• ベストアンサー

鬱は気の持ちようじゃないんですか

心理療法などで鬱がよくなる事があるのなら、やっぱり考え方や気の持ちようが 原因じゃないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.11

臨床心理士です。 どういう意図からのご質問か、よく分かりませんが、「気の持ちよう」と思われる部分があるのは否定しません。 うつ病に対して、認知療法や、認知行動療法、森田療法などの心理療法が効果を持つということは、心理学的にも認められた事実です。 これらの心理療法では、当事者に固有の認知の傾向、たとえば、悲観的な見方や否定的な見方をしてしまいがちであるというものを修正することが試みられています。 しかし、一方では、うつ病では、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの不足が生じている、前頭葉の特定部分の機能低下がある、海馬など情動機能に関わる部分の活性化が低下しているなど、脳の機能不全を疑わせる医学的な所見も多数報告されています。 現在の医学的な治療の主流である、抗うつ薬は、このうちセロトニン障害という仮説を元に行われていますが、それもまだ仮説の段階であり、医学的に証明された知見ではありません。 うつ病の本態は、まだ完全には解明されておらず、「症候群」(実際には、複数の異なる病気である)ではないかという考えも成り立ちます。 そのように考えると、単純に、心理療法が効果を持つから、気分の問題であるとか、気の持ちようが原因であるという断定的な表現は、実際にうつ病で苦しんでいる患者さんたちや家族の方からの強い反発を招きかねません。 その点には、くれぐれもご留意の上、ご質問、ご発言されるよう、老婆心ながら、ご注意申し上げます。

yuzuame0
質問者

お礼

鬱暦8年です。5年間、精神科で鬱の薬を呑んでいましたが、 合わなかったみたいだったので薬を辞めました。 森田療法の本を読むと、治った例もあったりと やっぱり考え方が大きいのではと感じてしまい質問しました。 重度の患者さんには、このような質問の仕方をしてしまい 本当に申し訳ありませんでした。 皆さんの回答はとても参考になりました。どうも有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • lmint
  • ベストアンサー率24% (183/738)
回答No.1

確かに、その感じがします やはり心の成長のない甘えがあるのかなと思います 人間死ぬ気になれば何でもやれそうですが それを乗り越えることができない人達のことです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつにならないようにするには?

    うつにならないようにするには どんな事を気をつければよいですか? 食事療法、生活リズムなどに気を使ったらよいのでしょうか・・・ 介護の仕事していますが、 職員で変な人がおり、話しても愛想がない職員がいるのです。 その人と仕事するとモチベーションが下がるというか、 あまり好きになれません。 何かアドバイス下さい。 どこの職場でも、人間関係で問題はつきものでありますが、 何かアドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱で、学校に行きたくない。行けない。行く気もないんです。

    鬱で、学校に行きたくない。行けない。行く気もないんです。 以前も同じような内容で質問させていただきましたが、新たな問題が出てきたのでまた質問させて頂きます。 やっと鬱を認めてもらえたと思ったのもつかの間、学校に行けと言われます。 唯一理解してくれていた母でさえ学校に行けると思っています。 「どのくらい休んだら学校行ける?」と聞かれました…。 「早退していいから」とかそういう問題じゃないんです。学校の事考えたくないんです。 もうこのまま学校に行く気はないんです。 不登校ってやっぱり認めてもらえないんですか? 鬱なのに学校に行かなくちゃいけないんですか? 私はこれから休むたびに学校に行くように言われなければならないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 鬱で困っています。

    PTSD、強迫性障害、鬱など色々な症状を抱えて、現在、心療内科に通院中です。 今、鬱の症状が1番ひどくて、本当に困っています。 一児の母、母子家庭なので、私の病状が悪化すると、息子の世話を十分できなくて…保育所への送り迎えさえ苦痛で、休みがちとなって本当に辛いです。 こちらの書き込みを色々と読ませてもらい、NLP(神経言語プログラミング)という治療法を見つけました。 少し前にも、EFT療法というのを、こちらの書き込みでみつけ、早速本を購入して試してみたところ、めまい・吐き気の症状は少し改善されました。 でも、今はこの療法をやることさえ出来ない状態です。お風呂にも入れません。歯を磨くことさえ出来なくなります。 病院の先生には色々とお話をしてきましたが、話を聞いて薬を処方するだけなので、今は薬をもらう所と割り切って行っています。今の病院におちつくまでに3カ所通いましたが、どこも薬中心の治療法なので、もう病院はかえなくてもいいかと思っています。 自分で代替療法を試して、少しでも早くよくなるようにがんばろうと思っています。 NLPというのは、EFT療法とは違うものなのでしょうか?鬱に有効でしょうか?EFT療法と比べて効果はどうなのでしょうか? その他、鬱に有効な代替療法も教えて頂けたら嬉しいです。どうか宜しくお願い致します。

  • 結婚や出産などの「喜ばしい出来事」による鬱

    不安障害と鬱を治療中の者です。お世話になります。 不安障害や鬱を引き起こすきっかけについてです。 多くは、職場や人間関係のストレス、またはなんらかのショックな出来事などが主な原因だと思いますが、結婚・出産や栄転など、いわゆる「喜ばしい出来事」でのプレッシャーがきっかけになることも少なくないそうです。 (クリニックや医師のホームページで見かけます。) 例えば職場でのストレスが原因であれば、休職または退職したり、なんらかのショックな出来事(大切な人との死別など)は時間しか解決してくれないのかもしれません。 ただ、結婚や出産によるプレッシャーが原因で鬱になった場合、 それらは根本的に解決できない気がするのです。 子供がうまれ、「この子を大事に育てていかねば」というプレッシャーで鬱になってしまい、 それで働けなくなってしまっては、本末転倒であり鬱が悪化します。 どんなきっかけであれ、鬱の対処療法として抗鬱剤や抗不安薬などを使い治療していくと 思うのですが、この「結婚や出産などの喜ばしい出来事による鬱」を克服された方は いらっしゃるのでしょうか? または、克服までいかずとも、考え方を変えることができた方などはいらっしゃいますか? 当方治療中ではありますが、本格的な心理カウンセリングなどを受ける余裕はありません。 それよりも、実際にこれを克服できた方の知識や経験をお聞きできればと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 認知療法とうつについて

