• ベストアンサー

人間はズル賢くいれば逃げきれますか?

考えさせられる言葉でしたので質問します。 私の考えは伏せます。 率直なご回答をいただきたく お願いいたしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.16

ズル賢く立ち回る場によって逃げ切れる時もあると思います。 例えばですが、親の介護、調子良く言って全く関与しないで、逃げ切る人もいると思います。そのくせ、死んだ後から来て貰うものだけ貰おうとするとかですね。 あと、仕事でマイナス評価になる事は人に押し付けて、自分はプラス評価の面でだけ表に立って、その時は逃げ切る事もあると思います。 おてんと様は見てるって言いますけど、結局は、人間様がどこかで見てると思うんです。その時点で逃げ切ったとしても、その報いは誰でもなく自分自身にかかってくると思ういます。 逃げ切ったぞ~って満足したところで、逃げた事は別の事でまたずる賢くやって逃げなきゃいけなくなってくると思うし、最終的には逃げる事は出来なくなるのじゃないかなって思います。 だからどんなズル賢い事をやっても最後は逃げ切れない、と私は思います。

vaierun
質問者

お礼

親の介護で思い出しまたが 「親は子どもに財産を遺すな」との言葉を聞いたことがあります^^ >逃げた事は別の事でまたずる賢くやって逃げなきゃいけなくなってくると思う 仰るとおりですね(*^_^*) いずれ限界が来て追い詰められる。。。 惨めなものです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#140045
noname#140045
回答No.11

No.2です。 「ズル賢い」に焦点を当てて考えれば、地方には「ズル賢い」人間はたくさんいます。 "賢い人"は、みんな"ズル賢い"と思っても間違いないでしょう。 つまり、ズル賢く生きることは、賢い人間に与えられた特権でもあるからです。 また、そんな(ズル)賢い人からすると、自分の言動は悪くても「ズル賢い」、相手は「ずるい・小ずるい」となるみたいです。 さすが、ズル賢い人の考えることは違います。

vaierun
質問者

お礼

再度ありがとうございます^^ 地方、ということは濃厚な付き合いの風習がある所となるのでしょうか?? そんな所ですと賢く立ち回らなければ付き合いが大変だと聞いたことがあります。 親密な付き合いがあれば、人同士の摩擦も多いでしょうから 経験を積めば積むほどズルさも覚えていくのかもしれませんね。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126122
noname#126122
回答No.10

こんにちは。 主人の職場にとってもとっても該当する人がいます。 私も以前、主人と同じ職場に勤めていた時期があり、その人とはプライベートでも親交があったので、よく知っています。 以前問題があった時、言葉の上手いその人はずる賢く逃げ、周りにいた真面目な人が責任を問われ、心を病んでしまいました。 逃げた人は今でも会社の上層からは良い待遇をされています。 責任を問われた人は会社にいますが、病気の事もあり、責任のある立場から誰にでも出来る仕事にシフトされています。戦力外通告です。 上層はわかっていません。人間性を考える必要は仕事の上ではないのかも知れません。 上に行くのも、経営に関わる部分でも、ずる賢さは必要なのかも知れない…とその会社に限っては思っています。 でも見ている人は必ずいます。 仕事は評価されても、人間性は評価される事はありません。 逃げた事によって、その場は逃れられたとしても、周りに与えた影響、逃げた事に対する自分の気持ち、逃げる前より後味の悪い状態や、罪悪感からは一生逃げる事は出来ません。 逃げた事の代償は必ず払うと思っています。 なので、その場は逃げたとしても色々な事が影響しますので、逃げ切れるとは思いません。 かなりの余談ですが、うちの旦那はバカ正直です。 ちょっとはずる賢い所があれば、もっと楽に生きられるのになぁ…と感じる事も多々あります。 管理職の立場と言う事もありますが、問題があった場合もまずは自分の責任ととらえています。 人を何より大切にします。本人は辛い時も多いでしょうけどね。 でもそんな主人を慕って助けてくれる人は多く、人間関係にはとても恵まれています。 それは何物にもかえがたい財産だと思います。 逃げずにきちんと向き合う事…損する事もあるけど得る物が大きいと感じるのです。 ずる賢い人ではないので、上に行く事はないかも知れませんが、私はそんな事望まないし、そんな主人を誇りに思っています(^-^) 脱線してすみませんf^_^;

