• ベストアンサー

みなさんは電車に手を振ったら振り返してくれますか?

tyoufuの回答

  • tyoufu
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.12

1.1人だったらわかりませんけど、誰か一緒だった場合は振ると思います。  電車であまりそのような状況にあったことはないのですが、飛行機で窓際の席だった場合、必ず整備士の人に手を振っています。 2.27歳、女性です。

関連するQ&A

  • みなさんは最近電車やバスで席を譲りましたか?

    私は、通勤でバスを利用しています。 それでバスの乗客が多い時には お年寄りの人がいたら躊躇することなく席を譲ります。 電車でも席を時々譲ります。 みなさんは最近電車やバスで座席を譲りましたか? 余談ですが、最近若い男性がお年寄りに席を譲るのをよく見ますが 女性ではまず見ません。10代20代の人にいたってはほぼ皆無です。

  • 電車が来た!

    皆さん、駅の階段とか、ホームまで距離があるときに、 目的地方面の電車が来たらどうしますか。 あるいは、発車のベルが鳴ってる時に階段とかにいたら。 まだ間に合うかもっていう期待のあるタイミング。 そういう時どうしますか。 僕はそういう時は急がず、次の電車に乗るんですけどね。 この前、小さい子供連れのお母さんがそういうタイミングのとき、 子供を引っ張りながらダッシュしてましたよ。 それを見て、 「あぶねえなあ、はさまったらどうすんだよ」と。 僕の感覚では、 電車なんか待っても五分くらいじゃないですか、 次の電車を待てばいいんじゃねえのか。 っていう感じなんですけどね。 一般的には、やっぱり走って何とか乗り込もうとする人のほうが多いんでしょうね。 日本って、経済成長も止まって、 そんなにがむしゃらに働いたってしょうがない時代じゃないですか。 どうしてせせこましい人たちが多いんですかね。 この前ですけど、 新横浜っていう駅で、 電車から降りた人たちを押しのけながらすごい勢いで突進してきたやつがいました。 たぶんですけど、 横浜線っていう電車から、新幹線に乗り換えだったんでしょうね。 でっかい荷物をあちこちの人にぶつけながらすごい勢いで突進してましたけど、 誰も文句ひとつ言わないんですよ。 僕もぶつかられたんで、僕は後ろから首根っこつかんだんですけど、 振り返って、すいませんっていうんで、勘弁してやったんですけど、 目が真っ赤に血走ってましたよ。 皆さん事情をおもんぱかったんだと思いますけど、 でかい荷物をぶっつけられても何も言わないなんて不思議な国民性ですよね。 もっと余裕もって出発しろよって。 それができないから目が血走っちゃうんですけどね。 あ、質問はぎりぎりのタイミングの時走るかあきらめるかってことでした。

  • 「わしはまだジジイじゃないわい」と電車内で言われたら…

    「わしはまだジジイじゃないわい」と電車内で言われたら… 混雑した電車内でお年寄りに席を譲ろうとすると、 「わしはまだ若い」といわんばかりに、 あからさまに不機嫌な顔をされることがあります。 (年寄り扱いされることが気にいらないようである。) 本当にごくごくたまにではありますが、 皆さんはこういう気まずい雰囲気になった時は どう対処すると思いますか? また、経験のある方は、実際にどう対処しましたか?

  • 電車内の子供について

    いつごろからでしょうか  電車内で小学生ぐらいの子供が優先的に着席するようになったのは・・・。  私が子供の頃は「お年寄り」>「大人」>「子供」と言った順番で、よっぽど席が空いていない限り座ることはありませんでした。  ところが今では、孫を座らせて立っているお年寄りを多々見かけます。妊娠中のお母さんを立たせて座っている子供もいます。  子供が着席すること自体は別段悪いことだとは思いませんが、おじいちゃんおばあちゃんを立たせて座っているのをみると、首を傾げたくなります。  子供に対する嫌な事件が多くなっているせいで、車内でうろちょろされるよりも、監視しやすく安心できるからといった背景も無視できないとは思いますが・・・。 皆さんはどう思われますか?    

  • 皆さんは教えて!gooに感謝してますか?

    僕は、親切に質問に答えてくれる人達に 感謝しています。 本当に見ず知らずの質問に的確に答えて くれてるなんてうれしいです。 1、みなさんはなんで、そこまで親切に見ず知らずの   人に質問に答えてくれるんですか? 2、質問に答える時ってどういう気持ちで回答しますか? 3、皆さんも的確に答えてくれる人に感謝しますよね? 今の時代は他人には干渉しないのが当たり前。 見ず知らずの人なんて声かけないのも当たり前の 文化ですか、ここは別世界の親切な子供から大人が 多く感謝しています。