    今まで何度か軽いうつを繰り返していて(休養や薬でスムーズに治る) このように何度も再発してしまうのは根本的に何か原因があるからで、薬での対処療法以外に何かした方がいいのでは?と思い 認知療法に興味を持ちました。 認知療法は自分の歪んだものの捉え方や考え方などを 自覚して治していくもののようですが、 普段(うつ状態でない時)は自分に都合の良い考え方や ポジティブな考え方が自然にできるような人にも 意味はあるのでしょうか? 自分がたびたびうつ状態になってしまう原因として、 ショックなことや大きなトラブルが起きた時に 自分の前向きな考えと現実(物事が上手くいかない)の ギャップに耐えかねて前向きの考えが破綻してしまう (これ以上現実を否認できない!という感じ) からではないかという気もします。 でもそのような下り坂の時に認知療法で学んだ考え方を 活かして転げ落ちるのをストップさせることができるのなら 再発の予防に役立つのでしょうか…。 要点がわからない文章になってしまいましたが、 認知療法はこのような状態にも役立ちますか? それとも前向きな考えが破綻しないように、現実を改善する 努力をした方がいいのでしょうか? よろしければどのようなことでもいいのでご助言ください。

  • ウツの意味について

    うつ病になったことの意味について考えたことはあるでしょうか。 心がむき出しになり、外界からの刺激に対して過敏に反応するこの精神状態に何かしら意味があると考えたことはないでしょうか。 病前性格という言葉があるように、ウツになった原因のほとんどは心理的な要因でしょう。 ウツになれば元のように戻りたいと思うかもしれませんが、元の性格こそがその原因であるはずです。 であるなら元に戻るのではなく、新しい生き方をすることがウツの治療となるはずです。 新しい生き方をする必要があるとウツは教えてくれているのではないでしょうか。 それがウツの意味だと思います。 当事者の皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • これは鬱ですか?

    朝起きると気が沈んだような鬱のような症状が出てしまい、しばらくすれば治まります。それが数日続いています。 これは、非定型うつですか?何が原因でこうなってしまうのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 彼のうつ

    彼のうつ 彼のうつが私が原因でひどくなっているのかもしれません。 趣味を通して知り合った彼でした。 私がその趣味を始めたのはここ一年ほどですが、彼は10年通っていて、集まりの運営もしていました。 恋愛関係になりましたが、彼は「自分の事で精一杯だから」付き合えないと言いました。何年も前の体験からうつになり治療をしてきたそうです。 私と出会ってからうつを治したいと思うようになったそうですが、私との事があってから、一ヶ月とか二ヶ月続けて集まりにこれない日があるようになりました。 集まりでは会いたいと言ってくれたので欠かさず参加していたのですが、私がいることで負担になっている可能性があると思います。 私と出会うまでは、趣味の集まりが、彼の安心できる場所だったと思うんです。 それが、私がいることで、自分と向き合わなければならない場になっている気がします。 彼を追い詰めている気がします。 集まりに行くのはやめるべきでしょうか。

  • 親友が鬱になってしまいました

    高校3年生です 6年越しの大事な親友が鬱になってしまいました。 お互いとても仲が良いです。 半年ほど前からで、原因は勉強です。 原因は最近聞きました。 これまでは鬱だとだけ聞いていたので、 とても心配でしたが、出来るだけ自然に接するようにしていました。 泣きながらいろいろ話してくれました。 本当に大切な友人なので、 助けるなんて事は出来なくても 彼女が少しでも落ち着けるようにしたいです。 大丈夫、と頑張れ、とアドバイスは禁止なんですよね…言ってしまいました。(",_') 今は主に、他愛のない話をしています。彼女から悩みを話して来たときは、うんうん、って聞いています。 彼女は、元々明るいけど繊細で、本当に頭の回転が速いです。 私はおおざっぱでバカです。 病気、カウンセリング、心理学などの知識などはありません。 助言頂ければ嬉しいです。

  • ウツになった意味を考えたことがありますか

    うつ病になったことの意味について考えたことはあるでしょうか。 心がむき出しになり、外界からの刺激に対して過敏に反応するこの精神状態に何かしら意味があると考えたことはないでしょうか。 病前性格という言葉があるように、ウツになった原因のほとんどは心理的な要因でしょう。 ウツになれば元のように戻りたいと思うかもしれませんが、元の性格、思考方法こそがその原因であるはずです。 であるなら元に戻るのではなく、新しい生き方をすることがウツの治療となるはずではないでしょうか。 新しい生き方をする必要があるとウツは教えてくれているのではないでしょうか。 それがウツの意味だと思います。 皆さんはどのようにお考えでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 常陽バンキングアプリを使用し、初めて振り込みを行った方でも後から振り込みした明細を確認する方法があります。
  • 明細は入出金一覧の中で確認することができますが、振込先や振込額などの詳細情報を見ることはできません。
  • 振込明細を確認したい場合は、常陽バンキングのお客様サポートに問い合わせるか、別の方法で確認する必要があります。
回答を見る