• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雇用保険(延長中.未受給)パート)

雇用保険(延長中.未受給)パート

musetuの回答

  • musetu
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.2

補足ですが、原則として就職する際に職安の紹介である必要は無いですよ。 それは自己都合退社とかで退職した場合で、その期間も待機期間が終わってから1ヶ月を経過するまでは職安の紹介で就職する必要があるです。 あと再就職手当ては安定した雇用ですが、就業手当ては安定した職でなくても雇用された場合に適用になりますので、就業手当てで調べてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 雇用保険の受給期間を延長していたのですが・・・。

    雇用保険の受給期間を出産の為、3年間延長していたのですが、先月末でその3年間が終わっている事に気が付きました。 今から申請しても、大丈夫なのでしょうか? また、何も申請しないで求職活動や働く事は可能でしょうか?

  • 雇用保険の受給延長について。

    雇用保険の受給延長について。 3年前に妻が出産・育児の為に仕事を退職しました。 その時は働く意思は有ったので雇用保険の受給延長を行いましたが、結果仕事や就活を行わないまま時間は過ぎ、今月末に延長期限を迎えます。 更には先日二人目の妊娠が発覚し、働く事は当分難しくなりそうです。 この場合はそのまま雇用保険の受給資格を失効すると理解していいのでしょうか? 追加の延長申請などの処置はあるのでしょうか? すみませんが詳しい方、教えて頂けると助かります。

  • 雇用保険受給期間延長申請書

    病気治療のため雇用保険受給期間延長申請書を提出しまして無事に承認されました。(承認期間は3年もらえました) 無事に病気も治りこれから求職活動を行なおうと考えていますが延長申請書自体をなくしてしまいました。このような場合には延長していたことがなくなってしまうのでしょうか?給付にも影響が出てしまうのか教えてください。

  • 雇用保険の妊娠による受給期間延長について

    雇用保険の妊娠による受給期間延長について 自己都合の退職により雇用保険の手続きを行いました。7日+3ヶ月の給付制限の後、もらえる基本手当の日数が120日間あります。 そこで質問ですが、120日の受給期間中に妊娠をした場合、雇用保険はどうなるのでしょうか? 「受給期間延長の申請」というのがあるのを知ったのですが、これはもらえる期間が延びる(=もらえる金額が増える)というわけではないですよね?とすると、延長申請をするメリットなどはありますか?それとも、そもそも妊娠した時点で「妊娠=働けない」ということで雇用保険は一旦もらえなくなるのでしょうか?よろしければ教えて下さい。

  • 雇用保険受給資格者証

    10月7日に出産の為退職し 離職表が届いて受給期間延長 の申請をし現在夫の 健康保険に扶養で入る為 手続き中なのですが 「雇用保険受給資格者証」が 必要だとの事でした… 出産や妊娠等ゎ受給資格 対象外らしいんですが 出産,妊娠の為の退職でも 「雇用保険受給資格者証」は もらえるんでしょうか…?? 今月に出産予定日を控えて いるのに保険の手続きが 中々進まず保険証のない状態 で困っているので回答 お願いします!!

  • 雇用保険受給延長後、申請するタイミング

    妊娠と同時に退職をし、雇用保険の受給を延長しました。出産を終え、受給申請を行いたいのですが、月初の方が良いのでしょうか? と申しますのも、受給開始と同時に夫の扶養から外す必要がありますよね。月末だと、日数が短くても国民年金・健康保険料を払う必要があるかと存じます。できるだけ月初が良いのでしょうか?

  • 雇用保険、受給延長したのですが・・・

    2005年5月、出産の為勤めていた会社を退職しました。 その際、雇用保険に入っていたので保険金(?)の受給手続きに行くと 受給延長手続きをされました。 今年、子供が幼稚園に入ったので職を探すのと、 延長手続きした分を受給してもらおうと思ったのですが 書類が一切見つかりません・・・ この間引越しも2回しており、ハローワークの方へは 住所変更等の手続きも行ってません^^; 一応当時の給与明細だけは保存してあったのですが、 この場合ハローワークに出向けばどうにかしてもらえるのでしょうか? それとも、受給を諦めた方が良いのでしょうか? 分かりにくい質問ですが、回答よろしくお願いします><

  • 雇用保険の受給延長について

    雇用保険の受給延長について 先月(10月末付け)でちょうど一年勤めていた会社を会社都合により退職しました。 現在病気の為、雇用保険の受給延長手続きをしようと考えているのですがいくつが疑問点があります。 退職日から30日を過ぎないと手続きが出来ないとのことですが本来は待機期間の7日を待てば失業保険が貰えたわけですよね? ということは待機期間後から30日までの失業保険は消失し受給する時は60日分くらいしか貰えなくなるということですか? それとも90日分貰えるのでしょうか?

  • 障害者の雇用保険の受給資格

    障害者の雇用保険について教えて下さい。 58歳の時脳卒中で倒れ、左半身不随で障害1級です。定年までは傷病手当を頂いておりました。今現在は62歳ですが、受給期間延長の申請を出しております。 雇用保険(就職困難者)について (1)受給資格(就職困難者とは何か) (2)重度な障害の為、就職不可能でも受給されるのか (3)上記では受給されない場合、就職は困難だとしても求職活動を行えば受給されるのか。また、求職活動は代理人(介護者)でも可能か など教えて下さい。ハローワークに直接問い合わせると、不利になりそうで問い合わせできません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の延長をして頂きました(なぜ?)

    受給期間の90日が過ぎ途方にくれていたところ、ハロワの窓口に呼ばれて、真面目に求職活動なさっているので受給期間が60日間延長されます、と言われました。 (私から申請したわけではないです) こんなことってあるんですね。もう収入はないと思っていたので驚くやら助かったやら,おかげでもう少し就職活動をがんばれそうです。 でもどういう基準で、延長をして頂けたのかがわからず、ここで質問させて頂きました。 心当たりは前職を会社都合で切られた、ということと年齢がかなり高い事ぐらいで、後は月1回の認定日に就職活動の実績を2件づつ書いて提出していただけです。真面目に求職活動なさっている、というのも、そんなのみんな真面目に活動しているだろうし(???)。 最近、雇用保険の受給期間についてなんらかの法改正があったのでしょうか?