• ベストアンサー

相互乗り入れ路線

この場で質問するのはどうかと思ったのですが、鉄道関連会社の就職試験が控えていまして、それについての質問をさせていただきます。「JR東日本と相互乗り入れをしている他の鉄道会社とその路線名」を教えて下さい!鉄道関連会社といっても線路を走る「列車」とはあまり関係がない業務内容なんです。わたしは鉄道についてあまり詳しくないのでどなたかお願いします。

noname#4589
noname#4589

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.7

 首都圏でしたら、JR東日本と他社線との相互乗り入れと言えるのは ○営団地下鉄線(JR常磐線と千代田線、JR中央・総武線と東西線) ○東京臨海高速鉄道線(JR埼京線とりんかい線) だけです。この辺が常識的な限界で、首都圏以外の地域などは求められることはないでしょう。  一応地方では阿武隈急行(JR東北本線)や北越急行線(JR上越線・JR信越本線)、しなの鉄道線(JR信越本線)などがあります。  ちなみに鉄道会社の関連会社と言えども、求めているのは鉄道に詳しい人ではなく、ごく普通の人であることがほとんどです。鉄道の知識については、あまり気にされる必要はないと思われます。

noname#4589
質問者

お礼

おっしゃる通り会社が必要としているのは普通の人なので鉄道の知識は必要ありませんよね。念のため知っておきたかったので、質問しました。解答の方参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。感謝しております。

その他の回答 (7)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.8

> 首都圏で…営団地下鉄線…東京臨海高速鉄道線…だけです。この辺が常識的な限界…(#7さん) 阿武隈急行やしなの鉄道、北越急行などを首都圏に含まないことに、異論はありません。しかし、「東京駅」に顔を見せる私鉄を、「首都圏における相互乗り入れ」ではないとするのでは、鉄道関連会社に就職しようとする人の「常識」が疑われます。仮に、採用試験で問われれば、不合格とされる可能性もないとはいえません。 そもそもこのご質問は、『JR東日本と相互乗り入れをしている他の鉄道会社とその路線名』を知りたいとのことでしたから、#1さんはじめ、皆さんがその趣旨に添った回答をしているのです。 『小田急はどこから』と尋ねておられるから、ない知恵を絞っているのに、無視される質問者さんの「常識」も疑いたくなります。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.6

#5です。 ご質問の範囲を逸脱しました。JR「東日本」と小田急の相互乗り入れはありません。「あさぎり」号はJR東海ですから関係ないですね。 なお、補足しますが、常磐線から営団地下鉄千代田線を経て、小田急代々木上原駅で、JR車を見ることができますが、JR車が代々木上原以西の小田急線を走ることはありません。また、小田急車が、綾瀬以東の常磐線を走ることもないので、JRと小田急は相互乗り入れしていることにはなりません。JRと営団、営団と小田急がそれぞれ相互乗り入れしているに過ぎません。 これに対し、都営地下鉄浅草線を介して、京浜急行車が京成線を走り、京成ほか二社の車両が京浜急行線を走ります。これを三(五)社乗り入れといいます。JRにそのような例はありません。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.5

