• ベストアンサー

※ くど~くない?

※ 例えば、「お召し上がり下さい」 お-丁寧表現の接頭語   召し上がる-敬語   下さい-丁寧語 * この様な語が多々ある中、「これアタシが作ったの、召し上がれ」   もある事を考えれば例語は「そこまで言わなくても~」じゃ~ない? ※ 「お」を丁寧表現の接頭語と言ったが、以下の△の「お」は?   ハイ!! おやすみ ○   お座り  お手  お黙り  お食べ  お寝   お入り   △     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

もともと「召し上がれ」は、それだけで完全な敬語ですから、目下から目上に、また飲食店従業員から客に向かって使える言葉でした。しかし、ここ数十年の間に、この用法がすたれて「お召し上がりください」が主流となりました。今でも高齢者が聞くと「お召し上がり…」は、やや過剰敬語の感じがします。 もともと敬語でない語に「お」を付けるのは、一般的に差し支えないと思います。もちろん、個々の語のニュアンスはたいせつです。「私語はお控えください」の代わりに「お黙りください」を使えば、非難・叱責の語感を含みます。すべての語に共通するルールはありません。

daisuke200
質問者

補足

※ 質問者は、自分は決して「お~下さい」等とは言わないのに世間では~、    っちゅ~わけではなく、丁寧+敬語+丁寧 はくどいんじゃ~ない? レベル   韓国系の機内でスッチーから「美味しく召し上がれ」と言われ   ゾクゾク~っとした事があるもんで『ほ~ら!! 基本「召し上がれ」でいいんじゃな~い!!』   と思ったんだけど ま、時と場合だな。   侍従が陛下には言えんわな~!!     ボクそんな事は知ってるよ!!   -ご苦労さま-は相手をねぎらう語であるにも拘わらず   場合と相手によってはネ~マズイ場合もあるわな~、   てな事で有難う御座いました。

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

二番目 「お座り」などの解釈 広辞苑を引用します。(適当に略します) お【御】 一、略 二、 (オホミ→オホン→オン→オと変化してできた語。主として中世以後、文章語で多くオンが用いられたのに対し、広く口語で用いられた) 1.尊敬する人に関係のある事物に冠する。狂言、鈍根草「ただ—ことばの違はぬやうになされてくだされう」。「先生の—宅」「—手紙拝見いたしました」 2.尊敬する人に対する動作や事物に冠して、動作や事物の主の謙譲・卑下の気持を表す。「—送りする」「—なぐさめ申しあげる」 3.広く事物に冠して、聞き手に対する丁寧の気持を表す。浮世風呂3「お正月の来るのが—たのしみだよ」。「—菓子」「—天気」「—暑うございます」 4.口語動詞の連用形の上に付け、やわらかに命令する気持を表す。「お…なさい」の略。浮世風呂2「ゆるりと流して—出で」。「早く—帰り」 5.中世以後、主に女の名の上に付けて尊敬・親愛の意をそえる。「阿」「於」の字も使った。三河物語「—千代様十三にして」。「—富さん」 4番の解釈で良いと思います。 たとえば犬に「お手」と言うとしたら、自分や傍で聞いている人がきつい感じを受けないようにという心遣いですね。

daisuke200
質問者

補足

※ イヤイヤ、No1~2の回答に比べ的を射た「お回答」かたじけなく   * で最後の-たとえば犬に「お手」と言うとしたら~、 以下   そうかな~? × 2   この用い方、そんな気配りは感じられない。   (大好きな我が家の犬を見下してはいないだろうけれど)   どちらかというと「上から目線」という感じがする。   昔でいえば-奉公している女中に-もうお寝 / サッサとお入り                             お黙り、口ごたえすると里に帰しますよ    てな具合。 * No4については「50面下げた例のオカマ歌手」の「お黙り!!」は除きたい。 有難う御座いました

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

「丁寧表現には重複がつきものだ」という「文法」を覚えておくと楽になりますよ。 文法とはどういうふうに使われているかという法則性です。 くどいのが丁寧表現なのです。 古文でも「たてまつらせたまへ」などは頻出なんで、嫌いでもおぼえておくべきだと私は思いますが、どうしても理屈に合わなくて自分は嫌だということならそういう人生も肯定したいと思います。

noname#142344
noname#142344
回答No.2

言葉使いはお互いの関係で違ってくるのです。親しいt友人が「お召し上がり下さい」と言えばふざけて笑わすつもりなのでしょうが、旅館のおかみが客の前で挨拶して「お召し上がり下さい」と言うのは当然です。年賀状でも、先輩が「元気か」と書いてきたら嬉しいですが、後輩からだったら「元気ですか」でもちょっといやです。やっぱり「お元気ですか」と書いてほしい。あまり気にしませんが。

daisuke200
質問者

補足

※ そんなことは判っている   日本語文法の話をしている

  • sumimimi
  • ベストアンサー率15% (48/314)
回答No.1

「これアタシが作ったの、召し上がれ」と 平社員が社長に言えませんよ。 丁寧さのランク分けがあるのです。 「おやすみ」 などの「お」はリズムを整えるために付けています。

daisuke200
質問者

補足

※ 言える言えないの話ではなく   文法の質問   他 質問と回答がマッチしていない

関連するQ&A

  • 正しい表現の仕方  お辛いなど

    このサイトで、多く見られる表現で特に人間関係のカテゴリーに「お辛かったですね」の表現があります。 お辛いの「お」接頭語は、この場合は正しい表現でしょうか? 私はこのような表現は全くしません。 回答も単刀直入に表現してしまいます。 「お辛かったですね」はもちろん、「辛かったですね。」とも書かないので、辛いに「お」の接頭語を付けるのが、違和感があります。 日本語については、私は恥ずかしながら自信がありません。どなたか教えて教えていただきたいです。 またお辛いが変なら、この場合はどのように表現をしたほうが良いのでしょう。 相手の辛かった気持ちに対する回答の例があったらお願いいたします。

  • 「お伺いします」は正しい?