vaierun
質問者

お礼

saeさん、こんにちは^^ 仕事のことも難しいですね>< その方のようなことをする人も残念ながら多いような気がします。 個人的には会社も変わらなければいけないと感じているんですけれど。。。 と、いいますのも 他の人を陥れて上にあがった人は 自分より有能な存在を潰しにかかったり 部下を育てることを厭う傾向にあるように思えるからです。 自分が同じ目に遭いたくないからと想像します。 狭い範囲ですが私が見てきた人はそうでした。 そうなりますと会社にとっては大きな損失になります。 社員の意欲向上も難しくなるでしょうから。 同じ目的を遂行するには職場の雰囲気も重要ですよね?? 社内で足の引っ張り合いが起これば仕事の能率は下がり、思った成果を得られなくなる可能性が高いと思うのですよ。 結果的に利益の追求といった本来の目的から大きく反れてしまいます。 ご主人のような方こそ 上に行って、有能な人材を育てていただければと思います。 それにしても素敵な ご主人ですね(*^_^*) saeさんがご主人を誇りに思われるのも当然ですね♪ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161640
noname#161640
回答No.9

逃げ切れる、というのがどういうことかわからないのですが……、これを「いい人生を送れるか」と考えるなら「ちょっと無理」と思います。 例えば、ものすごくずるがしこい人間になって、ずるがしこく世の中を渡っていって、最後の最後、ぼちぼちオレの人生もおしまいだな、となったとき、自分の人生を振り返って、「あー、本当に素晴らしい人生だったな」とあなた、思いますか? 私は無理かな。お金も財産も、天国までは持っていけません(地獄だから大丈夫、なんてちらっとでも考えました? だめですよどっちに行っても)。 死ぬときに持っていけるのは、お金でも家でも車でも宝石でもなく、「いい人生の思い出」だけです。ずるがしこく生きて行けば、それが手に入る? いやいや、難しいでしょう。それは、正反対の生き方をしないと得られないものですから。 というわけで、もし「死」を人生のゴールとするなら、ずるがしこく生きていけば「ゴールの直前まで」はうまく生きていけると思います。が、「すばらしいゴール」は得られません。それを得られるのは、その正反対の生き方をしてきた人のはずですから。 というわけで。以下の2つのどちらを選ぶこともできるわけですね。 1.ずるがしこく生きれば、今からゴールの直前までは「すばらしい人生」が得られるかも知れません。が、ゴールに関しては「最悪のゴール」しか待っていないでしょう。 2.まっとうに生きれば、今からゴールの直前までは「大変な苦労ばかりの人生」かも知れません。が、ゴールに関しては「すばらしいゴール」がきっと約束されています。 どちらでも、ご随意にどうぞ。

vaierun
質問者

お礼

地獄の沙汰も金次第?? ちょっと考えました(^^ゞ 「いい人生」を考えるともっと難しくなりますね。。。 なにをもって「いい」とするのか?? 人によって様々でしょうね。 個人的には「いい思い出」は沢山作りたいですね(*^_^*) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139107
noname#139107
回答No.8