> 小田急線とはどこから相互乗り入れ JR東海の特急「あさぎり」号が、松田から小田急線に入り、新宿まで来ています。逆に小田急の特急車が、松田から御殿場線に入り、沼津まで走っています。下り1号と5号、上り4号と8号が小田急車、下り3号と7号、上り2号と6号がJR東海車です。 同じような例ですが、伊豆急の「リゾート踊り子」号が、伊東から東京まで乗り入れています。逆にJR東日本の「踊り子」号、「ワイドビュー踊り子」号が、伊東から伊豆急下田まで乗り入れています。普通列車は熱海と伊豆急下田の間で、相互乗り入れをしています。 東京発着「ワイドビュー東海」号の一部は、三島から伊豆箱根鉄道の修善寺に乗り入れていますが、伊豆箱根鉄道車がJR線を走ることはないようです。これは相互乗り入れではなく、片乗り入れです。 成田空港の手前数キロで、JR東日本の「成田エキスプレス」号ほか普通列車と、京成の「スカイライナー」はじめ各種列車が、同一路線を走っているように見えます。しかしこれは、JRと京成のそれぞれ単線を並べて敷いてあるだけで、相互乗り入れではありません。JRと京成では軌間が違うので、相互乗り入れは絶対にあり得ません。都営地下鉄も同様です(#4さん)。 東武、西武、東急各社がJRと相互乗り入れしている事実はないはずです(間違っていたらごめんなさい)。 > 首都圏でJRの他社と乗り入れをしている場合 これはもうマニアの世界ですね。首都圏に走っている在来線の列車がすべてJR東日本の所有車とは限りません。たとえば、東京より東海道線を熱海以西まで下る列車には、JR東海の車両が混用されます。運用の都合上、熱海以東でもJR東海車を使う場合もあります。 東京から東海道をはるかに超えて九州まで行く寝台特急には、JR西日本の車両も、JR九州の車両も走っています。同じように、上野から北海道への寝台特急には、JR東日本の車両と、JT北海道の車両があります。 東海道新幹線には、JR東海の車両とJR西日本の車両があります。 これらは前述の「あさぎり」号の例とは違って、一般の時刻表では(500系のぞみを除いて)その所属会社を知ることはできません。 JR貨物の貨物列車がJR東日本の旅客線を走っているのはなんの不思議もありませんが、JR東日本の旅客車が貨物線を走っている例も多々あります。埼京線や湘南新宿ラインなどです。

noname#4589
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。とても参考になりました!

  • Pekesuke
  • ベストアンサー率22% (22/98)
回答No.4

 営団地下鉄、都営地下鉄、東武、西武、小田急、東急、京成、数え上げれば切がありません!  このカテゴリーより「鉄道&模型」のカテゴリーの方が詳しく分かると思いますよ。  ちなみに参考URLに各鉄道会社のリンク集を載せておきますのでご自分でお探しになるのも宜しいかと

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~shindows/docs/links-tetsudou.htm
noname#4589
質問者

お礼

URLありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • numatti
  • ベストアンサー率38% (56/144)
回答No.3

長野県では長野~篠ノ井~軽井沢でしなの鉄道(旧信越本線)と相互乗り入れをしてます。 また宮城県と福島県にまたがる、あぶくま急行と東北本線の一部が相互乗り入れをしてます。 それとちょっと補足をお願いします。 「JR東日本と相互乗り入れをしている他の鉄道会社とその路線名」には他のJR各社(JR東海や西日本)も入るのでしょうか。

noname#4589
質問者

お礼

ありがとうございます。質問内容が分かりにくくてすみませんでした。補足しておきましたのでよろしくお願いします。

noname#4589
質問者

補足

自分があまり鉄道に詳しくなかったので質問にも詳しく書かなかった(書けなかった)のですが、首都圏を中心にお教えいただければ幸いです。また、首都圏でJRの他社と乗り入れをしている場合はそれも含めてお願いいたします。

回答No.2

東京臨海高速 小田急 ほか 関東圏でも相当あるはずですし  地方まで入れると 相当たくさんある と思いますが・・・

noname#4589
質問者

お礼

ありがとうございます。鉄道に関してあまり知らなかったので質問にも書きませんでしたが、首都圏を中心に教えていただければ幸いです。

noname#4589
質問者

補足

質問ですが、小田急線とはどこから相互乗り入れをしているのですか?

  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.1

試験について聞くのはどうかと思いますが、東西線(営団地下鉄)は中野で乗り入れしています。

noname#4589
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。試験内容とはほとんど関係ないのですが、この会社を受けるのに参考までに知っておきたかったので質問しました。感謝しております!

