• ベストアンサー

仏教での食べ物制限

nightowlの回答

  • ベストアンサー
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.1

こんばんは。国教として仏教を採用したのに伴い、 675年に天武天皇が肉食禁止令を出したのが、 わが国で公式に肉食がタブーとされるようになった出来事です。 聖武天皇の治世では仏教が鎮護国家のためいよいよ重視されるようになり、 その後何度も肉食禁止令が出されました。 http://www2.yi-web.com/~kajii/sub007.htm しかしながら、各地の狩猟民などは歴史の表舞台からは見えないところで しっかりと肉食を続けていたのでしょう。 鎌倉時代の武士たちも饗応のためには狩りで捕らえた鳥獣を食していました。 http://www.foodkingdom-miyagi.jp/tukuru/shun/summer/02_1/02_1_2.html この千二百年にわたる肉食のタブーは、1852(明治5)年、 明治天皇が宮中で自ら牛肉を食べることによってようやく解かれました。 http://www.elrosa.com/tisen/70/70006.html 原田信男氏の「歴史のなかの米と肉――食物と天皇・差別――」(平凡社) という本がこの件では参考になるかもしれません。 http://plaza14.mbn.or.jp/~HARADA_NOBUO/newpage6rice&meet.htm あとは「仏教 肉食 禁止」のキーワードで検索してみてください。

参考URL:
http://www.pioneerf.co.jp/benkyou/koramu/bunshou/11nikujiki1.htm,http://www.tanken.com/kaika.html
peko100
質問者

お礼

nightowl様、 早速のご回答ありがとうございました。自分ではどのように、解答を見つければよいのか、途方にくれていましたので、大助かりです。 ありがとうございました。 peko100

関連するQ&A

  • 鎌倉新仏教

    鎌倉時代に、仏教に関して6つの宗派が誕生したとのことです。この背景としては、平安時代から、鎌倉時代にかけて、源平争乱や天変地異、飢餓などが頻発し、社会不安に震える民衆を救うべく、これらの鎌倉新仏教が生まれたと解説されています。あるいは、蒙古襲来なども影響したかも知れませんが、……。  しかし、飢饉などは、「明治時代以降でも1872年(明治5年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)、1933年(昭和8年)と断続的に発生した。」そうですし、現在でも、東日本大震災や御嶽山の噴火など、この日本では天変地異は絶えることはありません。  鎌倉新仏教は、このような「無常の世」が背景としてあったということは、否定しませんが、「この背景のみで生まれた」と解釈して良いのでしょうか?彫刻などの仏教文化の隆盛などを考えると、他にも時代背景があるのではないか?と考えてしまいました。  何故、鎌倉時代に、新たな仏教が数多く興ったのか?他に考えられる時代背景など、皆様のお考えを教えて下さい。  質問とは、直接関係しませんが、もう、20年も前のことになりましたが、オウム真理教の地下鉄サリン事件のことなどを思い出し、新宗教と時代背景、なにか共通するものがあるのだろうか?とも考えてしまいました。

  • 仏教と肉の関係

    よろしくお願いします。 仏教徒はもともとは三種の浄肉といって、殺される現場を見ていない肉などなら食べてもよかったそうですね。それがいつの間にか戒律で全く禁止ということになったということですが、一体その変化にはどういうわけがあったのでしょうか(・_・?) 歴史的な要因を知りたいと思いまして質問させて頂きます。 ※日本のお坊さん方はあまり戒律を重視しないようですし、ゴリゴリの硬いお坊さんよりも破戒僧のほうが人気があったりしますが、そういう日本の事情はとりあえず一旦おいておいて、質問のポイントを、もともとある範囲でなら食べてよかったものが原則的にダメになった、その変化の部分に絞りたいと思っていますのでよろしくお願いします。

  • 仏教の分類について

    仏教は、観光仏教・民俗仏教・葬式仏教・信仰仏教に分類されるそうですが、具体的にはどのような違いがあるのですか?できれば、その成立の過程や、現在の日本仏教への影響についても教えてください。

