• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピューターがウイルスに感染してしまいました。)

コンピューターウイルス感染で新PC購入?個人情報が漏れたか心配

このQ&Aのポイント
  • コンピューターがウイルスに感染し、専門家によるとシステムを入れ替える必要があると判断されました。修理コストを考慮し、新しいPCの購入を決めました。
  • しかし、心配なのはウイルス感染によるパスワードや個人情報の漏洩です。特にオンラインバンキングの使用があったため、情報の流出が心配です。
  • ネット接続をすぐに切断しましたが、PC内の情報が一部漏れた可能性もあります。全てのパスワードを変更する必要があるかどうか、アドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは! 「PCの使用年数と修理費を考えると、新しいPCを購入したほうがよいと思われ、修理は断念しました。」 そんな必要はないですよ! OSはXPですか??? OSが2000やMEの場合は遠慮させて頂きます。 最悪ANo.3さんの言う、OS再インストール(リカバリ)すればOKです。 時間経ってるのでもう再インストールされたのでしょうか??? リカバリされたのなら、今後の感染予防として「脆弱性対策」をして下さい。 今回 HDDFixとゆう偽のセキュリティソフトに感染したのは この脆弱性を利用したドライブバイダウンロードとゆう攻撃にあったとゆう事です。 では脆弱性対策とは何か??? (1)windowsの脆弱性 (2)アプリ(ソフト)の脆弱性 特に Java  Adobe製品 Quicktime  各ブラウザ など、、    主に上記の二項目を最新の状態に更新(アップデート)する事を「脆弱性対策」と言います。 (1)はwindows updateでwindowsを最新にする事。 (2)は各ソフトのアップデート機能を使う、もしくは下記ツールで確認&更新する事です。 今、お使いのソフトのバージョンを確認 バージョンチェッカ https://www.ccc.go.jp/detail/web/index.html secunia psi 使い方 http://enchanting.cside.com/security/secuniapsi.html http://www.geocities.jp/ff11warning/faq_psi.html ダウンロード 旧バージョン1.5 日本語対応(XP。VISTA) http://secunia.com/PSI1Setup.exe 新バージョン2.0 英語(XP。VISTA.7) http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/secuniapsi.html まず、下記ページをよく読んで何をすればガンブラーなどWEBからの感染を防げるかを理解して下さい。 WEBからの感染を防ぐコツ https://www.ccc.go.jp/knowledge/index.html その中の対策の一環として上記「脆弱性対策」があります。 僕の過去回答に色々ヒント書いてますので良かったら見て下さい。 大体どんな対策かまとめると ●優秀なセキュリティソフトの選択 ●ルーターの設置状況の確認&設置してない場合は設置    確認方法   https://www.ccc.go.jp/detail/router/index.html ●脆弱性対策  ←特に重要 ●PC正常時のバックアップ作成 ●仮想化の導入  ←この仮想化を活用すれば、たとえウィルス感染しても処置が容易となります。 ざっとこんな感じです。(細かく言えばまだまだありますが、、(*^_^*)) 上記対策を常日頃心掛けてると早々にウィルス感染する事もなく、 たとえ感染しても処置が容易となります。 今回のウィルス感染を防げたのはまず間違いないです。 是非ご参考までに!! もし、リカバリせずに気合と知識と勉強で直す場合は言って下さい。 手間と暇はかかりますが100%ではないですが可能だと思います。 (保障はできませんが) 僕もHDDFixの削除はやった事がなく、受け売りみたいになりますが、 僕と一緒に勉強しますか(冗)??? (*^_^*) 無理(嫌)な場合はリカバリで!! ちなみにリカバリは一番スッキリするし、リカバリした事がない場合は 経験として一度しておくと今後のPCライフには+なのは間違いないです。 では、安全で快適なPCライフを!! (^o^)丿 そして、くれぐれも「脆弱性対策」忘れずに!!

