• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続:未成年特別代理人について)

相続:未成年特別代理人について

このQ&Aのポイント
  • 相続において未成年の子どもの特別代理人について疑問があります。
  • 代理人になるための条件や人選について教えてください。
  • また、弁護士に依頼する場合の費用についても知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149293
noname#149293
回答No.2

1.2. 未成年者には代理人が必要。「私」は利害が対立するため、代理人になれない。妻はどちらか一方のみの代理人になれる。(子供2人は利害が対立するために、その両者の代理人にはなれない)そのため、特別代理人を少なくともどちらか一方は選ぶべきとされている。 3.本人の利益を十分に考えることが出来、利害が対立しない人で、欠格事由(未成年者、破産者など)にあたらない人ならば誰でも良い(資格等は不要)ので、通常は親戚。いなければ弁護士など。 4.費用はなんとも言えないです。なお特別代理人の選任は裁判所への申立てが必要で、専門家に頼めば申立て費用だけで数万円の下の方。

novmax
質問者

お礼

 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

お父様が「公正証書」として遺言を残していても、お母様、お姉様、あなたの三人には遺留分を主張する権利がありますが、あなたの奥様、二人のお子様(なぜ子1が未成年と描いていないか分からない)の三人には遺留分はありません。 公正証書でないただの書き付けの場合、たとえ実印が押してあろうとそれはただの紙切れで、代襲相続人だけによる遺産分割協議書が作られることになり、奥様お子様たちには何の権利もありません。 たとえ奥様やお子様が(これは無さそうだけど)主張しても、お姉様が同意しなければ全く無意味です。 非常にややこしいので、その場にならないと多分話が始まらないでしょう。 公正証書がある場合、未成年の特別代理人は二人必要です。通常、三人の弁護士を頼んで、土地などが絡まなければ五十万円、土地などが絡むと登記費用だけで四十万以上かかります。

novmax
質問者

お礼

 ありがとうございます。土地の登記もからんでくると、確かに費用だけで結構な額になりそうですね。気が重いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149293
noname#149293
回答No.3

#2です。 質問の一部を読み落としていました。「妻」も財産の一部を受け取られるようですね。すいません。 これがどういう形で受け取ることになるのか詳細が不明のため、断言はできませんが、妻と子供たちの利害が対立すると考えられれば、妻は子供の代理人にはなれず、特別代理人を2名選任する必要があります。

novmax
質問者

お礼

 再びありがとうございます。やはり2名選任しなければなりませんか。厳しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

1)たてる必要あり。共同相続人(利害関係あり)なのでなれない。 2)おのおのひとりずつ。 3)妻も相続人なので、その血筋も無理かと。 4)可能。費用? 子の友達の親とか、日中都合のつく人をさがしてくるしかないでしょう。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_11.html
novmax
質問者

お礼

ありがとうございます。妻の親族もだめですか?そうなると、誰に頼めばいいのか、なかなか悩みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言による未成年への相続

    見にくいですが・・・(黄色線は死亡) 系図がupできなっかった為アドレス確認して頂きたいです。http://misawafarm.web.fc2.com/old.html 後妻の財産を遺言により相続するのですが、 ➀(自分から)おばさんは、後妻の養女になっています。 自分の父が相続すれば簡単でしょうが、近いうちにまた相続が発生します。そのため、自分の子(未成年)に相続させようと考えていますが、可能でしょうか?また、特別保証人は妻でもなれますか? ➁遺言を作るときの証人2名は、自分の母の兄弟姉妹と妻の親を考えていますが、可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【相続】特別代理人に誰を選任する?

    妻と子供(7才と5才の未成年2人)が法定相続人のケースで、 未成年2人の特別代理人は妻の両親で問題ないでしょうか? 亡くなったのは私の弟です(3人兄弟でした)。 私ともう1人の弟が特別代理人になるのがいいのかもしれませんが、 相続人である奥さんと住まいが遠く何かと不便なので、 奥さんの近くにいる奥さんのご両親でもいいかと思ったのですが。 ちなみに相続財産の全ては奥さんが相続する予定です。