関連するQ&A

  • これは相互乗り入れと同様?

    自分が見ていて思っているのは、JR高崎線に貨物列車が走っていることで、貨物列車はJR貨物が走らせているのですよね?  それとは逆に湘南新宿ラインが走る大宮⇔赤羽の西側二本の線路や、埼京線も走る池袋⇔大崎(山手線の内側の二本の線路)、それらの区間はJR貨物の所有なのでしょうか? もしそうであれば前述のJR東日本の高崎線に貨物列車も走ると言う条件で相互乗り入れと同様の扱いなのでしょうか? 

  • 井の頭線と銀座線が相互乗り入れをしないのはなぜ?

    東京の地下鉄は、多くの路線がJR、私鉄などと相互乗り入れをしていますが、現在のところ、銀座線にはどこも乗り入れていないようです。 ところが、銀座線へ乗り入れるのにうってつけの路線があります。京王井の頭線です。吉祥寺と渋谷を結ぶこの路線は、営業キロ数も短いため、営業効率や乗客の利便性の観点からは、相互乗り入れを実施するのが合理的に見えます。 しかも、銀座線は、渋谷の手前でわざわざ地下から地上に顔を出し、井の頭線のホームと同じ高さまで上がってきます。お互いのホームの位置も近く、将来の相互乗り入れも想定して駅舎が設計されたのではないか、と勘ぐりたくなるほどです。 渋谷駅を通るたびに「なぜ井の頭線と銀座線は相互乗り入れしないのか?」という疑問が頭から離れなくなってしまいました。何か深い理由でもあるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 新幹線の相互乗り入れについて

    ふとした疑問です。 東海道新幹線(JR東海)は山陽新幹線(JR西日本)の範囲にわたって 営業運転しているのに(東京発博多行き) 新大阪発仙台行きとかJR東日本への乗り入れは しないのでしょうか? 物理的に線路が離れているのは解決できるはずだし 私が考えるにはやはりメリットが少ないからでしょうか? それともJR東海と東は仲が悪いから (そういえば東北新幹線は色が違うし型もちがう) どうぞよろしくお願いします。

  • 東京 相互乗り入れの場合の運賃

    お世話になります 東京人ではないので 時々 出張の時の疑問です 東京地域は 私鉄 JR メトロの相互乗り入れが たいへん 進んでいます (1年もすれば まったく状況が変わっているいるぐらいです ) 質問ですが この場合は いわゆる 初乗運賃等 はどうなるのでしょうか 乗り入れが A電鉄 → メトロ → JR → B鉄道 という経路で A電鉄の駅(発) → B電鉄の駅(着)というA社の電車1本で 行った場合の 運賃は どうなっているのでしょぅか ・4つ鉄道会社のそれぞれの駅間の運賃の合計なのか? ・A電鉄の距離別運賃だけで計算しているのか? ご教示 宜しくお願い致します

  • 相互乗り入れ会社間の定期代精算について

    私鉄などでは、相互乗り入れと称して2社、3社、4社が一本の 線路をつないで運行しています。質問ですが複数社が相互乗り入れを している場合、利用者は複数社まとめて1枚の定期券で購入可能です。 そこで知りたいのですが、利用者が定期券を購入してした場合、 利用者が支払った定期券代は他の運行会社へはどのように支払われる のですか? 又、普通に切符を買った場合もどのようにするのですか? (1)購入した会社が全部取り (2)距離に応じて購入された会社が他の会社に案分して支払う(信頼関係) (3)その他 教えてください!

  • JR列車などの路線が今後消滅(まさかないよね?)

    JR列車などの路線自体(電車自体と線路)が完全に失うことはまさか ないですよね?例えばJR埼京線という列車、線路がもしかすれば今後完全なくなることとか。

  • 路線によって車両の大きさは違う?