vaierun 小姐,你好。 【人間はズル賢くいれば逃げきれますか?】 ・・・良いですね・・・この質問!!! 会話風に vaierun・mama(*・○・)=・・・早くお家に帰るわよ!ダメ!チョコレートは買いません! グゥちゃん(*^-゜)vィェィ♪= ・・・お願い買ってよ!良い子でいるからさ~ぁ・・・ねえねえねえ~。 vaierun・mama(*・○・)=昨日、買って上げたばかりでしょ!全部食べちゃったの? グゥちゃん(*^-゜)vィェィ♪=・・・だって~美味しいんだもん、それに、ママの愛情が一杯感じるから美味しいんだ! vaierun・mama(*・○・)=・・・ダメよ!そんな、ミエミエのうそ!ママ、お家に帰らないから!!!勝手にしなさい!!! グゥちゃん(*^-゜)vィェィ♪=・・・うん、良いよ!ママが居なくても、パパが連れて来る女の人に買ってもらうから・・・いつも買ってもらうし・・・バイバ~イ。 vaierun・mama(*・○・)=・・・えっ?何?それ何よ?・・・女の人って・・・誰???教えなさいって!!! グゥちゃん(*^-゜)vィェィ♪=・・・チョコレート買ってくれたら・・・教えて・あ・げ・る(*^-゜)vィェィ vaierun・mama(*・○・)=・・・OK!買いに行きましょう!さあ、早く着いてらしゃい・・・でも、一つだけよ!!! グゥちゃん(*^-゜)vィェィ♪=・・・一つだけ?それなら入らない!!!帰ろうよ・・・女の人の事なんかどうでもいいでしょ!!! vaierun・mama(*・○・)=・・・もう!解ったから・・・好きなだけ買っていいから・・・さあ、早く行くよ。 【グゥちゃんは買い物籠に入るだけ入れ詰め込み】・・・満足気に・・・ママ!帰ろう!早くレジに行こうよ・・・ vaierun・mama(*・○・)=買って上げたんだから言いなさいよ!誰?女の人って? グゥちゃん(*^-゜)vィェィ♪=ママ、ずるいよ!まだお金を払ってないよ・・・きちんと払ってから・・・買ったって言ってよね。 vaierun・mama(*・○・)=ずるい?そうね、まだ払ってないはね・・・さあレジへ急ぎましょ・・・ 【vaierunmamaはレジで清算しながらグゥちゃんに】・・・ねぇ、教えてよ!・・・グゥちゃんは一言・・・全部支払い終わってからね・・・ 支払い終わって・・・外へ・・・グゥちゃんは持てるだけのチョコレートを持って・・・ママ!僕OOちゃんと遊ぶから行くね~ぇ。 vaierun・mama(*・○・)=・・・遊びに行くのは良いけど・・・女の人は誰なの?教えなさいよ~ぉ!!! グゥちゃんは走りながら・・・その、女の人はパパのお母さん・・・つまり【僕のおばあちゃんだよ!!!】 【人間はズル賢くいれば逃げきれますか?】・・・グゥちゃんは見事に手に入れました・・・グ ゥちゃんはずる賢いでしょうか・・・生きる為の知恵。(駆け引き)・・・逃げなければいけません。 天下泰平・・・織田信長、豊臣秀吉、徳川家康・・・天下人と成る。(特に徳川家康は幕府を作り400年近い統一を成し遂げた・・・人) では、失礼しますね・拜拜( ^_^ )/~~拜拜・再见!

vaierun
質問者

お礼

woshirebenrenさん、ニンハオ^^ かなり笑えました(^◇^) 日本の幼馴染って私のことですかぁ~?? それくらいよくご存じですね。 これは~仕方ないのです。 父はモテる人でしたが母一筋の人ですから 動揺する母がおかしい。 そして私にお菓子を与えないのはもっとおかしい。 もっというなら逃げ切れません(-_-;) 母の恐ろしさを知らないでしょう。。。(T_T) 怖い~怖いよ~~ぶるぶる 徳川幕府も時代の流れには逆らえなかった。 大政奉還。 その後の歴史もご存じでしょう。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142902
noname#142902
回答No.7

