• 締切済み

炎症反応に関して

炎症反応に関して アラキドン酸カスケードの反応について質問です。 ステロイドを使用すると、ホスホリパーゼの働きを阻害するため、PG、TX、LTそれぞれの作用を抑制するものと思っていました。 となれば、たとえばTXの作用である『血小板凝集作用』を阻害することで出血傾向 が起こりそうな気がするのですが、そういった副作用は見受けられません。 考え方のどこに誤りがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • gunsuke77
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.2

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のアスピリンは抗血小板作用があるのに対して、ステロイドではないのは アラキドン酸カスケードに対する作用機序が異なることで説明できると思います。 まずNSAIDsはシクロオキシゲナーゼ(COX)を非可逆的に阻害します。このため核のない血小板ではCOXが 阻害されやすく、血小板凝集作用のあるトロンボキサンA2の産生が抑制され、抗血小板作用があらわれます。 しかしNSAIDsの量が多いと血管壁のCOXも抑制され、その結果抗血小板作用のあるプロスタグランジン(PG) の産生が低下し、抗血小板作用が打ち消されます(アスピリンジレンマ)。 ステロイドは核内受容体と結合して、タンパクの合成を調整します。その結果、ホスホリパーゼが阻害されて結果アラキドン酸カスケードの抑制がおこります。 1.このため核のない血小板に対してNSAIDsのように選択的に作用するといえず、むしろ作用しにくいと考えられる。 2.トロンボキサンもプロスタグランジンも両方とも抑制する結果、抗血小板作用は現れない。 しっかりした文献で確かめてはいませんがだいたい上のような理屈と思います。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

社会/医療カテゴリの方が適しているようです。

関連するQ&A

  • 炎症反応に関して

    アラキドン酸カスケードの反応について質問です。 ステロイドを使用すると、ホスホリパーゼの働きを阻害するため、PG、TX、LTそれぞれの作用を抑制するものと思っていました。 となれば、たとえばTXの作用である『血小板凝集作用』を阻害することで出血傾向 が起こりそうな気がするのですが、そういった副作用は見受けられません。 考え方のどこに誤りがあるのでしょうか?

  • アスピリンについて

    アスピリンは少量だと血小板の井COXに作用し、血小板凝集を阻害するとならいました。多量に用いると、解熱作用がありますが、その場合血小板の凝集を阻害する作用はあらわれるのでしょうか?

  • 非ステロイド性抗炎症鎮痛薬について

    非ステロイド性抗炎症鎮痛薬について書かれている記事を読みましたが、意味がわからないことがあり質問しました。 記事の一部で「疾患や外傷などによって組織損傷 を受けた局所に発痛物質のプロスタグランディン(PG)が生産されるので,ア ス ピリンやNSAIDsがPGの 生合成を抑制することにより、末梢受容レベルでの鎮痛作用を示す。」と書かれていましたが「末梢受容レベルでの」とはどういう意味ですか?

  • NSAIDs(風邪薬の成分)と副作用と風邪の長期化との有無

    エスタックゴールドのような風邪薬ですが、よくNSAIDs(非ストレイド性鎮痛薬)が含まれていることがあります。 エスタックゴールドの成分はアセトアミノフェンです。 ただ、疑問に思うのですが、これらNSAIDsが含まれる薬には風邪を長期化させる副作用はないのでしょうか? (胃腸を痛めるという副作用は知っています) ステロイド性の鎮痛薬であるプレドニンなどはサイトカインを抑制し白血球を減少させるので 風邪が長期化するといいます。 非ステロイド性であるエスタックゴールドなどに含まれるNSAIDsは COXを阻害しますが、風邪を長期化させることはないのでしょうか? 炎症反応を抑制するということは、やはり体にとって不自然なことであり ステロイドと非ステロイドの作用点・作用の強弱の違いはあれど、両者ともに免疫活動もある程度抑制されてしまうのでは?と思うのですが・・・ 症状軽減という意味ではガンガン飲むべきと思いますが・・・ ご存知の方がおられましたら、教授くださると助かります。 よろしくお願いします。 (ご迷惑をおかけしないように書いておきますがステロイドのほうが強烈な副作用があることは知っています、副腎皮質機能低下症も知っていますのでステロイドの解説は結構です)

  • 脂肪酸の理想的な摂取比率の根拠

    ネットで、脂肪酸の理想的な摂取比率は、S(飽和脂肪酸):M(単価不飽和脂肪酸):P(多価不飽和脂肪酸)=3:4:3とか、多価不飽和脂肪酸についてはn-6:n-3=4:1とか書かれています。この比は、薬学的根拠があるのでしょうか。Sは、エネルギー源、細胞質の構成、MPは、アラキドン酸カスケードでPG.TX.LTなど重要な生理活性物質になることは、わかりましたが、このような生体内での役割を調べるだけでは、前述の理想値がどうやって導かれたのか、不明で困っています。個々の、体内動態、吸収率のデータなど、納得のいく根拠があれば、是非教えてください。お願いします。