    路線や鉄道会社によって、線路の幅が違うと聞きました。そうすると、車両の大きさも変わってくるのでしょうか? 自分は東京在住なので、よく使う路線は、JRでは山手線・中央線、私鉄では西武線、京王線、小田急線、東急田園都市線・東横線です。 これらの路線の車両の大きさは違うのでしょうか?

  • 相互乗り入れが増え、便利ですが、この場合の乗車券や定期券の売上は発行会社

    相互乗り入れの乗車券や定期券の売上収益の配分は、コストや責任の分担はどうなっているんでしょうか? 最近はJRと私鉄や都市交通の地下鉄等で、相互乗り入れ・直行運転が増え、非常に便利ですが・・・ この場合に、乗車券・定期券・プリペードカードが通し&共通で購入出来ますけれども、ふっと疑問が湧いて来ました。 まさか、切符や定期券を回収、発行データーに基づき、当該会社の間で請求・支払い・精算をしているのだろうか・・・。             ↓ ◇この売上や収益は→ (1)発行駅&発行会社の総取りだろうか? (2)あるいは、どんな取り決め配分なんだろうか? (3)個々の路線、会社間で違い、その乗り入れや直通運行の開業&開始に際し覚書等で取り決めしている? ◇逆にコスト&責任(発行発券費用、車両や乗務員、事故やストの振り替え時)の負担は→ (1)相互の営業区間は、当該の会社の車両・乗務員で運行している。 (相互の乗り入れ接続駅で、車両は共通でも乗務員は営業会社のメンバーに交代している) (2)お互い様だから、それぞれの会社の車両と当該会社の乗務員で、列車の始発~終着駅間を運行している。 ストや事故による振り替え輸送も、お互い様であり(公共輸送の役割分担)特に請求・振り替え・支払いは無い。 (3)個別の会社間や路線毎、ストや事故の内容&規模で当該会社間で話し合い&覚書で違う。 ※そこで質問ですが、皆様がご利用になっていたり、良くご存知の→乗り入れ区間・乗り入れ会社での事例を売上配分やコストの分担について教えて頂けませんでしょうか?

  • 首都圏路線図のサイト

    首都圏のJR、私鉄、地下鉄の路線図が載っているサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 私鉄・地下鉄相互乗り入れの終点まで広範囲をカバーしているものがあればよいのですが・・・。

  • 新幹線から近鉄への乗り入れ列車の可能性について

    首都圏から三重県や奈良県に行くには、新幹線から近鉄線に乗り継ぐのが便利ですが、この両線を直通する乗り入れ列車というのは開発できないものでしょうか? 名古屋乗り入れで津から伊勢志摩方面、京都乗り入れで奈良・橿原神宮方面です。 さすがに難波行きは需要はないでしょうけど、奈良や伊勢志摩は大観光地ですしJRの特急が走っていない空白地帯で、需要はありそうです。 いわゆるミニ新幹線と同じ発想ですが、新幹線と近鉄線はもともと同じ線路幅の規格なので、秋田新幹線や山形新幹線を作ったのに比べて安いコストで実現できそうに思うのですが。 秋田県や山形県では、わざわざ線路幅を変えてでもミニ新幹線を作って直通にこだわったのであれば、奈良県、三重県でもなおさら同じことが要望されてよさそうですが、秋田・山形と奈良・三重では事情が異なるのでしょうか? 両線の間では電圧とか周波数とか電気系統が違うでしょうけど、今時交直流両用電車の運用はあちこちに見られますし、改めて軌道を広げる工事を行った山形新幹線などに比べて初期投資は少なくてすむと思います。 もちろん、東北のミニ新幹線と違って近鉄とJR東海では会社が違うので、相互乗り入れ契約とか、事務手続きが煩雑になるでしょうけど、JRから私鉄への乗り入れ特急はスペーシアやあさぎり、踊り子など前例がありますし、越えられない壁ではないように思われます。 ほかにも、ハードルとなることがあるのでしょうか?