shimpai
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 丁寧な回答をいただきましてありがとうございます。 感染したPCは、2007年に購入したVistaです。 コントロールパネルがブロックされ、スタートボタンまで消えてしまったのでパニックになり、専門家に相談したら、安いPCが買えそうな修理費がかかるかも知れないとのことだったので、諦めようと思ったのですが、この質問の回答でもっと勉強するようにと言われ、確かにその通りだと思い、使っているアンチウイルスソフトのサポートに駆除方法を問い合わせました。ただ、HDDFixの削除方法については、検討して追って回答とのことなので、今は、まだ何もせず、PCを休止にした状態で置いています。 駆除したりして処理するよりは、リカバリの方が簡単なのですか? リカバリもしたことがないので、分からないのですが、ただ問題があって、Sony VaioのリカバリディスクをPC購入直後に自分で作成したのですが、DVDドライバが不調で自作のディスクを読み込みません。別のPCでUSBメモリーなどに移して使うことが出来るのかどうか、Sonyに問い合わせてみようと思っています。 ソフトなどは出来るだけ最新のものにしていたつもりですが、気の緩みがあったのだと思います。 ”仮想化の導入”というのが、何のことか分からないのですが、調べて見たいと思います。 アンチウイルスソフトは、Avira Premium Security Suite というのを使っています。結構いいと聞いていたのですが。 コンピュータって難しいですね。 super1big0cat0様の書かれたほかの解答も読ませていただいて、勉強したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • rasuka555
  • ベストアンサー率49% (175/351)
回答No.5

質問から気になった点は以下の2点です。 ・普段使用していたセキュリティソフトは何を使用していて、最新の状態にしてあったか。 ・使用しているソフトの更新は行っていたか。 常に最新の状況にしていても感染する時は感染しますが、既存のウィルスに掛からないという点が重要です。 「感染が分かってから~」とありますが、気がついたのがその段階で、それ以前から感染していてデータが流出している可能性はあります。 その上でまずは、少しでも気になるのでしたらパスワード変更を行ったほうが良いと思います。 状況次第なので流出の有無は分かりませんが、確実に変更したという安心感を得られるのと、 もしも流出していた場合には手を打つのが遅れて被害にあった、ではどうしようもないですから。 その上で、古いPCで作業ということですので、おそらくセキュリティソフトも更新期限が切れているものと思われます。 無料のセキュリティソフト、たとえばMSEなどを導入し、一通りウィルスなどを削除した上で、 更新を行われれば良いと思います。 さて以下は余談ですが、その上でHDDFixについて調べてみたところ、有名なガンプラー同様、ブラウザでページ訪問しただけで感染する系統のウィルスのようですね。 JavaやAdode Reader、QuickTimeなどをインストールしており、最新の状況にしていないと感染する可能性が非常に高い為、おそらくそれらの隙を突かれたのだと思います。 今後使用するPCではそれらについても気をつけておかれれば、被害に会う可能性を大きく減らせると思われます。

shimpai
質問者

お礼

親切なご回答ありがとうございます。 アンチウイルスソフトは、Avira Premium Security Suiteというのを使っていて、ウイルス定義は、常に最新にしていました。 JavaやAdode Reader、QuickTimeも最新のバージョンにしていたつもりなのですが、数日前に、それらのうちのどれかをアップデートした後、再起動の必要があったのに、それをしないまま数日間そのまま使っていたような気がします。考えれらるとしたら、それくらいしか思いつきません。 海外の価格比較のサイトを開いたとたんに、トロイが見つかったという警告が数十秒ごとに出るようになり、すぐに、ウイルススキャンを走らせたのですが、駆除できなかったようで、次にPCを立ち上げたときに、HDD Fixがインストールされていて、PCをコントロール不能の状態にしてしまいました。 ウイルス感染なんて始めての経験だったので、パニックになり、パスワードの流出など、心配でいっぱいになりました。 とりあえず、以前に使っていたPCが今なんとか使えていますので、Aviraに駆除方法などを問い合わせながら、落ち着いて対処していきたいと思います。 アンチウイルスソフトが入っているからといって安心は出来ないし、もっと、勉強しないといけないと痛感しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154242
noname#154242
回答No.3

重要なのは >システムを入れ替えないといけないだろう この理由です 理由を解説してもらって納得できたなら、自ずとどうすべきかがわかると思います 解説が理解できなかったのであれば、最大限の自衛策をとればいいとおもいます パソコンの再セットアップはもちろん、Webサイトにサインインするパスワードもユーザー名も変更した方が精神衛生上も納得できるのではないでしょうか それから http://okwave.jp/qa/q6348700.html の程度でしかない人に勉強しろと言われても、何を勉強すればよいのかわからないので直接聞いてみて下さい

shimpai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 TR/Cryt2PACK.Genというのが問題のファイル名です。 そして、HDDFixという不審なアプリケーションが勝手にインストールされており、それがエラー警告を発し続け、そのアプリを削除したいのですが、コントロールパネルにもアクセスしようとしても警告画面が出て、そのうちにスタートボタンも消えてしまいました。 サポートに電話したら、実際に見てみないと分からないが、恐らくOSを入れ替えないといけないだろうといわれました。 初めてウイルス感染し、勉強不足で無知なこともあり、最悪のことが起こりえる心配ばかりにとらわれてしまいました。 落ち着いて対策をとりたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132800
noname#132800
回答No.2