私も回答番号4番様と同じ意見です。何事にも上には上がいます。肉体でも精神でも頭脳でもいくらでも上はいます。結局たった1つの事でも人類の中で1位になることは不可能です。国内だけでもライバルは1億人を超えるのですから。下もいますが……。 逃げられるか否かは結局は運次第かもしれません。と、ある小説の一説にありました。 また、人間はマシンガンで打たれれば簡単に絶命します。何十年も努力してもたった10発の弾丸で命を失います。健康な成人男性ならどんな人間でも殴り殺すこと出来ます。どんな格闘家も簡単に殺されます。実際に殺された格闘家も大勢います。結局、命など本気の力の前には風前の灯です。 そう考えると『勝つ』ことが馬鹿馬鹿しくなる気もします。なぜなら『勝とう』という努力は簡単に水泡に帰してしまうのですから。結局、自分に出来る範囲で努力するしかありません。 少林寺拳法で『ライバルは昨日の自分』と教わりました。痴呆症などになって自分の能力が極限まで落ちると仮定します。両手足を全て失ったとします。そうしたらその人間はもうダメ人間でしょうか? 私は違うと断定します。どんなダメな人間でも『努力した』という過去は残ります。努力していない人間でも『今迄人生を頑張った』ことは誰にも否定できません。人生は苦しいものです。人間は生きているだけで毎日懸命な努力をしています。ですので私は全ての人間が立派で尊重すべきであると本気で考えています。 また、努力した結果は簡単に壊れてしまいます。しかし努力した時間は誰にも奪うことが出来ません。努力は大切なのではないかとも思います。例え、誰にも分かってもらえないとしても……。 さて、話を元に戻しましょう。『ズルければ』生き延びる確率は上がるかどうか、と。基本的にズルいほど生き延びられる傾向にあります。歴史上でもそうでした。しかし怖いのは『死に物狂いの抵抗』かと思います。人間は死のもの狂いになれば圧倒的な力を発揮します。私も子供の頃自分よりも強い喧嘩相手を半殺しにした経験があります。その時も私は『死に物狂い』で戦いました。普通、子供の喧嘩は相手を『負かしてやろう』程度にしか考えませんが、私は最初から『殺す』つもりで相手に向かっていきました。あの時に先生が止めに入っていなければ彼は本当に死んでいたかもしれません。 と、また話が飛びました。結局何が言いたいのかというと『窮鼠猫を噛む』ということです。どれ程弱い人間でも、弱い存在であっても命がけで戦えば大抵の困難は倒せる、ということです。逆に言えば自分より弱くても死に物狂いで向かってくる存在ほど怖い相手はありません。ズルいのは素晴らしい素質でもあります。しかし捨て身で向かってくる相手には無力です。 例えば支配者は普段は安全です。ズル賢ければ更に安全です。しかしあまり民衆を虐めると革命が起こって殺されます。結局何事も『過ぎたるは尚及ばざるが如し』の面を否定できません。ですので状況次第ではないでしょうか。もっと言ってしまえば支配者は民衆に大して『飴と鞭』を駆使して革命を起こさない程度に虐めるのが最善です。 人生も同じです。自分がとても立ち向かえないような逆境も死を覚悟して当たっていけば意外とすんなりと克服できるものです。将来の危機に対して平時から牙を研ぎましょう。勿論、牙など使わないのが一番ですが。 また、質問者様な意見で考えてしまうことがあります。例えば昨今、このビタミンをとれば健康、この薬を飲めば骨粗しょう症は治る、などという怪しい考えが巷に流れています。しかし生理学や解剖学や内科学などを学べば分かるように生物の身体は非常に精巧に作られています。まさに小宇宙です。例えば血が固まるまでに13回以上もの非常に複雑な反応があります。ですのでそんな少ない条件ではこの複雑な現実には適応できないと私は考えます。結局、たった1つの考え方にとらわれない方が良い、と私は考えるのです。少しでも多くの要素を勘案して、常に最善を追求する。その様な姿勢を失えば簡単に方向性を失い、何が真実をカを常に吟味しなければ騙されてしまいます。1つの考えに縛られるのは楽ですが得策ではないと私は思っています。ある戦術でも『全てを疑え』から始まります。生き延びることを考えた時『小野田』さんの著書は非常に勉強になります。読んでみると良いかもしれません。何となく危険思想犯のようですみません……。 この文章から何を考えるかはあなたの自由ですが、私は『平和主義』者です。また、私はズルければ上に上れるとしても下で這い蹲るのが好きです。本当に命は捨て時が大事です。同じ死なら誰かを助けて死にたいと思っています。 逃げた先に待っているのは逃げる前と同じ困難ではないでしょうか。 回答として纏まっていませんが参考までに。

vaierun
質問者

お礼

ちょっと過激でしたので最初はヒヤヒヤしながら拝読しました(^_^;) ごめんなさい、バカ正直な私です>< >逃げた先に待っているのは逃げる前と同じ困難ではないでしょうか。 良い言葉ですね。。。 やはり質問させていただいて良かったと。 思わざるを得ません。 質問に対してだけではなく、ご回答から色んなことを連想して勉強させていただいているのですが 「上には上がいる」との考えを妬みを抱く人に理解してもらえると 世の中、随分と平和になるだろうなぁ~と思いました。 まだまだ稚拙な考えですけれどネ(^^ゞ 同じプロジェクトをAグループとBグループに分けて競い合わせた場合。 互いの邪魔をし潰し合えば成果は上がらない。 かなり端折りましたが、そんな研究結果もありますね。 もちろん参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.6