  • 日本では明治維新まで仏教の影響で獣の肉はほとんど食されていなかったのに、豚は何のために存在したのでしょうか。「猫に小判、豚に真珠」ということわざもあるくらいですから日本国内に豚が存在しなかったわけは無いと思いますが。

  • 仏教で食してはいけないもの

    江戸時代以前では、牛肉は仏教の戒律により食する習慣がなかったと聞いています。  1、その他仏教上、食してはいけないものがありましたら教えてください。  2、牛肉がいけないのは今でも同じですか?  3、鳥やいのししの肉は良かったのでしょうか?  以上、よろしくお願いいたします。

  • 仏教系の幼稚園ってどうですか?

    仏教系の幼稚園ってどうですか? 来年の春に娘が入園予定の幼稚園を検討中です。 教育理念がすごく気に入っている幼稚園があるのですが、ひとつ気になるのが、仏教系であることです。 園内のお地蔵様や親鸞様に毎日お参りしたり、お寺に行ったり、仏教上の大切な日(お釈迦様が○○した日とか)には行事があったり、という感じです。仏教のお話や歌の時間もあるようです。 もちろん信仰は悪いこととは思いませんし良い面もたくさんあると思いますが、実のところ自分はあまり神も仏も信じてない、という人間なので少々戸惑っています。 幼少の頃から、仏教を身近に感じる環境にいることでどういう影響が出てくるのかが気になります。 6月以降でないと園見学できないということで、園の様子はまだわかりません。 割と人気のある幼稚園なので、過度の押しつけはしていないとは思うのですが。 同じような仏教系の幼稚園にお子さんを通わせた経験のある方、またご自身が通った経験がある方にお聞きしたいのですが、幼稚園生活とその後の影響など、いかがでしたか? 良かった点、悪かった点、何でも色々お話を聞かせてください。 また、園見学の際に確認しておいた方が良いことなどありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 福音書に相当する仏教書は?

    新約聖書の福音書に相当する仏教書は「スッタニパータ」なのでしょうか? 中国には入らなかった為、日本にも影響を与えなかったそうですが 東南アジアの仏教国では、人生の節目節目に読まれるとか。 少し読んでみましたら、何だか新約聖書の福音書を連想してしまいました。 とても古いものだそうですね。 日本や中国の仏教には影響を与えていないという、スッタニパータについて教えてください。

  • 日本の宗教(仏教や神道)は明治以降から異なる!?

    日本の宗教(仏教や神道)は明治以降から異なる!? 今の日本の宗教は江戸時代までの宗教と異なるとネットで知りましたが本当なのでしょうか・・・。 それに、江戸時代までの宗教観は明治以降、破壊されているので、江戸時代までの宗教を知ることについても、本当の所、GHQ(WGIP)のおかげで知ることは出来ないからと仕方ないらしいんです。 他国の仏教とは違うし、異なるのは日本の仏教には神道や儒教の影響があったとも言われています。 (他国から言わせると、日本の仏教は本来の仏教でないらしいので・・・。) とすると、もしかして、今の私達は宗教観おかしいのでしょうか・・・。 https://blog.goo.ne.jp/miltran_alex800/e/a34151b4d5ca52221b37c71ad45eed63 https://plaza.rakuten.co.jp/bluestone998/diary/201606220000/ 日光東照宮も http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-351.html https://wha.or.jp/?whablog=16869 ※時間の合間で質問し過ぎではありますが、宗教について調べていたが疑問が残ったので、事実なのか気になってですね。

  • 仏教が能に与えた影響

    仏教が日本伝統芸能である、能に与えた影響を教えてください。参考URLも教えてください。お願いします。

  • アウグスティヌスは仏教を知っていたか?

    アウグスティヌスは元マニ教徒でした。 マニ教は仏教の影響も受けていて、 釈迦も預言者として扱われていたようです。 果たして、アウグスティヌスは 仏教を知っていたのでしょうか? そして、影響は受けていたのでしょうか?