• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何でこんな宿題出すのか)

なぜこんな宿題を出すのか

kmthg26の回答

  • kmthg26
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.1

あまりに納得できないのならきちんと先生方と向き合って思いを話されたらどうですか。 それぞれの宿題には意味はあると思います。ただ,先生方も個人で出されており, 全体のバランスという点では気にはなります。 小学校でしたら子どもたちの負担はどうか,学年間のバランスはということを学校全体で 考えてから宿題を出します。 中学校,高校は教科担任になるのでそういうことも起こるのでしょうね。 ただ,授業中の内職はやめてください。医者になりたいのでしょう? トップレベル人たちの中だけで,勉強だけのことをぬくぬくと過ごしていて 厳しい状況におかれた人たちのことを考えて働くことはできますか。 私の身の回りに最前線の状況におかれた立場で医師の仕事をしている人がいますが, 人間的にもすごいなあと思います。私よりも年下ですが。 私は小さい人間なので,力のある質問者さんにはさらに大きく豊かな人間になってほしいなと 思って書きました。厳しいことを書いてすみません。 頑張ってください。

noname#180983
質問者

お礼

ありがとうございます。 兄や両親が中高一貫卒でそこでの勉強の状況などをきいているため あまりの差にショックでした。 回答者様のいうところは理解できますが 実際そんな感じでは医学部合格は無理です。 最近人気もあって狭き門なのでいっそうです。 河合塾の医進コースでも平日10時間、休日16時間以上の勉強を するよう言われています。 自習室での他進学校の友人達の勉強は鬼気迫るものがあります。 みな学校が放任主義でほとんど宿題がでません。 まずは医学部に合格することが第一で 人間的な部分は入学後に養っていきます。

関連するQ&A

  • 宿題と予習で何を優先してどうやるかについて

    いつもありがとうございます。 宿題や授業準備の要領がいいやり方について教えてください。 学校ではたくさんの宿題が出ます。 そして予習(授業準備)をしないといけない科目があります。 それで時間もやる気も足りないので、何を優先してなにをやめるか、とか 時間(学校対策の時間)の節約の仕方を考えないとうまくいかない状況になってしまいました。 これからずっとなら宿題と予習で、多くても平日は一時間ぐらいまでで休日は二時間ぐらいまでにしたいです。 そのほかにゆっくり本を見たりおもしろいなと思ったことを調べたり、勉強以外のこともしたいんです。 宿題はだいたい毎日理数でプリントや教科書や問題集の宿題があります。プリントは提出があります。 週末には英数国でそれぞれ4~10ページくらいの宿題が出ます。それは提出ありです。 そのほかの科目でもプリントや提出物があります。 それでどうして時間がかかるかを科目別に考えると、理数は苦手なのでわからないことが多すぎる・一生懸命やっても少ししか出来ないからだと思います。 英語と国語はやろうと思えばやっぱり時間がかかる、です。 予習は授業準備で、英語と古典などはノートに本文を写して意味調べをしないといけないことになってます。 ほんとは大変だから予習はしないで教科書にメモすればいいかと思ったら教科書は書き込みはだめだったし意味も授業で聞けばいいかと思ったら調べないとだめでした。 それで 全部はできない時はどうするのがいちばんいいかで悩んでいます。 宿題を出さなかった分の成績はしょうがないと思っているんですが・・ 人はみんな、っていうか宿題全部やれる人は多いですか? 宿題どうするのがいいかと、予習とどっちを優先するかについていろいろ考えて見ました。 ・宿題は授業ですぐ困るもの以外はやらないことにする。そして予習だけはする(授業優先)。 ・宿題はそれぞれの科目を少しだけやって提出する。 全部やってなくて大丈夫かどうか・・出さないほうがましってことあるかどうか。 ・あとやろうと思っても(っていうかやったのに)殆どわからなかったときは何も書かないで出すっていうのはしないほうがいいかどうか。 ・全然わからない時は宿題の提出はどうするものなのでしょうか? ・やってみて理解は出来たけど、間違えた問題はあとでやりたいんですが、書いてしまわないとだめかどうか。 ・時間はかかるけど苦手科目の宿題だけやる。これは苦手科目の克服もかねて。 ・答えがついている問題集は答えを写す。 写すってことは本当はしたくないし、またあとででもやりたいからあまり気がすすまないんです。 でもみんなうつしてるって話も聞いたんですがほんとでしょうか・・ 考えがまとまらずにすみません・・ いいやり方があったらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 中学の宿題と受験