「ズル賢く」ですか… ヘタに「賢い」と、最後の詰めが甘くなりますね。 私のように、現実逃避・卑怯者・自己保身の三拍子を揃えて、 「明日があるさ」って、余裕を持った「ズルアホ逃げ」じゃないと、大変ですよ。 上を行く賢さに、つぶされます。 アホな生き方のほうが気楽な「大逃げ」できますよ。

vaierun
質問者

お礼

>ヘタに「賢い」と、最後の詰めが甘くなりますね。 これ、感じたことがあります。 どうしてそうなるのかは、未だ分からないままなんですけど。。。 自分の賢さを過信して油断するのかな?とまでは考えたんです。 >上を行く賢さに、つぶされます。 なるほど~ あ、すみません。 ご謙遜はアッサリ流していますけどちゃんと読んでます(*^_^*) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walktkd
  • ベストアンサー率22% (103/461)
回答No.5

対他人の問題なら、きゃん、きゃんなっと、でいえばきゃんでしょう。 でも、対自身の心では荷物をおろす事はできないで多かれ少なかれ罪を背負った重さを感じながら生きていくんではないでしょうか? 信仰をもっている人は神様は騙せないでしょうね。 「逃げきれる」と言った人は「逃げきりたい」のでしょうから逃げきる=成功=幸福と現段階では思っているのだと思います。 たぶん後に逆ギレすると思います。 お前が俺を逃げきれさせたから幸せな人生送れなかったじゃねーかー!って。

vaierun
質問者

お礼

私は宗教は持っていませんが、自分は騙せないとのご意見は納得します。 「逃げ切る」に感じたことは「自分から」でした。 自分から逃げるには責任転嫁が最も早いのでしょうね^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

またまた来ました、バイエルンさんですよね? 例えば、家族を守る為ならずる賢くも生きます でもねえ、自分を上回る物は幾らでも有る世の中なんです 何時かは負けてしまうかも知れない可能性だって有るんです 私は悟ったんです、真心がすべての扉を開く鍵だと・・ 人間は何時かは死んでしまいます 命の捨て方が分ってきただけなんですよ そう言う事です 普通、教えませんよね・・

vaierun
質問者

お礼

>バイエルンさんですよね? ちゃう!グゥちゃん!! えへへ(^^ゞごめんなさいね。 だって教えて欲しかったんですもの♪ No.1さんのご回答、とても感慨深いものがありました。 同じく「真心」だったのですね(*^_^*) 良いですね~なんだか。。。良いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 おはようございます。  私個人が感じていることですが、人間は「ズル賢い」だけではダメです。  人間は「ズル賢い」ことができる「度胸」とそれを思いつく「知識」がないといけません。  こういう回答をする私は「度胸」がないので逃げ切れずに困った状況に追い込まれることがあります。

vaierun
質問者

お礼

マサさん、おはようございます^^ 御挨拶の言葉は相手の方に合わせようと思いました。 本当は今、夜ですけど>< あはは(^◇^) 面白いご回答♪ じゃ私は「知識」がないので「ズル賢く」なれないですね~(*^^)v ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140045
noname#140045
回答No.2

>考えさせられる言葉でしたので 何か、テレビででもご覧になったのでしょうか? >人間はズル賢くいれば逃げきれますか? ズル賢い人間はいくらでもいますが「逃げきれる」とは、どのような場面を想定しているのでしょうか。 逃走犯とかを言われているのでしょうか。 お聞きになった話がどのような流れで出てきたのか、前後関係がわからないと、何とも答えにくい質問かと思われます。

vaierun
質問者

お礼

すみません(^^ゞ 補足をしようと思ったのですが既に再度ご回答いただいていますので^^ ご親切に感謝します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 質問者さんや回答者さんに人間的な親しみを感じてしまいます