  • 電車の中で3歳児は立たなきゃいけませんか

    海外在住、今は日本に帰省中の者です。 私なりに衝撃的だった出来事があり、どうしても理解できずにいるので皆様のご意見を お伺いしたいと思っています。長文をお許しください。 先日、電車に乗っていたときのことです。 乗り込んだ時点で車内はガラガラだったので3歳半の息子と着席し、その後そこそこ 込み合っていたのですが、眠くなってきたという子供にあれこれ話しかけながらそのまま席に ついていました。 そこで「子供を立たせんか!!」という怒鳴り声が聞こえ、そちらの方を見るとまさに私に向けて 発せられた声だったのです。 優先座席に座っていたのならまだしも、なんで3歳児を立たせなければいけないの?とびっくり したのですが、ふと前を見ると登山かハイキング帰りとおぼしき60代くらいのご夫婦が立って いらっしゃったので息子を座らせたまま私が立って席を譲ろうとしたのですが「いいの、いいの、 次で降りるからね」とおっしゃり、そうこうしているうちに次の駅に着きました。 私たちも同じ駅で降りたので、前に立っていたご夫妻に「気づかなくて申し訳ありませんでした」 と謝罪をしてその場を去り、怒鳴った男性は私をすごい勢いで睨み付けてから降りていきました。 私を怒鳴りつけた70代くらいの男性はご自身が座りたかったり、「お年寄りに席を譲りなさい」と 言っているのではなく、ただ「若いのが座ってるんじゃない」と言っているようでした。 (もし席を譲らせようと思ったのであれば、幼児を立たせるのではなく私or私の隣に座っていた 若い女性に向けて言葉が発せられたであろうと思うので) 確かに自分の目の前に立っていた年配の方に気づかなかったのは私のミスです。 でも、まだまだ背が低く吊革に手が届かなかったり、どこか持つところがあったとしてもちょっと 電車がブレーキを掛けただけでふらついてしまう幼児を立たせなければいけないのか?と どうしても納得がいかないのです。 どこに出かけるにもラッシュ時は避け、電車に乗るときはベビーカーは極力使わない等 迷惑をかけないようにしているのに、それでもこんなことを言われてしまいなんだかなぁと 腑に落ちません。 公共交通機関って、健常の大人しか使えないの?と。 いま私が住んでいる国は女性や子供にとても優しいので、それに慣れすぎてしまっているので しょうか。 家に帰ってから家族や友人に話したところ、みんな「その怒鳴った男性がちょっとおかしい。」 「優先座席にも”乳幼児連れの方にお譲りください”って書いてあるのに?」という意見でしたが、 皆さんはどう思われるかご意見をお聞かせいただけませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 電車で親が寝る?

    今日、夫と上の子と2人で電車で2時間位の所に出かけました。私は下の子と留守番です。 帰ってきて話を聞いているとどうやら帰りの電車で夫が寝てた様です。子供はどうしてたのか聞くと「起きてた」と自分で言ってました。 夫に子供が居るのに電車で寝るのはおかしいというようなことを言いました。でも、夫は何が悪いのか分からないようです。 確かに電車で立ち歩いたり、騒いだりしないですし、電車も空いていてドア近くの2人掛けの席に座れたようです。なので子供の足が前の人にぶつかったり横の人に迷惑を掛けたりというのは無いと主張します。 でも、そこは子供(7月で4歳)。何があるか分かりません。もしかしてというのがあると思うんです。 確かに子供を連れての電車は疲れますので眠かったんだと思います。でも、私なら眠いのを我慢します。何かあってからでは遅いので。 私が神経質なのか、夫が無神経なのか、そして皆さんなら子供と一緒の時電車で寝ますか?皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 合唱曲 ”河原” を探しています。

    およそ40年前、小学6年生の時に習った”河原”というタイトルの合唱曲の楽譜を探しています。 実はネットでもしかしてこれ?というものを見つけたのですが、それが自分の探しているものかどうか判断がつかないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 具体的には、「子どもの四季―合唱曲集」 斎藤喜博, 近藤幹雄 (著) 一茎書房 (1996/01)に収載の、”河原”は、歌詞が「河原に葦が茂ってる、オオヨシキリも・・・」で始まる”河原”なのか?ということが知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 船に乗ると手を振る人

    都内で大き目の河川でしばしば船を見かけます。橋から見ていると、船にはけっこうな割合(2-4割くらい?)で手を振っている人がいます。多くが子供ですが、子供だけではなく大人にも手を振る人がいます。 別に手を振る先に知っている人がいるわけではないようで、人を見つけると無差別・手当たりしだいに手を振っているようです。しかし、歩いている時やバスや電車に乗っている時など人を見つけたら常に手を振る習性を持っているわけではなく、おそらくは船に乗った時にのみに発生する衝動なのではないかと思います。 「船に乗ると手を振る行為」の意味がわかりません。 ・船に乗ると手を振る人は、なぜ振っているのでしょうか? ・どういう人なのでしょうか?(船に乗りなれていない人?) ・そういう人にとっては船だけが特別な存在のでしょうか?それとも他にも歩いていたり電車に乗っている時でも手を振るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電車のくだらない疑問

    電車のくだらない疑問 みなさんは電車に座ってる時手はどのようにしてますか?

専門家に質問してみよう