って、不安になってきました。まスマートな表現をお教えいただけましたら幸いです。 ちなみに私は下記のようにしています。 質問があるとき「下記の事項についてお教え下さいますでしょうか」「ご教示下さい」「質問があります」 回答するとき「ご質問頂きました件につき、下記の通り回答いたします」もしくは、質問事項(引用)に回答を付記する。

  • 「予約」「電話」「約束」の前に「お」か「ご」かなし

    日本語を勉強中の中国人です。自分の行為なのに、時々「お」か「ご」をつけられたりすることがまだよくわかりません。自分から予約する、電話する、約束する時に、下記の日本語はどれが自然でしょうか。 1、予約いたします。 2、ご予約いたします。 3、お予約いたします。 4、予約させていただきます。 5、電話いたします。 6、ご電話いたします。 7、お電話いたします。 8、電話させていただきます。 9、約束いたします。 10、お約束いたします。 11、ご約束いたします。 12、約束させていただきます。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • まだまだ妊娠4ヶ月なのですが、楽しみで楽しみで…後6ヶ月どうやって過ご

    まだまだ妊娠4ヶ月なのですが、楽しみで楽しみで…後6ヶ月どうやって過ごせばいいのか(>_<) 安定期に入り最近やっとつわりもおさまってきたので、少し散歩したりなどして過ごしていますが、正直たいしたことは出来ず退屈です(笑) 妊娠中にやっておくと良いこと、準備しておくとよいことなどあったら教えてくださいm(._.)m

  • 「ごゆっくり」=「ごゆるり?」

    喫茶店に行ったのですが、店員さんが商品をテーブルに並べ、「ごゆっくりお過ごしください」といつもは去られるのですが、今日はそれが「ごゆるり…」に変化していました。 あまり聞きなれない言葉なのですが、使い分け方などがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「伝えられることが出来る」について

    先日、某サイトで「俺は一体何を伝えられることが出来るのだろうか」という表現を見て違和感を覚えました。「られる」「出来る」という“可能”の表現(正式な文法用語について無知なので、このように表現することにします。どうかご了承ください)を続けて使った文を初めて見たからです。 「何を伝えられるのだろうか」もしくは「何を伝えることが出来るのだろうか」のように“可能”の表現が1つの文はよく見るのですが・・・。 そこで質問ですが、以前から、このように“可能”の表現を続ける手法が存在していたのでしょうか?それとも、最近の日本語の傾向なのでしょうか?どうかご教示願います。