はっきり云って少し勉強してください。

shimpai
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。初めてウイルスに感染してパニクってしまいました。勉強が必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.1

まずは何のウィルスに感染したかを明確にしましょう。 そうしないと、今後の対策のしようがありません。 まあ、OS再インストールが健全ですね。 パスワードがどうとか言うのは、どんなウィルスかを明確にしてからです。 明確な方針がないのに、対策するフリをするのでは民主党と何ら変わりありません。

shimpai
質問者

お礼

そうですね、質問するにしても情報が不足しすぎでした。これからもっと勉強して今後に備えたいと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルス感染しているPCでのネット接続について

    ウイルスに感染しているかも知れないPC(トロイの木馬、ワーム、暴露ウイルスなど)をネットに接続すると、 他のパソコンなどに悪い影響を与えたりしますか? ウイルスに感染しているかもしれないPC(avastでフル検索をかけウイルスは見つからなかったのですが、ネットのウイルス検査でトロイなどが見つかりました)自体に大事なデータ、個人情報等は入っていないので、データが破壊されたり、入っているデータが勝手に流出したりしても特に問題は無いのですが、ネットに接続しているほかのPCに影響があったりすると問題があります。 プロバイダのモデム、ハブで2台のPCを繋いでいて、 1台はウイルス感染なし、2台目はウイルスチェッカーでトロイ反応がありました。 この場合ウイルスに感染しているPCをネットに接続することで、感染していないPCに悪影響があるということはありえますか? 共にWindowsXPホームエディションSP3で、感染しているかもしれないほうは2ヶ月くらい前からウインドウズアップデートはしていません(LANケーブルを切っているので) ウイルス事情に詳しい方、ご回答おねがいします。

  • トロイの木馬に感染してたPCを同じネットワーク接続

    わからないので教えてください。 うちの母が、会社で使用のPCの調子が悪いといって自宅に持ち帰りました。 データなどは何も入っていないPCなのですが、何もアンチウィルスソフトが入ってなかったので、とりあえずavastをダウンロードし、確認してみました。 すると、トロイの木馬に2つも感染していました。 心配なのは、うちにある自宅のPCで、2台をワイヤレスでADSL接続しています。 うちの母のPCを一時的に同じネットワークを使い、ケーブル線接続したのですが、同じネットワーク接続のPCにもトロイの木馬が侵入したりするのでしょうか? 接続したのは、5時間ほどで、トロイの木馬の種類はすぐ消したのでうろ覚えですが、WIN32というのが入っていたきがします。 自宅PCはかなりの頻度で活用しているので、データ流出やパスワード流出がおそろしいです。

  • もしウィルス等に感染していたらわかりますか?

    もし、パソコンがウィルス等に感染していたら、気づけるものでしょうか?セキュリティはキングソフトのものを使っていて、特に何も感染はしていなさそうなので、まず大丈夫だとは思うのですが、もし、ウィルス等に感染してしまったとしたら、症状として何か異常がでたり、感染した事にはっきりと気付けるものでしょうか??パソコンには一応住所録とか入っていて、もしかして情報流出とかになったら困るなぁと思って。。。普通に使っていて、もし情報流出するようなものに感染したとしたら、気付ければまぁ対処すればいいかなと思うのですが、実は感染していた、流出していたとなったらまずいですよね。。詳しい方お願いします。ちなみに情報流出というのは何を介して流出するのでしょうか?winnyとかを起動していなかったら流出したりはしないのでしょうか?それとも何かをきっかけに感染したとしたら、いつでも、流出するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウィルスに感染後

    ウィルスやスパイウェアなどに感染して、PC内の個人情報を見られたとします。 個人情報には、ヤフー、グーグル、mixi、OKWaveなどのIDやパスワードが含まれていた場合、ウィルス感染後の対処としては、各IDのパスワードを変更しておくだけで良いでしょうか。それともIDごと削除して、新規にまたIDを作った方が良いでしょうか?