    行く の 謙譲語は 伺う ですが、伺いますという謙譲語にさらに接頭語を付ける形になる「お伺いします」は二重敬語のような気がするのですがどうなんでしょうか? 同じ理由で、「お伺いいたします」は三重敬語ではないでしょうか?

  • 敬語

    敬語 お客様に対し、「○○をいれましたか?」と言ったところ、 上司から「『○○をいれましたか』ではなく、 『○○をいれられましたか』が正しいので、次回から気をつけてください」と注意されました。 敬語の中の丁寧語である「です」「ます」の過去形「ました」は十分な敬語表現だと思います。 また、「いれられました」は、「られ(る)」も「ました」も敬語であるため、 2重で敬語表現を使っており、回りくどく感じますし、 「られ(る)」は受け身表現にも受け取る事ができるため、 齟齬が無いようにするためにも、不適切な言い回しだと思いますが、 お客様に対して使う場合、 「○○をいれましたか」は敬語として不足しているのでしょうか? また、「○○をいれられましたか」が正しい敬語表現なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 二重敬語

    現在、秘書検定の勉強をしているのですが、二重敬語がわからなくなってきました。 (1)お手すきでございましたら  回答では「お手すきでしたら」となっているのですが、上記は誤っているのでしょうか?  接頭語の「お」+丁寧語の「ございます」 (2)お邪魔いたしたい  回答では「お邪魔したい」  接頭語の「お」+謙譲語の「いたす」 (3)お伺いいたしましょうか?  回答では「お伺いしましょうか?」  謙譲語「お伺う」+謙譲語「いたす」 アドバイス、よろしくお願い申し上げます。

  • 正規表現であるStringの集合を定義する

    次の特徴を持つStringの集合を定義する正規表現Qはどのように表せばいいでしょうか? 1.0と1のみを使うString 2.「接頭辞」の0の数が1の数より2つ多くない 3.「接頭辞」の1の数が0の数より2つ多くない 接頭辞とはあるStringの先頭から始まる全てのsubstringのことです。例として123456789の接頭辞は"", 1, 12, 123, 1234, 12345, ..., 123456789となります。 この正規表現Qによって定義されるStringの集合の例として "", 10, 01, 0101, 1010, ... 正規表現Qで定義できない集合の例は 0011, 1100, 1110100, 10101100, ... 0011には接頭辞00が存在し、これは0の数が1の数より2つ多いので(0の数は2で1の数は0)正規表現Qでは定義できません。 これは不可能でしょうか?不可能の場合文脈自由文法で定義は可能でしょうか?

  • お召し上がりくださいは正しい表現か

    CX系で10月25日に放送された「タモリのジャポニカロゴス」を視聴していて疑問が生じました。 「ぜひ,御家族で一緒に御賞味ください」というフレーズに含まれる日本語の誤りを正せという問題に対して, 「御賞味ください」を「お召し上がりください」としたタモリの解答,並びに「召し上がってください」としたオセロ松嶋の解答が正解とされていました。 しかし,敬語「召し上がる」に敬意の接頭辞「お」を付けるのは過剰な表現であるように私には思えるのですが,「召し上がってください」だけでなく「お召し上がりください」も正しい表現なのでしょうか。

  • 「お越しになっていただく」は二重敬語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「来てもらう機会があったら」を敬語で表現したいのですが、「お越しになっていただく機会がございましたら」でよろしいでしょうか。「お越しになっていただく」という箇所は二重敬語になっているのでしょうか。もしそうでしたら、よい改善例を教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • アルケン

    アルケンにはジアステレオマーの化合物が多くありますが、それらはどのような接頭語で表現しますか? 教えてください。

  • 古文での日本語・敬語の乱れについて

     高校1年です。  今、総合学習で日本語(敬語も含む)の乱れについて調べています。僕の担当は、古文の日本語の乱れについてです。  平安時代では、正しくない表現(乱れた表現)として扱われていたのに、後に、それは正しい表現(慣用)になったというような、例を探しています。  敬語や音便など、なんでも結構です。また、このようなことが書かれたサイトなどをご存じの方がおられましたら、URLも宜しくお願いします。  宜しくお願いします。

  • 「くっちゃべる」

    よくしゃべるの意味で「くっちゃべる」 という表現をしますが、 「くっ」とは何なのでしょうか? 接頭語とするならば語源となる語は何なのか? 単なる方言やなまりなのか? 調べてみても、答えはわかりません。   どなたか詳しい方 よろしくお願いします!