    「教えて!Goo」の会員登録してから、間もなく1年になります。何人か、常連さんのハンドルネームも覚えてしまいました。私自身も質問や回答の回数を重ね、「教えて!Goo」は確実に私の生活の一部になっています。 このサイトは、知識のやり取りをする場だということは、理解しているつもりです。しかし、知識とか言葉とかいうものは、人間と切り離されて存在するものでもないことも事実です。私は質問者さんや回答者さんの文章を拝見しながら、どうしてもその背後に生身の人間の温もりを感じてしまうのです。 「文は人なり」と言う言葉がありますよね。たしかにネット上でのイメージと、その人の実像とは別かもしれません。そうは言うものの、やはり文章の端々に、質問者さんや回答者さんの個性は、おのずから滲み出るものだと思います。質問のタイトルのつけ方にさえ、その人の人柄が偲ばれたりします。 質問者や回答者の方に、親しみやいとおしささえ感じてしまう今日この頃です。回答するときは、質問者さんにかなり感情移入してしまっているかもしれません。 こういうことは、良くないことなのだろうか。。。 最近、ちょっと悩んでいます。 皆さん、どうお考えですか?

  • …の様に気安く話しかけてくる人間

    の人間像はどうお考えになれますか。 …の設定は お有りでしたら御自由にお考えの上ご回答ください。

  • なぜ人間は生きようとするのでしょうか。

    いきなり重苦しい質問ですみません。別に人生でそこまで悩んでるわけではないので; なるべく多くの回答がほしいので、遠慮とかなしに自分の考えをどんどん回答してください。よろしくお願いします。 先日、とある本を読んで深く感動したのですが、 「なぜ人間はいずれ死ぬとわかっていても生きようとするのか」 という疑問が浮かびました。 心の中になんとなく答えがあるのですが自分で明確なものにできなかったので、皆さんの力をお借りしたいと思いました。 なんか結局重い感じになってしまいましたね、すみません; とりあえずたくさんの回答お待ちしております。お願いします。

  •  人間「の」考えは葦のようなものである!

     人間の執着心は漬物だと思う、という感想にムッとしてこうした質問を思いつきました。  フランスの哲学者パスカルのことば「人間は考える葦である」という有名な言葉の真意はともかく、人間の“考えは”往々にして“葦のようなもの”と思えてなりません。  私なら、天に向かって真っすぐそびえたつ杉の木のような“考え”を持ちたい。  たとえ強風に耐えられなくて倒れてしまったとしても。  こうした思いは自己チュウであるとの批判を免れないのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 人間同士の愛情のつながり

    先日、彼と居間でくつろいでいるときにお話したことですが・・・ 「お相手をどこまで支えて上げられるか?」 「本気で相手のためにどこまで自己犠牲が図れるか?」 など色々な話題が出ました。 自分たちは恵まれていたなあ~と実感できたのですが、私は心の中ではこのサイトの質問・回答人たちの考えって”助け合いの場”なんて言いますが、ここぞとばかりに”質問者や他の回答者を踏みつけるような気持ちが心の奥底にあるのかしら?と改めて実感しました。 本当に助け合いと思って回答している人が一体どのくらいいるのでしょうか? 婚約者の場合とこのサイトでの質問・回答者の関係とは次元が違いますが「人間同士」という感情の動物ということを深く考えたときに改めてそう感じてしまいました。 よく「きつい言葉ですが・・・」と添え書きして回答したり・・ 「辛口発言ですが・・・」とか。 回答するほうももう少し物を考えて丁寧口調で回答できないのかな?と思いませんか? これなら気に入った回答だけにお礼をするのも当然と思いませんか? そういう人に限ってお礼がないと不満を言うんですよね?

  • 他人の意見を聞けない人間。

    言葉の質問なのですが 他人の意見を聞き入れる事が出来ない人間とか 他人を愛することが出来ない人間、あるいは 自分の考えが絶対的で意見を曲げないとか、自分が絶対的な存在だと思う人のことを ひとくくりにしてカタカナで表す言葉があるんですけれど (ファシストとかフェミニストのようなニュアンスの言葉で) その言葉が何だったか忘れてしまったので、知っている方がいたら教えてください。 曖昧な質問で申し訳ありません。 昔、2ちゃんで一度見たことがあったのですが、忘れしてしまって・・・ お願いします。