  • 相続について

    こんにちは 有識者の方にお尋ね致します。 父(実父)が今年亡くなり遺産相続の手続きをしているのですが、遺言書が存在していまして その内容とは、「自分(父)が亡くなったあとの財産はすべて妻に一任する」と書かれていました。 しかし、現状は妻の方が先立たれており、そのあと本人(父)が亡くなってしまいました。 少し分かりづらいのですが、自分自身は父の唯一の子供ではあるのですが上記に書いた夫婦の子供ではありません。 わかりやすく言いますと自分の母と父は結婚をせずにできた子供と言う事です。 認知はされています。 父の遺産に関しては私が相続人となっているのは理解しているのですが、上記の様な遺言で 相続になにか変更点等はでてくるのでしょうか。 妻あての遺言があったとしても先に亡くなった場合は遺産は子供である私に相続の権利が移行する認識で間違ってないでしょうか。

  • 相続の仕方による相続税のちがい

    父が亡くなった場合、財産の相続は妻が1/2で 残りの1/2を子供で分けるのが基本だと認識してます。 この時、遺言書で[全財産を妻に相続する]として 一旦全財産を妻が相続して、妻(母)の死語に その全財産を子供たちで相続するのとでは、 全体で見た場合どちらが相続税は特なのでしょうか?

  • 法定相続人に財産を相続させない方法

    父が亡くなった場合の相続をある程度アテにしていたのですが、姉の話では母は父が亡くなったときに、既に嫁いでいる娘3人が父の財産を相続できないようにしているというのですが、そんなこと出来るのでしょうか。 家族構成は父母・兄・姉・姉・私です。 父は50年開業医をしており、時代がよかったこともあり、それなりの財産を築いたようですが、最近は、多少認知症的な症状が出ていて、あまり複雑な判断はできない状態です。 父が亡くなった場合、遺言書などの内容が母や長兄に財産を相続させるようなものだとしても「遺留分」でいくらかは相続できると思っていたのですが、その前に母が自分の名義にしていたら、それも難しいと思います。 しかし、夫婦間とはいえ、多数の不動産など、もともとは父の名義の財産を母の名義にするなどということが簡単にできるのでしょうか。 母が「自分の名義に変更している」というのは姉の推測で、要は「父が亡くなったときに娘3人には相続できないようにする何らかのことをしている」というのですが、そのような手続きが可能なのでしょうか。

  • 未成年者と相続放棄 法定代理人?って大変ですか?

    主人が突然亡くなりました。主人が残した負債は全部で300万円です。 妻である私が全部支払うつもりです。主人名義の預金はありません。 私には未成年の子が2人いて、先妻に未成年の子が3人います。 住居は私の名義で私のローンであり、主人名義のものは何もありません。亡くなった直後に車はさりげなく中古車として売って、返済の一部に使用しました。 ところが、主人が借りていた建物の長期の火災保険を解約しようとしたら、 「戻るお金が20万円あるので、きちんと相続の手続きをとらないと、解約もできません」 とのお話でした。 20万円も戻るお金があるのなら、返済に充てたいと思うのですが、 そうなると資産になるので、私の子にも先妻の子にも法定代理人を立てて、私が全部相続するという話をきちんとつけてという話でした。 先妻さんには、こちらで全部始末しますとお話しているのに、 やれ代理人だの家庭裁判所だの、ややこしいことは迷惑になるので、 できるだけ避けたいと思っています。 一番簡単なのは、先妻さんのお子様たちに相続放棄してもらうことだと思うのですが、どうでしょうか? 未成年者が相続放棄する手続きは誰が行うのでしょうか?母親でしょうか?子供が3人いると、母親以外にあと2人代理人を立てる必要があるのでしょうか?

  • 未成年の子供に相続させるには

    妻の財産を夫ではなく未成年の子供に相続させる方法をお尋ねします。 夫・・・住居を所有 貯金なし 妻・・・別の住居を所有 億単位の貯金あり 子供・・・未成年2人 夫は10年くらい単身赴任中 この場合、妻が死亡すれば、妻の財産は夫婦の共有財産になるのでしょうか? 妻の立場から見れば、子育てに非協力的な夫に財産を残したくないのです。また、夫に財産が渡れば、すぐに使ってしまうことが明白で、子供の将来に残したいのです。 遺言ですべての財産を子供2人に等分に分けると記載し、子供が成人するまで、妻の両親が預かる形に出来ますか? 夫の遺留分を請求されたら仕方ないですが・・・ よろしくお願いします。

  • 遺言状により未成年の孫が相続できますか?