  • ウィルス感染の被害

    私のパソコンがコンピューターウィルスに感染してしまいました。 私は珍しいかもしれませんがクレジットカードは持っていません。 ウィルスに感染する前、私はそのパソコンを使用しネットで物を買ったり(代金引換)、ブログを作成したりしていました。 そのように使用していた場合、アカウントやパスワード、住所、郵便番号、電話番号などの個人情報のデータはウィルスによって他の者が見られるような状態になるのでしょうか? それにパソコン内の写真や映像、文章などのデータもネット上に流出するのでしょうか? ウィルス感染が発覚してからはパソコンは使用せず、ネット回線も断っています。 それから、パソコンの周辺機器などにウィルスは潜伏し、その周辺機器を他のパソコンに接続すると ウィルスはそのウィルス感染のないパソコンにも侵入してしまうのでしょうか?

  • パススティーラーとゆうウイルスに感染した場合

    まずネット環境はマンション接続のeo光ネットを利用して パソコンは3台無線LANで使用しています。 そのうちの1台が表題のウイルスに感染してしまった場合、 セキュリティソフトで万一削除したとあっても 念のためにすることはありますでしょうか? 全てのIDやパスワードを今から変更する前にしておくことがありましたら 教えて頂けると幸いです。パソコン素人なので自分で考えられる範囲では とりあえず今のPCをリカバリして、ネットバンキング等重要なものの 利用はそれだけの為に使用する専用PCを購入して、現PCでは利用しないようにする。 ただ新しいPCでも他のPCと同様無線LANを使用してネットにつなげば これもあまり意味がないのでしょうか? 既存PCからウイルスに感染してしまう可能性ありますか? また新しいPCを利用したとしてそこでセキュリティソフトを使用する以外に パススティーラーの具体的な対策等はありますでしょうか?自分で調べたところでは ロボフォームを普段使用しているのですが初回登録時はやはりキー入力してしまってますので その際にロガー対策としてKeyScramblerとゆうソフトを利用する等ぐらいしか わかりませんでした。そのほかに万全な対策法がありましたら教えて頂けると幸いです。 すみません。初めての事で少し動揺しているので乱文が目立ち 読みにくい部分等多々あるかと思いますがお詳しい方いましたら 是非お力をお貸しいただければと思います。宜しくお願いします。

  • トロイの木馬に感染後の対応

    トロイの木馬に感染後の対応 トロイの木馬に感染しました。現在は検疫されております。 今後の対応として、どうすれば良いか教えて頂ければと思います。 (1)PCが改ざんされている事を考慮して、PCを再セットアップするべきかどうか。 (2)ヤフー、アマゾン、楽天、mixi等、使用している各サービスのパスワードはすべて変更した方が良いかどうか。 (3)それとも各サービスがすでに第3者によって悪用されてしまっていることを考慮して、パスワードの変更だけではなく、一度すべてのサービスを退会して、新たに再入会をするべきかどうか。 回答よろしくお願いします。

  • ウイルス、スパイウェアに感染

    昨日、エクセルのファイルが消えていることに気が付きました。そこで何気に思ったのですが、個人情報が流出するウイルス、スパイウェアに感染した場合、流出したファイルはそのままPCに残りますか?それとも、流出と同時にPCから削除されたりしますか? どうか教えてください、お願いいたします。

  • ウイルス感染について

    たまにアダルト系のサンプルムービー(雑誌に載るような有名なサイトの)をのぞき見してしまいます。ちゃんとウイルス対策、スパイウェア対策のソフトはインストールしてありますが、ウイルス感染の危険性はありますか? よくウイルスに感染して個人情報が流出する事件がありますがウィニーのようなファイル共有を使用しなければ大丈夫ですかね? たまに心配になって過剰にウイルス検査をしたりしてます。 まあ、そのようなサイトに行かなければいいのですが・・・。

  • ネットバンキングのパスワード流出あるか

    僕はPCでネットバンキングなどをよくやります。複数の銀行に複数の口座をもっているので、フリーソフト『付箋紙』にログインIDとパスワードを銀行口座ごとに記載しています。 しかし最近はwinnyなどの情報流出やスパイウェアなどの問題で、ちょっとこれはまずいかなと思い始めてきました。 そこで質問です。 (1)付箋紙に記述してある情報はネット上に流出の可能性がありますか? (2)(1)は、ウイルスに感染しなければ大丈夫ですか? (3)Winnyなどを起動している状態では流出のおそれがありますか?それともウイルスに感染していなければ大丈夫でしょうか? よろしくおねがいします。

SC-T5150 拡大機 長尺印刷の方法
このQ&Aのポイント
  • ロール紙幅841mm×7200mmの横断幕を作成したいが、拡大機での印刷がうまくいかない。
  • DS-6500を使用したWordでの縮小作業も試してみたが、問題は解決しなかった。
  • EPSON社製品に関する質問
回答を見る