• ベストアンサー

アンプを作りたいのですが・・・

初心者です。 ミニアンプを作りたいと思い、回路図を作ったのですが、 容量をどのくらいにしたらいいのか分からないので教えてください。 番号は勝手につけました。 (1)抵抗の大きさ (2)おすすめのトランジスタの型番 (3)可変抵抗の大きさ お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

バイアス回路がないので、トランジスタが動作しません、LEDの耐圧電圧2ボルトを越えるので、電流制限抵抗がないので破壊されます、ミニアンプなら、秋月電子のなど、のTA7252AP集積回路を使って9ボルトから15ボルトの範囲で動作する5.9wミニアンプキット(キット価格500円)を通信販売で購入してくださいhttp://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/音響関係/F010_TA7252.pdf

snake222
質問者

お礼

ありがとうございました。まだまだ未熟者でした。 まずキットで学習したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定電圧回路の解き方ってわかりませんか???

    初心者ですみません。。 今、定電圧回路について勉強しているのですが、回路は一般的なツェナーDを使用した回路で、あと固定抵抗、可変抵抗、トランジスタを2つ使用した回路構成になっています。出力は6.2V以上で電圧を変化させられるようにしたくて、電流は50mAと一定にしたいのです。この時、どのように固定抵抗の値、トランジスタ及び可変抵抗(出力部)の選定、どのような手順で回路作製をしていけばよろしいのでしょうか???ネットなどでみてもいまいちよくわかりません。。誰か分かる方いませんでしょうか??ちなみに入力電圧は12Vです。よろしくおねがいします。

  • 定電圧回路わかるかたいませんか?

    初心者ですみません。。 今、定電圧回路について勉強しているのですが、回路は一般的なツェナーDを使用した回路で、あと固定抵抗、可変抵抗、トランジスタを2つ使用した回路構成になっています。出力は6.2V以上で電圧を変化させられるようにしたくて、電流は50mAと一定にしたいのです。この時、どのように固定抵抗の値、トランジスタ及び可変抵抗(出力部)の選定、どのような手順で回路作製をしていけばよろしいのでしょうか???ネットなどでみてもいまいちよくわかりません。。誰か分かる方いませんでしょうか??ちなみに入力電圧は12Vです。よろしくおねがいします。

  • トランジスタについて、教えて下さい

    TEAC A-4010S のプリアンプに付いているトランジスタについてなのですが、かなり古い物が付いていて、交換したいと思っていたのですが、どうも、型番がよく解らないので、教えて頂きたく思っています。 回路図は持っていて、それを見れば簡単なのですが、回路図と違うトランジスタの型番(?)の様な物が書いて有ります。 トランジスタ本体の、外側に、「536Eh」と書かれているのですが、これは型番なのでしょうか?

  • スモーキーアンプ自作

    スモーキーアンプの回路図を見てアンプを作ってみました。 しかし、外部出力時にスピーカーから音が出てしまいました。 市販のミニアンプのように外部出力時にスピーカーから音を出さない 様にするにはどういう配線をすればいいのか教えてください。

  • 可変抵抗の接続方法

    あるものを電子工作しようと思っているのですが、 回路図の中にVR=50kオームとしてあり、 可変抵抗の図記号でした。 TOCOS製の上面調整タイプの半固定抵抗を買ったのですが、回路図では -----可変抵抗----- となっていたのですが、抵抗にはピンが3本あり、どうやって接続すればいいのかわからないので、 すみませんが、ご教授いただけないでしょうか?

  • 可変抵抗の最小値を0オームに近づけたい

    素人で申し訳ないのですが、可変抵抗の最小値が0オームまで下がりません。 arduinoなどのセンサへ可変抵抗を付けようとしているのですが、使用したい形状の物(10k)の可変抵抗は見つかったのですが、抵抗の構造上300オームよりも低い抵抗値がどうしても出なくて困っております。(それ以上物理的に動きません) トランジスタのような複雑な物は事情により使えません。センサー側のプログラムも他人の物なので変更ができません。 なんとか抵抗など簡単な部品を使って作成したいのですが、うまく回路を組んで0オームもしくはそれに限りなく近く下げる回路は組めるのでしょうか。

  • 暗くなると光る電子回路

    以下で暗くなると光る電子回路はできますか?       Cー─R1─┐  ┌─┬──B     │  C 可変  E     │  D 抵抗  │   △△△  S  └── ) ────┤  │    │    │  │    │    │  └────┴─∥──┘ △=白色LED(3つ並列) CBE=トランジスタ ∥=電池(4.5V) 可変抵抗=0~50kΩ R1=33Ω(VF=3.5、10mA流すと仮定して算出) トランジスタ=2SC1815 CDS=NSL-19M51 まるで初心者で… CDSが手元に無いため動作確認できないので判定お願いします><

  • 可変抵抗器の見方

    図の回路の下に接続されている可変抵抗器に(1-α)R0とαR0とかかれていますがαが0≦α≦1の時、R0は0R0~1R0の間を好きに変化させられるという意味でいいのでしょうか?よく可変抵抗の記号の見方がわかりません・・・。 また図の回路は+入力と-入力がv1の減算回路という見方で合っているでしょうか?

  • トランジスタ回路の問題

    図に示すトランジスタ回路の可変抵抗器Rbを調整して、コレクタ電流Icを最小値から最大値まで変化させる場合において、トランジスタの消費電力が最大になるときのコレクタ電流Icはいくらか。 1 3.0A 2 2.5A 3 2.0A 4 1.5A 5 1.0A という問題です。答えは4だそうです。 解き方が分からないのですが、どなたかお教えください(>_<)

  • オペアンプにて4~20mA発生したい

    こんにちわ。 計装関係の仕事してますが、前にオペアンプと可変抵抗とトランジスタ等でDC4~20mA発生させる回路見たことありましたがずいぶん前なので忘れてしまいました。 どなたか、電子回路で4~20mA発生することができる回路知ってましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • 質問文章全体の100文字程度の要約文を3つ作成し、文章の内容をまとめてください
  • 要約文、タイトルはSEOを意識したものとする
回答を見る

専門家に質問してみよう