  • 人間は

    "おめでたい'事があると祝います。 今年も誕生日を祝われました。今年の誕生日は、何も嬉しくありませんでした。寧ろ不快に思ったくらいです。 プレゼントが気に入らないだとか、歳をとるのが嫌だからだとか、そういった理由からではありません。突然祝う理由がわからなくなりました。 人間は、おめでたい事があると祝います。 その時に祝いの言葉を投げ掛けたり、品物を贈ったりします。誕生日なんて、ただの年齢の変わり目なのに、何が"おめでたい"のかがわかりません。今年もたくさんお祝いの言葉を貰いましたが、全く喜べず、不機嫌な態度をとってしまいました。お祝いの言葉も、プレゼントも、自分が欲しいから言ってるだけ、あげてるだけなのだろうとしか思えず、こう思っている自分はおかしいとわかっていても現在もその考えのままです。 去年までは楽しく嬉しく祝われ、また私も祝っていました。 それがどうして急にこんな考えになってしまったのか、少し怖さを感じています。 男女の関係にも疑問を持っており、自分が人間から離れていっているように感じます。(相方がいるのが当たり前、という考え方が理解できない) 私は虐められた経験も陰口を言われた経験もありません。家庭環境が悪いわけでもありません。 この心理が知りたいです。

  • 言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか

    言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか 質問よろしくお願いします。人間は何か物を考えるときそれを頭の中で言葉に置き換えてますよね? 例えば明日どうしようかなって思ってるときは実際頭の中で「明日どうしようかな」と無言のうちに言葉に置き換えてるはずです。 よくバイリンガルの方は物を考えるとき何語で考えるんだろう?と不思議に思うのですが、これについてはいろいろ聞いたところ、その言葉を使っているときにはその言葉で考える人もいれば、母国語で考えるという人もいました。 つまりこれは、私たちが日本語で物を考えるのはただ単に私たちが日本人だからだと言えますね。 これを生物学的な見地からお聞きしたいのですが、人間の脳みその”思考能力”というのは言語の習得に依存しているのですか? 脳が優秀な性能を備えていることは複雑な文法を持つ言葉を理解できる点で明らかですが、優秀な脳があるから言葉が理解できるのか? それとも言葉を理解してそれを使わなければ考えられないから脳が発達したのか? 例えば親に捨てられて狼に育てられた少女の話がありますが、彼女は喋れませんが狼とは吠えあってコミュニケーションを取っていたようです。 これは言葉を理解できなければ人間は獣と区別できない存在である、人間の知能の正体は言葉である、ということですか? 人間の言葉の中にも英語や日本語いろいろあります。SVOだったりSOV、アラビア語はVSOです。もし上で言ったことに基づけば、使用する言語の種類によって人の性格そのものに差異が生まれることになります。驚いたことにこの考えはサピア・ウォーフの仮説といって、初めて見た時は私と同じ考えを持ってる人がいたんだと思いました。 全く言葉を持たない人間に「何か考えろ」と命令できたと仮定して、その人はどのようにして考えることが出来るのか?もちろん感情は存在しますが、それを言葉に置き換えれるから人間には理性がある、出来ないのが動物なのでしょうか。 大変長くなってしまいましたが、ここで質問したいことは比較言語学的なことではなく、言語がなければ知能の発達もないのかどうかです。よろしくお願いします。

  • 人間を

    人間を手のひらで転がすには 言葉巧みに操るには どうすればよいですか ご回答、お待ちしてます。

  • 人間力という言葉

    人間力という言葉、時々耳にします。 定義も100人いたら100通りの回答が出ると思いますが、私は「人をひきつける力」と勝手に思い込んでいます(賛否両論あると思いますが)。 自分には、その人間力というものが全く無いと思っていますので、私の場合はたくさんの人の話や意見・考えを聞いて、刺激を受けて、その情報を自分なりに解釈して、自分の生活の中で積極的に行動したり実践していこう、と考えています。そして、自分を高めようと考えています。 そこで、皆様に相談です。 前向きに考えられる、一歩前に出よう、というきっかけを与えてくれる、出来れば人間力という言葉を考えさせてくれる、講師や講演会などありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

MFC-8820JのトナーのTN-36Jの代用品
このQ&Aのポイント
  • MFC-8820JのトナーカートリッジのTN-36Jが販売終了とのことですが代用品はないのでしょうか
  • Windows10で有線LAN接続をしているMFC-8820JのトナーカートリッジのTN-36Jが販売終了となりました。代用品があれば教えてください。
  • MFC-8820JのTN-36Jのトナーカートリッジが販売終了となり困っています。Windows10での有線LAN接続に利用しています。代替品があれば教えてください。
回答を見る