• ベストアンサー

読解力向上のために、要約力を付けるには?

kyohma2003の回答

回答No.1

「目の前にある文書が読み手に伝えたいことは何か、または作者が言いたいことは何か」を押さえる事につきるのではないでしょうか。 各段落で言っていることが理解できるなら、文書全体で何を伝えようとしているかを考えるようにすれば良いと思います。 それを50~100字以内を目標にして書き出すようにすれば良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 要約練習の仕方は?

    天声人語や社説やコラム、その他の文章を要約練習する場合に、 「正解」がわからないのですが、何か良い方法がありますか? 小論文のテキストや参考書での練習をひたすら繰り返す以外は、 独学で文章作成や読解力の技術を上げる方法はないのでしょうか? 一番の希望としては、新聞の中身を要約&理解したいのですが・・ または、それらの間違いに気付ける訓練方法はありますか?

  • フリーの要約ソフト

    タイトル通りですが、フリーの要約ソフトを求めています。 私は小論文対策のため、今現在新聞の社説や天声人語を要約しているのですが、模範解答などがないためその要約が正しいのか分かりません。 なので、要約ソフトで要約し、それを解答にしたいと思っております。 良い要約ソフトがあれば、教えてください。

  • 新聞の要約以外の論文力のつけ方について

    ご回答者さん こんばんわ。 論文力をつけたいと、 月並みですが新聞の要約をしています。 ただ、新聞の社説は要約に適さない内容が多くあり、 毎日要約することができません。 そこで、毎日できる論文力をつけるような方法を ご推薦、ご紹介いただけないでしょうか?

  • 要約

    投稿させていただいたのですが また疑問に思ったので投稿させていただきます。 すみませんもしよろしければもう1段落ききたいのですが・・ これは二文(句読点二つ)で要約するということで じゃあ文章を書きます 無論、それによって新たの可能性が開けるので良いではないかという考え方もあるその場合、やはり失われるかもしれない能力と新たに獲得できるかもしれない可能性をはかりに掛けて、得失を判断しなければならない。それも長い時間の尺度で見通す必要がある。 ある能力がいったん失われてしまうと、その回復には長い時間がかかることはリハビリの訓練を思い出せば分かるだろう。 失われた「ヒト」の能力は、「人間」が作り出したテクノロジーだけでけでは完全には代替できないのだ。 この段落も知りたいですどうかよろしくお願いします。すみません

  • 社説の要約について

    大学一年です。 高校の信頼できるベテラン先生に、社説の要約を一年間続ければ読解力、レポートを書く力がつくと言われて十ヶ月ほど続けいます。しかし読解力はそこそこついたものの、レポートを書く力は一向に上がりません。めんどくさくなってたまにサボったり、適当にやってしまうのが原因かもしれませんが、最近はやる意味が感じられなくなってしまいやめようか迷っています。

  • 読解力

    現代文の読解力をつけるのに好い教材を教えてください。 主に評論の文章を読みます。 読解力を身につけるのには東京大学の学部入試の問題、 読解の技術を身につけるのには出口の現代文講義再現、 が好いという評判ですが。どうなのでしょうか。

  • 社説を要約・まとめる手順を教えてください

    社説を100字程度で要約・まとめたいと思います。 最初に、起承転結にわけて、社説の軸となる部分を抜き取りそれをつないで完成する。 という方法でまとめているのですが、上手に出来ません。 たとえば、6月20日の読売新聞の社説ですと、タイトルには「震災と転校生 心の安定に教員が目配りを」というようになっていますが、結びは「政府は被災者の雇用創出にも全力を挙げるべきである。」となっており、どうも、最初と最後が結びついていない様に感じられます。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110619-OYT1T00748.htm どのようにまとめるか、この社説を例に教えていただければ勉強になります。 よろしくお願いいたします。

  • 要約について。

    大学1年生です。いままで何回も要約という作業をしてきましたが、自分でうまく要約できたと思ったことが一度もありません。 なぜなのか考えたんですが、要約をするときに何を重視してかけばよいかわかってないことがあると思います。 例えば、事実だけをわかりやすく簡潔に書いていくのか、「~という理由から・・・を行い・・・」など少しくわしく理由なども添えたほうがいいのか。。。 そもそも要約とはなんのためにするのでしょうか?? とりあえず事実を知るために要約というものがあるなら、余計な文を飛ばして重要な事実をくっつけるだけでいいと思うんです。 ですが、いい要約というのはただ本文の重要なところを切り貼りしただけじゃだめなんですよね・・・? 重要なところをまとめ、それを自分の言葉で表す、っていうのがいい要約、というのを教えてgooの過去の質問をみたところでは多い意見だと思います。 しかし自分の言葉で表すには、自分は語彙力も 表現力も足りない気がします。 そこで質問をまとめると、 1、要約をする上で、要約という意識でなく、「この本文を~~~~~する。」という風に考えた場合、~~~の部分はどうなるでしょうか? 2、自分の言葉で表すための表現力や語彙力がない人はどういう訓練をしたらよいでしょうか。(本は人よりは読んでいると思います。) 表現力がないゆえ、わかりにくい文章になってしまいましたが、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 【小論文】課題文要約(400字)の記述ルール

    「課題文を読み、400字以内で要約しなさい」とある場合の記述ルールを教えてください。 問いが要約のみを求めている場合、普通の小論文の書き方とは異なると聞きました。 ネットで調べ尽くしましたが、200字以上なら普通の小論文と同じでよいと記述してあったり、何が正しいのか判らなくなりました。 質問は以下7点です。受験直前に気が付き焦っています。宜しくお願い致します。 (1)先頭の字下げはNG? (2)段落ごとの字下げもNG? (3)そもそも要約に段落という概念はあるのか? (4)改行はNG?ひたすら続けて記述していく? (5)前行末の句読点はNG?行頭に書く? (6)課題文内で筆者が「私は・・・と考える」と述べている場合、要約文での主語は何と書けばよいのでしょうか?「筆者は・・・と考えている」と書くのか、「私は・・・と考えている」と書くのか、主語は省略するように工夫する必要があるのか判りません。 (7)要約は、課題文の各段落の内容をそれぞれ要約していって、それらを繋げればよいと習いました。 逆にいうと、各段落の内容は必ず必要ということでしょうか?例えば、5つの段落で構成されていた場合、最低5行の要約文が必要ということですか?それとも、不要な段落だと思えば削ったり、1文内で2段落分の内容をまとめて記述してしまってもよいのでしょうか。 ある段落で筆者の体験談などの具体例のみを述べていた場合、一般的な話ではないため要約文に記述するのは不適切なのではないかと感じたので。

  • 文章要約の手順は、どっちが良い?

    現代文の問題で、100~200字程度の要約問題は、どうやって解かれますか? 大抵の参考書・解説書ですと、 「各段落から、大事な一文を抜き出し、それらをつなぎ合わせる」 感じの手法が紹介されているように思います。 しかし、これですと、できあがった要約文は、お子様ランチ型の、あれもちょっと、これもちょっとといった文章になってしまいます。制限字数に押さえるのも腐心しそうです。 私はむしろ、 筆者の言いたい、重要なことは、最終段落にある、と思うので、最終段落の内容を中心にまとめ、それでも字数に余裕があれば、冒頭の段落の内容を付け加えるかどうか、で良いのではないか、と思うのですが、如何なものでしょうか。この方が時間的にも短くて済みますし。試験で、この手法で解答したら、減点されるものでしょうか。