    中学の宿題と受験 偏差値72の高校を目指している中三です。 僕の中学では夏休みの宿題が多く出て、 未だに、読書感想文、 数学の無駄に多くレベルの低い問題集 そして、新たにくだらない作文を課題として出されたりします。 正直こんなものをやってるよりは、塾で精選された問題を解いてる方が力になると思います。 ですが、やらなければ、内申に影響してしまいます。 担任の教師にも相談しましたが、 「ふざけてるんじゃねっっ!!」 と言われてしまいました。 なぜ、偏差値40の生徒と偏差値70の生徒が同じ問題をとかなくてはならないのですか? あと、同じような立場の方はどうしていましたか?

  • 宿題について

    私は現在中2です。 学校で毎日最低3つの宿題が出ます。 多いときはもっとでます。 冬休みの宿題の量も多いいし... やる気になれません。 結局やりません。 でも最近 やらないことに対して罪悪感を持つようになりました 冬休みは明日までです ですが宿題はひとつしか終わっていません。 夏休みはなんにもしませんでした。 どうしたら やろう!!って思えるでしょうか? 授業態度はものすごくいいと誉められました 宿題をあまりしていないのは残念だよってよく言われます 宿題提出率とか全部%で 出されます。 だけど ヤバい!やんなくちゃ!って思えません...

  • 冬休みに宿題+α

    こんばんわ。私は、高2の理系、女子です。 冬休みの英語の宿題が、速単<必須編>の文章、10個とネクストステージの2つの章(第26章とかだったはず)なのですが、冬休みの宿題にしては物足りない気がします。英語は、不得意ではないし、得意でもないのですが、『英語は文系でも理系でも必要だ』と聞くので、得意教科にしたいんです。 だから、英文を1日1問解いていこうと思うので、いい問題集を教えてください。 希望としては、他の教科の宿題も多いので、負担にならないもの。でも、力はつくものがいいです。 お願いします。

  • 宿題を手伝ってください🙇

    ↓の文章を英語にしてください 日本語で変なところがあったら教えてください  (学校で気になる国の学校を調べるという宿題が出て、私は英語が苦手なのでできれば教えてくださ い)(調べる内容は①ウェブサイトが伝えていること②驚いたこと③いいなと思ったこと④面白いなと 思ったことです) 私が調べた国は、韓国です 韓国は教育熱心で朝から夜まで勉強をしている人が多くて、 日本に対しても関心を持ってる人が多く、英語のほかに日本語も学ぶ生徒が多いとウェブサイトが伝えていました。 驚いたことは、部活動自体がないことと、 日本と違って高校受験がないけど成績のためにそのまま塾へ向かう人が多いことです。 いいなと思ったことは、宿題がないことと、 持ち物や連絡はほぼ全てアプリでお知らせを学校がしてくれるということです。 面白いなと思ったことは、学校に行ったら親に連絡が行くことと、学校で遊ぶ日があることです 文がおかしいところがあるかもですが、お願いします

  • この宿題のやり方について

    僕の学校では英語の宿題で薄い長文(200語程度)の問題集をする宿題があるのですが 1.問題を解き答え合わせをする 2.本文を1回ノートに写す 3.付属のCDを聴いて聞き取れたところをノートに1回写す 正直2と3のやる意味が分かりません。 元々勉強が出来る人がいく学校ではなかったのでみんなやる気がありません。(みんなただ写すだけ) 僕は大学を受験したいのであまり宿題に時間をかけたくないのでこのような場合はどうすればいいでしょうか?