    田舎で一人暮らしをしている高齢の父がいます。(独身です) 父は田舎にわずかな土地と、持ち家を持っているのですが、 遺言状を作成し、孫である私の娘に残したいと以前から言っていました。 戦前から建っている建物で、資産価値は土地も含めほとんどなく、また 東京に住んでいる私達にとっては住むこともできず負担になるだけ ではあるのですが、私や娘にとっては思い出のある家のため、 相続することで残せるならと考えていました。 しかし、最近になって、父が病気になり、娘が成人するまで余命のないことがわかりました。 そこで知りたいのですが 1/父が遺言状を作成することで、私ではなく直接私の娘(未成年)が相続できるのでしょうか? (私は後継人になればよいのでしょうか?) 2/私には姉が1人いますが、姉が意義を申し立て、自分の相続権を主張した場合、遺言は執行されないのでしょうか? (本来なら姉にも当然権利はあると思いますが、姉も姉の息子も田舎には寄り付かないので、 父は毎年数回遊びにくる私の娘に残したいと思っているようです。 姉は、私が相続するなら自分にも、私の娘が相続するなら自分の息子にも権利があると主張し、 売却して1/2に分けることを考えています) 3/父には現在借金があり、亡くなるまでに返済できなかった場合、 娘である私が借金を相続しない限り、孫(私の娘)が家と土地を相続する ことはできないのでしょうか? 私達の望みは、誰の名義でも良いので思い出のある家を残しておきたい、 という1点のみです。皆様のお知恵を拝借できればと思います。

  • 全財産を相続した祖母がいるのに、子や孫に祖父の債務が来るのって?

     祖父が連帯保証人となっていた借金があります。  その請求が、全財産を相続した祖母を素通りして、子や孫に来ています。  祖父は20年ほど前に他界していまして、その財産は公正証書遺言によって、すべて祖母一人に相続されています。  このときには誰も遺留分減殺請求は行っておらず、祖母が祖父の全財産を相続しています。  祖父には子が5人います。私の父はそのうちの一人ですが、すでに他界しております。よって私と母と姉、三人が代襲相続という形になります。  父には財産と呼べるものはなく、遺産分割協議や、相続放棄などの手続きは行っておりません。  今回、債権者から弁護士を通じて請求されてきた額は、母が債務全額の10分の1、私と姉が全額の20分の1です。三人合わせて、全額の5分の1です。(兄弟姉妹の人数が5人です)  祖母はいまだに存命です。  祖父の債務は、他の財産とともに祖母が相続しているのですから、私や母姉、また父の兄弟姉妹のところに債務の請求がくるのはおかしいのですが……。  しかし債権者側の弁護士によれば、財産は祖母がすべて相続していたとしても、債務のほうに関しては、法定相続に応じた分担をしなければならないとのこと。  内容証明郵便で送られてきた書面の該当部分を抜粋します。 「当職らの調査によれば、亡○○氏による公正証書遺言により、同氏所有財産の全てを同氏の妻である××氏が相続したようですが、同氏の債務については、法的には上記遺言書の文言にかかわらず、各相続人がその法定相続分に応じた金額を返済する責任を負うことになります」  調べてみたのですが、そんな法律があるという話は聞いたことがありません。  私が知らないだけで、そういう法律があるのでしょうか?  こういった場合には、どのように対処したらよいものでしょう?

  • 家屋の相続

    愛知に住む姉が母の意向に沿った家屋についての同意書に突然反対し、名義変更が出来ないトラブルとなっています。 被相続人の妻である母と同居している長男の私は 母が他界した後でも私は 家屋の財産分割をすることなく 住み続けられますか? 名義変更をしないことでの罰則予定があるようですが、国への罰金?は払うつもりです。 因みに査定価格は1.000万程です。被相続人の遺言書は無く口頭で妻である私の母に家屋については一任するという事だったらしいです。母の遺言書は公証人を通じて作成されています。 また姉と私は生前贈与は等しく分割されていますが、姉は被相続人が建てた家屋を売却し私には金銭を分ける気はないようです。 質問ですが、私が実家に住み続けることで姉に和解料?を払う必要がありますか?