• ベストアンサー

判断推理です

noname#149523の回答

noname#149523
noname#149523
回答No.2

条件ア、イにともにAが出てくるのでそこから始めてみる。 AooF,FooA (ア) AD,DA (イ) ADoF,DAooF,FooAD,FoDA (アイ) BoADoF BDAooF DAooFB BFooAD FooADB BFoDAo FoDAoB (アイウ) アイウを満たす上の7つの候補のなかで、CEまたはECを置けるものを探す。 BDAECF DAECFB BFCEAD FCEADB (アイウエ)

faultless
質問者

お礼

分かりやすく解説していただき ありがとうございます。 とてもわかりやすいです!!

関連するQ&A

  • 判断推理

    公務員試験の判断推理の問題ですが、文章の意味が分からなくて(どういう位置関係なのかイメージがわきません。)問題が解けません。誰か下記の問題を分かりやすく解説願います。 A~Gの7つの惑星が恒星Oを中心に同心円の軌道上を公転している。次のことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ア AはC,Fよりも外側を公転している。 イ Dは、B,E,Gよりも外側を公転している。 ウ CはEの3つ外側を公転している。 エ Cは、内側から5番目以降、Dは内側から4番目以内を公転している。 1 Cは内側から6番目で、Gは内側から1番目である。 2 Bは内側から3番目で、Eは内側から2番目である。 3 Aは内側から7番目で、Dは内側から4番目である。 4 Fは内側から6番目で、Gは内側から2番目である。 5 Aは内側から6番目で、Bは内側から4番目である。

  • 判断推理

    こんばんは。 いま判断推理の勉強をしているのですが、まだ知識が浅く理解できない箇所が多くあります。 (1)A,B,C,D,Eの5人の平均年齢が22歳で30歳以上の者はいない。(2)BとAは6歳離れている。(3)BとCは13歳離れている。(4)EとAは4歳離れている。(5)CとDは3歳離れている。(6)EとDは6歳離れている。 この問題の解説なんですが、5人の平均年齢は22歳であるから合計は110歳となり、5x+15=110となり、xは19歳になると書いてあります。まったく意味がわかりません。おそらくこの質問内容では、私が何を聞きたいのかすら伝えることができていないと思いますが、どなたか教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • 判断推理

    ここでいいのかわかりませんが。 公務員試験とかにある判断推理の問題の解き方で最も早く解ける考え方を教えてください。どうもうまく考えられずに時間がかかってしまうので。 この例題を元に教えてください。「A、B、C、Dの4人は、国語、算数、理科、社会の教師である。各自に尋ねたところ、次のように答えた。この4人は皆、半分だけ本当のことを言い、半分は嘘のことを言っているとすると、次のうち正しいのはどれか。ただし、皆異なった科目の教師である。 A:私は国語の教師で、Dは社会の教師です。 B:私は国語の教師で、Cは算数の教師です。 C:私は算数の教師で、Aは社会の教師です。 D:私は理科の教師で、Bは算数の教師です。 (1)Dは理科の教師 (2)Cは理科の教師 (3)Aは社会の教師 (4)Dは社会の教師 (5)Bは算数の教師 (1)が答えみたいなんですが。 よろしくお願いします。

  • 判断推理 教えてください!!

     (問) A~Dの4社がビルの1階から4階まで一社ずつ入っている。4社は出版会社・旅行会社・調査会社・食品会社である。 以下のことが分かっているとき、確実に言えるのは次のうちどれか?  ア:A社が入っている階は1階でも2階でもない。  イ:C社は出版会社よりは下、旅行会社よりは上に入っている。  ウ:調査会社はB社よりは下、食品会社よりは上に入っている。   1、A社は調査会社である。 2、B社は旅行会社である。 3、D社は食品会社である。 4、調査会社は4階に入っている。 5、出版会社は3階に入っている。  平成16年度の大卒程度の警察官の判断推理の問題ですが、  B社がなぜ1階と2階はダメなのかが分かりません。  どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 どうしても分かりません。 あと、答えと解き方も併せて教えてください。よろしくお願いします。

  • 数的推理や判断推理

    数的推理や判断推理など数的処理科目が壊滅的です。 4月から専門試験といっしょにちまちまやってますが、模試や市販の問題集を使ったテストでは0~1割が平常で、2割とれたら健闘したというレベルです。 捨て科目として扱いはせず勉強は続けますが試験では、私の現状からみるに、得点を期待する科目にはなりえませんよね。 専門試験がんばればなんとか一次はうかれる、というような蓋然性はいかほどでしょうか?

  • 判断推理の発言推理について

    どうしても、分からないため、書きました。。分かる方がいましたら、コメントください。。 問題 A、B、Cの3人はそれぞれ白または黒の帽子をかぶり、また、白または黒のカードを1枚ずつ持っている。3人とも、帽子については自分の色も他人の色も分かっているが、カードについては、自分の色のみが分かっており、他人の色は分かっていない。いま、次のルールにより互いに質問し、それに答えることとする。 ルール1:自分が持っているカードの色と同じ色の帽子をかぶった人からの質問に対しては、「はい」「いいえ」を正しく答える。 ルール2:自分が持っているカードの色と違う色の帽子をかぶった人からの質問に対しては、「はい」「いいえ」を逆にして答える。 以下の2つの質問に対し、回答者がどちらも「はい」と答えたとき、確実にいえるのはどれか。                      ・AからBへの質問:「私が『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』と尋ねたら『はい』と答えますか?」 ・BからCへの質問:「Aの帽子の色は白ですか?」 1.Aの帽子は白である。 2.Aのカードは白である。 3.Bの帽子は白である。 4.Bのカードは黒である。 5.Cのカードは白である。 解説には、虚言の二重構造であることに着目しなければならないと書いてあります。さらに、これは論理学では有名な問題のようです。 答えは4なのですが、二重構造からして分からないし、解説を読んでもチンプンカンプンです。。 よろしくお願いします。