  • 誰も聞いていない授業 (長いです)

    私が受験できた学区内には8つの公立高校がありました。 私は、その中で2番目に偏差値が高かった公立高校に入りました。 およそ現役で地方国公立大 関関同立レベル の大学に合格する生徒が多いという程度の高校です。 在学中の3年間、授業では約8割の生徒が授業を聞いていませんでした。参考書や問題集で自分の勉強をする人(5割)、授業を聞いている人(2割)、寝ている人(2割)、おしゃべりする人(1割)、という感じです。 寝ている人やおしゃべりする人も大学には合格しているので、結局は学校の授業を聞かずに家か予備校で勉強していることになります。 授業を聞いている2割は大体、指定校推薦や特別推薦などを受けていました。よって、彼らの卒業時の学力は一般入試で合格した学生に比べてどうしても劣ってしまいます。 何故、学生が授業を聞かないかというと教師の授業が分かりにくいからです。 新しい知識は市販の参考書からのほうが遥かに吸収し易いですし、学校で毎年使ってるようなプリント問題よりも、毎年新しくなる市販の問題集のほうが良問が多いです。 教師も3年になる頃にはほぼあきらめムードで、ボソボソと独り言のような授業をし、意味の薄い宿題も出さなくなっていきました。 私の高校では以上のような感じだったんですが、みなさんの高校での授業風景はどうでしたでしょうか? (大体の高校のレベルと私立・公立かも教えて下さい)

  • 家庭教師です。受験生の教え方について。

    家庭教師のT社で教師をしている大学生です。 今、中学3年生の女の子を持っています。 6月頃から受け持っています。今まであまり勉強をしてなかったらしく、中1の知識も不安なところが多いです。 ただ、教えていると不真面目な生徒では決してなく、宿題も出せば必ずしてくるし、指導中も真剣な態度です。素直で、言うことはちゃんと聞きます。 都立高校を目指しているのですが、最初のころと比べると成績は上がりましたが、今のままではまだ難しいです… 学校で実力テストがあったのですが、そのテストの結果でどの高校に行けるか先生が判断するみたいで…正直、あまり出来なかったんじゃないかと思っています。 もっと計画を綿密に立ててあげておけば…と後悔しています。 生徒に合う問題集や勉強法、ちゃんと考えられていませんでした。 家庭教師の経験もあまりなく、彼女に合う教え方も模索していましたが、教え方はあまり上手ではないとおもいます。 文系科目の教え方がさっぱりで…国語と社会の成績が著しく低いです。理系は少しずつですが上がってきました。 本番は来年2月の中旬ですが、これからできることは全てやるつもりでいます。 ただ、穴が多くてどうしたらいいのか、途方に暮れています。でも、教師の私が諦めちゃいけないし、諦めたくはないんです。 あなたを志望校に受からせられなくてごめんなさい。力になれなくてごめんなさい。 ということにはしたくないんです。 高校受験の勉強はどうしたらいいのでしょうか。 私自身は受験を経験していましたが、塾だったので与えられたものをただこなしていただけであまり参考にならなくて… 頼りない教師で、生徒にも、生徒の親御さんにも、申し訳なく感じています。 助言をください。お願いします。

  • 生徒に宿題が難しいと言われました

    バイトで個別塾の数学の講師をしています。 生徒に宿題がむずかしいと言われてしまいました。 今週はテスト二週間前なのでその対策をしていました。 授業で一通り復習し、問題演習をさせたときは特に問題もなく、 本人も簡単だと言うくらい基本的な問題でした。 しかし、宿題で類似問題を出して数日後、解けない、難しいと言われました。 授業演習量は適切だと思います。 おそらく、解く過程を覚えてないのだと思います。 このような生徒には、どう指導したら良いのでしょうか…?

  • 冬休みの宿題について

    先ほど、公立の中学の子供が冬休みの宿題をやってるのを見てとても驚きました。宿題が、業者より仕入れた問題集(本当はこれでも許せませんが…)なのですが、解答の小冊子が付いているんです。見ると、子供はその解答小冊子から問題集へ解答を転記しているだけです。これでは全然勉強になっていないように思えます。我が子だけが何処からか解答集を入手してたのであれば、我が家の問題ですが,聞いてみると学校全体がそのようです。なぜ学校は解答小冊子まで事前に配布するのでしょうか? 休み明けに学校に問い合わせてみようと思いますが、その前に、全国の現在の状況と、意見を聞かせてもらえればと思います。