  • cAMPについて

    cAMPについての質問です。 心不全治療薬として、アデニル酸シクラーゼ活性化薬やホスホジエステラーゼ阻害薬でcAMPを増加させ、「Ca濃度を増加させる」と授業で学びました。 しかし先ほど勉強していると、血小板での作用機序で、PGI2受容体を刺激しcAMPを増加させることで「Caの遊離を抑制する」という機序が出てきました。 心筋と血小板ではcAMPの作用発現は違ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 免疫抑制剤服用とアレルギー反応

    現在高校3年の息子のことです。 3年程前にネフローゼ症候群になりました。 一次性でステロイド治療が有効でしたが、ステロイド減量で10mgをきると頻回に再発する感じでした。そのため、ネオーラルを1年半位前から服用することになりました。 ネオーラルのお陰で、その後はインフルエンザにかかった時にも再発もありませんでした。 しかし、この春に、指先に出来た傷からバイ菌?が入り、瞬く間に全身の皮膚が荒れて…寝てる間にかきむしるために大変なことになりました。 すぐに受診し、検査等をしましたが、皮膚科では重度のアトピーとの診断が。また、血液検査でアレルギー反応(非特異的lg-E)が通常の50倍近くあると言われました。毎月検査してますが、一時は80倍近くまで数値があがりました。 免疫抑制剤を飲んでいるのに、アレルギー反応が高いのは何故なのでしょうか? 腎臓内科の先生は、2年近く服用していたステロイドやブレディニンに対してアレルギー反応が出ていることも考慮して検査をしましたが、特に反応はありませんでした。また、長く服用していることの副作用も考え、2年前から服用していた薬(ステロイドやブレディニン等)はこれを機会にやめました。お陰さまかステロイドから卒業できて、嬉しいこともありました。 今、皮膚科と腎臓内科を毎月受診して、皮膚には朝晩6種類位の薬を塗り分けて酷くしないようにしています。もともと免疫力低下してるので、化膿などしたら入院位に言われているので、親子で頑張っていますが、同じような経験をされた方、聞いたことがある、または治療したことがあるというお医者様はいらっしゃいますか? 最近ではネオーラルが皮膚の治療薬にもなっているそうですが、あまり安定もしていないので心配です。 高校生で役者の卵で、忙しい生活をしていて、ストレスも影響するとは言われています。何か出来ることがあれば、取り入れたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 薬剤性の脱毛について

    白血病になり,兄か抹消血幹細胞移植をして3年が過ぎました.今は本来の病気よりも移植後の拒絶反応からくる慢性のGVHDの治療を行っています.免疫抑制剤,ステロイドをまだたくさん服用しています.皮膚にもかなり症状が出ていて,頭皮も例外では有りません.前頭部を中心に脱毛がひどく,かさぶたができているところもあります。皮膚科にはいってませんが,内科の主治医の話ではステロイドの副作用だから仕方ないといわれています。 そこで質問なのですが,このような薬剤性の場合,また生えてくるのでしょうか? 抗がん剤を使用したあとは赤ちゃんのような毛が生えてきましたが,今回は心配です. また,育毛剤などを使用してもいいのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 「茶葉中の新規抗アレルギー物質 」論文に関して

    下記の論文中(http://www.jafra.gr.jp/nougei.html)の「活性化初期のSrc,Syk,Tec familyタンパク質のチロシンリン酸化には影響を与えず、MAPK経路タンパク質のリン酸化が阻害された。」に関して 解説していただけませんか? 特にSrc,Syk,Tec familyタンパク質のチロシンリン酸化」「MAPK経路タンパク質のリン酸化」の専門用語の意味がわかりません。 よろしくお願いします。 なお 私は 文系なのです・・・。 【結果】 histamine遊離抑制効果のあった茶品種のポリフェノール画分から単離された4-0-メチルガロイルエピガロカテキンは、強いhistamine遊離抑御作用を示し、in vivro実験においても静脈投与、経口投与で強いI型抗アレルギー反応抑制作用が認められた。さらに、マスト細胞の活性化への影響を検討したところ、活性化初期のSrc,Syk,Tec familyタンパク質のチロシンリン酸化には影響を与えず、MAPK経路タンパク質のリン酸化が阻害された。

  • 炎症反応 抗炎症薬

    炎症反応は体を守るための反応でしょうか。 その反応を抗炎症薬で抑制するのが不思議です。 どう解釈すればよいのでしょうか。