  • 判断推理・可能性がありすぎて解けません。

    国3種の判断推理の過去問なのに、難しすぎて解けませんでした…。 A~Eの5人が輪になって,赤色,青色,黄色,緑色のボールが2個ずつ入った箱から,目をつぶったままボールを1個選び,そのまま頭の上に掲げた。各人は,自分が選んだボールは見えないが,自分以外の4人のボールは見えるものとする。A~Dが次のように発言しているとき,Eの選んだボールの色としてこれから確実にいえるのはどれか。  A:「黄色のボールが2個見える。黄色以外のボールの色は異なっている。」  B:「赤色のボールが2個見える。赤色以外のボールの色は異なっている。」  C:「赤色,青色,黄色のボールが見える。」  D:「赤色,青色,黄色のボールが見える。」 1赤色あるいは黄色 2赤 色 3青 色 4黄 色 5緑 色 僕の考え Aは黄色のボールが2個みえたのだから、黄色のボールを持っているのはA以外の残り4人。 Bは赤色のボールが2個みえたのだから、赤色のボールを持っているのはB以外の残り4人。 CとDは赤色,青色,黄色のボールが見えたわけだが、黄色と赤色は、もしかしたら 黄色→CD、CE、DE、という3パターンが考えられ、それ以上は判断できない。 赤色→CD、CE、DE、という3パターンが考えられ、それ以上は判断できない。 青色→A、AB、AC、AD、AE、B、BC、BD、BE、CD、CE、DE、と12パターンが考えられ、これ以上は判断できない。 もうギブアップです。国3種が出典ですが、これは簡単な問題なのでしょうか。それとも僕の想像力が足りないのでしょうか。困っています。お願いします。

  • 判断推理 ひっかかりやすい問題に強くなるには・

     問題自体がうる覚えなのですがどうぞよろしくお願いします。    問)表に色をつけたカードが4枚ある。    赤と黒が各1枚、白が2枚あり、そのカードの色が見えないように、裏返して置いてある。    そのカードをA,Bの2人で交互に取るのだが    白が出た場合は、手元におき、黒が出た場合には持っているカード全てを    テーブルの上に置く、赤の場合はテーブルにあるカード(どちらかがひいたカード)    全てを貰うことができるのだが最後に一枚のカードが    残るようにするにはどのような手順でカードが出ればいいか。と    いう問いです。    うまく説明できないのですが、単純に最後に黒が出ればいいと考えたのですが    その時、必ず手元にはカードを持っていない状況でなければいけないですよね、    私も知人も白を持っていながら黒をひき、全てをテーブルに置くと考えてしまったのです。    (黒をひきながらも、頭の中には手元の白だけを考えひいた黒を置くことを忘れていた)    判断推理の参考書では決まった問題ばかりが掲載されこのようなシンプルなのに    ひっかかりやすい問題が探せません。(必ずひっかかってしまうのです><)    このような問題への対策、ひっかからないようにするポイントはありますでしょうか?    (そもそも頭が固く、思考に応力がないのです、応用力をつけたいのです。)    数をこなしたいのですが問題自体なかなか探し出せません。    どなたかご教授ください。 どうぞよろしくお願いします。   

  • 判断推理の問題ですが。

    警視庁の昨年の問題を眺めていましたら、 こんな問題がありました。なぜそうなるのかわからなかったのでお願いします。 ある暗号のキー「あきすてのはみゆれを」及び「かうそにてわるよひめ」 を組み合わせて使うと「にわかあめ」は「つまあかり」に、 「ねこのみち」は「ちえてるぬ」に変換される。 この暗号で「のいまそひ」となるのはどれか。 1そらもよう 2よみおとし 3なみきみち 4ほしあかり 5つけわすれ 答えは5です。

  • 判断推理の問題がわからない

    判断推理の問題なのですが、解き方というか、考え方が分かりません。 どうぞご教授お願いいたします。 【問題】 ある県民講座で講座A、B、Cの申込み状況は以下のようであった。 A、B両講座を申し込んだ人がいた。 C講座を申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった。 このとき確実にいえるのはどれか。 1 A、B、Cの3講座を申し込んだ人がいた。 2 A、Bの講座だけを申し込んだ人がいた。 3 B、Cの2講座だけを申し込んだ人がいた。 4 B講座だけを申し込んだ人がいた。 5 C講座だけを申し込んだ人がいた。 答えは1なのだそうです。 私は単純にCの講座を申し込まなかった人はAの講座も申し込まなかったのだから、 B講座だけを申し込んだ人がいるんじゃないか(つまり4)と考えてしまうのですが… この問題の解説には、 C講座に申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった の部分を対偶にして、 A講座に申し込んだ人は、C講座も申し込んだ となるため答えは1となっているのですが、 A講座に申し込んだからといって、必ずC講座にも申し込んだことになるの? と、考えるうちに完全にドツボにはまってしまいました…。 何故答えが4ではないのかをお教え下さい。 また、この問題の解き方のコツといいますか、何故対偶を使うのだろうと混乱してしまっているので、その部分もお教え下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。